ごっこ遊びに飽きたらこの遊び!
仲間集め遊び
パイナップルとぶどうは果物の仲間。色で分ければ、パイナップルとレモンゼリー、しまじろうが同じ仲間に。形や色、〇〇ちゃんの好きなものなど、さまざまな仲間分けを楽しみましょう。
どれから遊ぶ?好きな遊びを見つけよう!今月の〈ぽけっと〉遊び一覧
名前つけ遊び作ったケーキに
名前をつけよう
- 形・色
- 言葉
「かたち・いろ えらんでつくろう!ケーキやさん」で作ったケーキに名前をつけましょう。「〇〇ちゃんの大好きケーキ」など、オリジナリティー豊かな名前もおすすめ。「次は何ケーキを作ろうかな?」と考えるきっかけになります。
しまじろうといっしょ!トイレに座ってみよう!
- 生活習慣
食後や起床時などに、「しまじろう みみりんと いっしょにトイレ♪」の黄色のボタンを押して、お子さんをトイレに誘いましょう。上手にできたら、青ボタンをプッシュ。上手にできてうれしい気持ちを盛り上げる音声が流れます。
シール遊びほしいのはどれ?
買い物ごっこをしよう
- 言葉
えほん「ことばとであう」コーナーで、買いたい果物のシールを買い物かごに貼りましょう。選んだものに合わせて、「ぶどう、おいしそうだね!」「アボカドとみかんを買ってきてちょうだい!」など、繰り返し買い物ごっこを楽しんで。
お店やさんごっこお店が閉まりまーす!
閉店ごっこでお片付け
- 形・色
- 言葉
閉店ごっこでお片付けも遊びの一部に。箱に◯△□の形があるので、形合わせで遊びながら、「おやつの時間は終わりです。そろそろお店を閉めてください」などと誘って店じまいを。
手遊びおべんとうばこのうたで
遊ぼう
- リズム
おうちのかたにとってもなじみのあることの多い、「おべんとうばこのうた」を映像教材(DVD)に収録しています。お子さんと一緒に歌って、手遊びをして楽しみましょう。
まねっこ遊び動作をまねしながら
うごきのことばを体験
- 言葉
えほん「うごきの ことば」コーナーの、「おす」「いれる」などの動作をまねしながら、言葉を使ってみましょう。お子さんがそのシーンを想像しやすいように、「たべる」の動作ではもぐもぐなど、言葉を補いながらまねしてみてもよいですね。
こんなときどうしたら?
ボタンがうまくとめられないときは引っ張るだけ大作戦!
おうちのかたがボタンを半分まで通しておき、引っ張るところをお子さんが。最後を自分でやることで達成感がもてます。
「はなちゃんも喜んでいるよ」と声かけも忘れずに!
どれから遊ぶ?好きな遊びを見つけよう!今月の〈ぽけっと〉遊び一覧
お世話遊び1優しくトントン。はなちゃんを寝かしつけ。
- 思いやり
- 社会性
ミニタオルを布団にしてトントンしたり、子守歌を歌ったり。
「トントンしてくれると気持ちいいな。」と、はなちゃんの気持ちを代弁してみて。
はっけんめがねで比べっこ大きさ・長さ・色を比べよう
- 比べる
- 言葉
「のりものちいくずかん」の「はっけんめがね」を使って、乗り物の大小や長短を比べたり、同じ色や種類の乗り物の仲間を見つけたりして遊びましょう。「のりものちいくずかん」の中だけでなく、おうちの中でも比べ遊びや色探しを楽しんで。
<おうちのかたへ>はっけんめがねを最初に取り外すときは、紙の端で手を切らないよう、おうちのかたが取り外してください。
水族館の生き物探し◯◯はどーこだ?
生き物探しをしよう
- 言葉
えほんの“ことばとであう”コーナーで、「かめはどーこだ?」「カクレクマノミはどーこだ?」と、名前や特徴をたよりに生き物探しをしましょう。生き物の特徴がわかる、しかけ遊びも楽しんで。
お世話遊び2カードの表裏を使って
いろいろお世話遊び
- 思いやり
- 社会性
10枚の「おせわカード」には、表裏に絵が描かれています。水のシャワーがお湯になったり、薬やミルクの量が減ったり。しかけを「いっぱい飲んでおなかいっぱいになったね。」などの言葉で表現すると、より楽しく遊べます。
手遊びグーチョキパーでなに作る?
