2023年夏 しまじろうコンサートしまじろうと もりの きかんしゃ

2022年冬 しまじろうコンサートサンタのくにの クリスマス レストラン

2023年夏 しまじろうコンサートしまじろうと もりの きかんしゃ

しまじろうと もりの きかんしゃ

詳しくはコチラ

2022年冬 しまじろうコンサートサンタのくにの クリスマス レストラン

サンタのくにの クリスマス レストラン

詳しくはコチラ

しまじろうコンサートとは?

子どもたちは人と人とのつながりのなかで成長していきます。

「しまじろうコンサート」は、身近なご家族や周りのお友だちとひとつになり、
思いやりや頑張る勇気など、大切な気持ちでつながりあう成長体験を大切にした舞台です。

物語や歌、踊りを全身でお楽しみいただくお子さまの姿を見守ってください。
そして、おうちに帰ってからもいきいきと生き続ける、心の物語を受け取ってください。

参加者の声参加者の声

  • 周りのお兄ちゃん・お姉ちゃんに促され! 普段はひとり遊びが中心で、お友だちと遊ぶことは少ないのですが、周りのお兄ちゃん・お姉ちゃんたちの様子を見て、一緒に手を叩いたりジャンプしたり!みんなで一緒に何かをやることの喜びを感じたようです!周りのお兄ちゃん・お姉ちゃんに促され! 普段はひとり遊びが中心で、お友だちと遊ぶことは少ないのですが、周りのお兄ちゃん・お姉ちゃんたちの様子を見て、一緒に手を叩いたりジャンプしたり!みんなで一緒に何かをやることの喜びを感じたようです!
  • いつもより感情が深く! 「嬉しい!」「楽しい!」だけでなく、物語を理解しながら「しまじろうかわいそう…」や「ガオガオさんがいないよ…」など、心配する気持ちを持てたようです。目の前にしまじろうたちがいるからか、絵本やアニメよりも感情がハッキリ表れていた気がします。いつもより感情が深く! 「嬉しい!」「楽しい!」だけでなく、物語を理解しながら「しまじろうかわいそう…」や「ガオガオさんがいないよ…」など、心配する気持ちを持てたようです。目の前にしまじろうたちがいるからか、絵本やアニメよりも感情がハッキリ表れていた気がします。

参加者の声をもっと見る 参加者の声をもっと見る

監修者からのコメント監修者からのコメント

沢井佳子先生

沢井佳子先生(Sawai Yoshiko)

チャイルド・ラボ所長

劇場で心を広げよう

幼児は、赤ちゃんの時から「人の動きと声」に注目します。デジタルの21世紀においても、人がリアルに動き、語りかける声が、子どもの目と耳を最も引きつけるのです。「しまじろうコンサート」では、舞台上のしまじろうたちの動きを目で追い、その声に耳を澄ませる幼児の姿をご覧になれるでしょう。2歳以下の幼児は、舞台からの呼びかけに全身でこたえ、5歳児は、舞台に想像を重ね合わせて物語を理解します。ご家族や、隣の客席のお友だちと一緒に手をつないで歌い、一体感を味わえるのも「劇場の社会的な力」の効能です。大好きなおうちの方と一緒に楽しんだ「コンサートの記憶」が、ご家族の話題や遊びを広げ、お子さまの「共感する力」や「考える喜び」を、一層豊かにしますよう願ってやみません。

沢井佳子先生

沢井佳子先生(Sawai Yoshiko)

チャイルド・ラボ所長

プロフィール

沢井佳子 Sawai Yoshiko
チャイルド・ラボ所長

発達心理学専攻。認知発達支援と視聴覚教育メディア設計を専門とする。お茶の水女子大学大学院修了。
幼児教育番組『ひらけ!ポンキッキ』(フジテレビ) の心理学スタッフを務めたほか、大学講師などを経て現職。
『こどもちゃれんじ』(ベネッセ) の「考える力」プログラム監修、『Worldwide Kids』(ベネッセ) 発達心理学 監修、幼児教育番組『しまじろうのわお!』(テレビ東京系列) 監修。
「日本子ども学会」常任理事。静岡大学情報学部客員教授。

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応*
  • ※Apple と Apple ロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • ※App Store はApple Inc.のサービスマークです。
  • ※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

* 対応外のモデルもございます。詳細はこちらをご確認ください。