リズム遊びを楽しもう
- 手指
- リズム
DVDの「手遊びコーナー」を見ながら、しまじろうやみみりんと一緒に親子でグーチョキパーの手遊びを楽しみましょう。お風呂などでも、準備いらずで遊べます。作るものを自由にアレンジしてみても。
しまじろうといっしょ!行けたらぺったん!
楽しみながらトイレに行こう
- 生活習慣
朝ごはんのあと、夜寝る前など、決めたタイミングでトイレに行ってみる習慣づくりに挑戦。行く度にポスターにシールを貼ることで、トイレに対する楽しいイメージがつくられます。
こんなときどうしたら?
乗り物にあまり興味がないのだけど・・・作ったもので
ごっこ遊びを楽しんで!
乗り物づくりにすぐ飽きてしまいそう、という場合には、作ったものでごっこ遊びを楽しむのがおすすめです。
車を「まちシート」の上で走らせたり、「はなちゃん」をベビーカーに乗せてお散歩させたり、「かたちいろ えらんでつくろう!ケーキやさん」のケーキをトラックに載せて運んだりするのも楽しいですよ。
どれから遊ぶ?好きな遊びを見つけよう!今月の〈ぽけっと〉遊び一覧
お世話ごっこはなちゃんのお世話をしよう!
- 言葉
- 生活習慣
「ねじぶろっく」で掃除機やドライヤーを作り、はなちゃんの部屋を掃除したり、ドライヤーをかけたりするごっこ遊びを楽しみましょう。
乗り物遊びDVDの歌を歌ってブロック遊び!
- 言葉
DVDに収録されている「のりものパレード」の歌には、たくさんの乗り物の作例と名前が登場します。曲に合わせて歌いながら、ブロック遊びをさらに楽しみましょう。
食べさせごっこ動物たちに ごはんをあげよう!
- 言葉
えほんのしかけをめくると、動物たちがお口を「あーん」。それぞれの動物がほしがっている食べ物のシールを貼ります。「ライオンさんは何が好きかな?」と声かけを。
消防士さんごっこはしご車で助けに行こう!
- 比べる
消防士になりきって動物たちを助ける、えほんのしかけ遊びです。
「みどりっぴは、高いビルのくまさんを助けてください!」と、高さにも注目できる声かけを。
大好き!はたらく乗り物乗り物についてお話ししよう!
- 言葉
DVDの「ことばとであう」コーナーでは、はたらく乗り物を紹介しています。「赤いのが消防車だね」「クレーン車はとっても長いね」など、特徴を示す言葉をたくさんかけてくださいね。
しまじろうといっしょ!トイレに行けたらシールぺったん!
- 生活習慣
自分から進んでトイレに行けたら、ポスターにシールを貼りましょう。失敗しても「自分で言えたね!」と気持ちを盛り上げて。
※5月号でお届けした「トイレで できたよ! ポスター」の裏を使います。
こんなときどうしたら…
一度シールを貼ったらもう遊べないの?
しまじろう・はなちゃんカードを使って
1日のいろいろなシーンを楽しんで!
シールを貼ったら遊ばなくなってしまった場合は
しまじろう・はなちゃんカードを使ってお世話遊びをしましょう。
シールは何度も貼ったりはがしたりして遊べ、仲間分けなどはきまりによって分け方も変わります。
はなちゃんにはリボンの色のかきごおり、しまじろうにはどんな色にする?など、選んだ理由を聞いてみるのも楽しいですよ。
どれから遊ぶ?好きな遊びを見つけよう!今月の〈ぽけっと〉遊び一覧
1 仲間分け着せ替えシール遊びで 仲間分けに挑戦
- 言葉
- 形・色
「はなちゃんの服としまじろうの服に分ける」「上の服と下の服で分ける」など、分け方を意識して着せ替え遊びを。服の特徴や共通点を声に出して遊ぶことで、言葉の理解も進みます。
2 形の理解クッキーを
形の名前で注文
- 言葉
- いろいろな形
丸、三角は知っていても、真四角や長四角といった名前を聞くのは初めてのお子さんも。おうちのかたは、「ながしかくクッキーが食べたいな」などと、形の名前で注文しましょう。
3 生活習慣お世話遊びで
片付けに誘おう
- 生活習慣
- やさしい気持ち
最後は、「もう寝る時間だよ」と声をかけて、しまじろうとはなちゃんをお風呂に入れたり、布団に寝かせる遊びで、片付けに誘いましょう。シールえほんの最後に、しまじろうとはなちゃんのカードをしまう、布団ポケットがあります。
4 手指の力ごみ収集車で
ごみを集めよう
- 言葉
- 手指
6月号の「ねじブロック」の遊びを広げる「ごみカード」をお届けしています。「ねじブロック」でごみ収集車を作って、ごみを集めて遊びましょう。
5 生活習慣するるんぱっ!
で楽しく着替え
- 生活習慣
DVDの「じぶんでできたよコーナー」を見ながら、しまじろうと一緒に着替えに挑戦。「するるんぱっ!」のかけ声に合わせて、かっこよくポーズを決められるかな?
6 言葉を学ぼう!えほんを見ながら
動作をまねっこしてみよう
- 言葉
えほん内の「うごきのことば」では、さまざまな動詞を紹介しています。登場する動作をまねっこしながら、おうちのかたも一緒に「だく」「うたう」など、動詞を口に出してみましょう。
こんな遊び方も楽しめる!
「つみあげタワー」を積まない遊び方!
積む遊びはもちろん楽しいけれど、それだけではないんです!「アイディアブック」では、「並べる」「キューブブロックの目を使って作る」「置いて作る」などの作例も紹介しているので、遊びの参考にしてくださいね。
どれから遊ぶ?好きな遊びを見つけよう!今月の〈ぽけっと〉遊び一覧
おうちのかたもやってみよう!できるかな?積み上げチャレンジ
「アイディアブック」の中には、「大人も挑戦10」として10個の作例を紹介。おうちのかたが一生懸命取り組みながら楽しむ姿は、お子さんにとって「自分も挑戦しよう」と思える刺激になります。
手遊びずいずいずっころばし
- 手指
DVDの「てあそびしよう」を見て、親子で遊びましょう。小さな声でも遊べるので、待ち時間や電車の中など、外出先の遊びネタとしてもぴったりですよ。
ドライブごっこ道をたどって山までドライブ
- 手指
えほんの「やまへ あそびに いこう」のコーナーで、車にのって山へお出かけしましょう。目的の場所に向かって、道の枠から外れないように手を動かす体験は、鉛筆で字を書く動作の土台となります。
お片付けも楽しめる!模様をつくって遊ぼう
- 手指
- 色・形
9個のH型ブロックと、6個のキューブブロックの配置を考えながら、お片付けも遊びのひとつに。「アイディアブック」の「片付ける」でも作例を紹介しています。
お世話遊び1小さめボタンに楽しくチャレンジ!
- 手指
- 生活習慣
「はなちゃん おでかけだっこひも」には、5月号でお届けしたはなちゃんの洋服よりも、少し小さめのボタンがついています。小さなボタンの留め外し練習にステップアップできます。
お世話遊び2生活リズム作りのきっかけに
- 手指
- 生活習慣
「お昼寝のあとは、オムツ替え」などと、時間の流れを意識しながらはなちゃんのお世話を楽しんで。ふだんの生活で「起きたらトイレ」といった流れや行動が意識しやすくなります。
こんなときどうしたら?
どう教える?紙を上手にちぎるコツ
「両方の手で持ってね」「紙を前と後ろに引っ張るよ」と、ちぎるときのコツを伝えましょう。おうちのかたが隣で見本を見せたり、最初だけ切り込みを入れたりすると、より取り組みやすくなりますよ。
どれから遊ぶ?好きな遊びを見つけよう!今月の〈ぽけっと〉遊び一覧
紙を使ったごっこ遊び海の生き物で
ごっこ遊びを楽しもう
- 言葉
- 手指
「びりびり くしゃくしゃ ブック」の「折る」で作った海の生き物を使って、ごっこ遊びをしましょう。自分で作ったものを使って遊ぶことで、「もっと作りたい」という意欲がアップします。
DVDのまねっこでコツ習得!ちぎる・丸める・折るの
動作のコツを知ろう
- 手指
DVDの「つくって あそぼう」では、ちぎる・丸める・折る動作のコツを楽しく紹介しています。映像で確認できるので、手の動かし方のコツをつかめますよ。
シール遊びシールで楽しく仲間分け
- 言葉
- 形
えほんの「くるまで かいものに いこう」では、「車(乗用車)とバスで分ける」「おもちゃと服で分ける」など、シールを使って仲間分けを楽しみましょう。「これは、おもちゃだね」など共通点を声に出して遊ぶことで、言葉の理解も進みます。
野菜掘り遊び収穫とバーベキューで
野菜に親しもう!
- 言葉
えほんの「やさいを ほろう」では、「やさいカード」をページに差して遊びましょう。葉っぱを引っ張ると、よく知っている野菜が現れます。野菜を収穫する→洗う→焼く→食べる遊びを通じて、野菜の名前や特徴、味や食感を表す言葉にふれられます。
体をめいっぱい動かそうサン サン サンドイッチ
- 全身
DVDの「ぜんしんでダンス」を見ながら、体を大きく使って遊びましょう。「シャキッ!」「トロ~ッ」など、音の変化に合わせて体を動かしましょう。
バイキン退治ごっこはみがきに挑戦
- 生活習慣
えほんの「シャカシャカはみがきで ピッカリ オッケー!」では、「むしバイキンをやっつけよう!」を合い言葉に、えほんのしかけで遊びながら、歯みがきの意識につなげます。
お役立ち新機能!
おうちのかたがあとから
取り組みを確認できる!
10月号「ことばあそびえほん」には、お子さんがそのページを遊んだかどうか、おうちのかたがあとから確認できるコーナーがあります。
青のはてなくんボタンアイコンまたは縮小ページをはてなくんでタッチすると、クイズやスペシャル遊びをやり終えているかどうかがチェックできます。
「はてなくん」の魅力は他にもいっぱい!
詳細はこちらから
※リンク先ウェブサイトは「しまじろうクラブ」内ではなく、こどもちゃれんじご案内ページとなります。
どれから遊ぶ?好きな遊びを見つけよう!今月の〈ぽけっと〉遊び一覧
どんな鳴き声かな?動物の鳴き声を楽しもう
- 言葉
- 聞く
「ことばあそびえほん」では、動物園でおなじみの動物たちの鳴き声を聞くことができます。しまうまやきりんなど、鳴き声をあまり聞いたことのない動物の声も収録されているので、おうちのかたも一緒に楽しんでくださいね。
楽しく踊ろう!はてなくんに
なりきって歌って踊ろう
- 聞く
DVDの「ぜんしんで ダンス」では、はてなくんの歌を紹介しています。はてなくんになりきってダンスやクイズを楽しみましょう。
聞いて考えてみよう!大きいのはどっちかな?
- 言葉
- 聞く
目の前のものを見たり触ったりして大きさを比べるのではなく、はてなくんの質問を「聞いて考える」課題に挑戦! 大きい方だけではなく「小さい方」も答えます。
はてなくんでいっぱい遊ぼうはてなくんの
隠れたしかけを見つけよう
- 聞く
はてなくんには、たくさんタッチすると胸のランプの色が変わる、一曲歌うなど、取り組みを続けることで変化するしかけがあります。隠れたしかけをお子さんと一緒に発見してくださいね。
お片付けも遊びに!きれいにしまおうね
お片付けの習慣づくり
- 生活習慣
「おかたづけばこ」には、10月号から〈こどもちゃれんじほっぷ〉7月号までお届けするはてなくんの教材一式を全て収納できます。遊んだあとのお片付けの習慣づくりにも役立ててくださいね。
楽しく習慣づくり外出後は
しっかり手洗い!
- 生活習慣
えほんとDVDで、外出後の手洗いの大切さを学びます。しまじろうのまねをして、手洗いの習慣づくりをしましょう。
サポートは最初が肝心!
切る喜び、楽しさを味わう体験を。
最初からはさみを片手で扱うのは難しいので、お子さんが両手ではさみを上下に開き、おうちのかたが紙を差し込んで切ります。「シャキーン!」「チョキーン」などの効果音で盛り上げを!
慣れてきたら、片手ではさみを使いますが、その持ち方や切り方のコツは11月号のDVDの中でご紹介しています。
ぜひマネをしてみてくださいね。
どれから遊ぶ?好きな遊びを見つけよう!今月の〈ぽけっと〉遊び一覧
手指を使おう!はさみの1回切りに
挑戦しよう
- 手指
「ちょっきんブック①」ではさみ1回の動きで紙を切る「1回切り」に挑戦。ケーキにフルーツをのせる遊びを通じて、はさみの使い方に慣れていきます。「いちご、どこにのせようか?」「おいしそうだね」と声かけを。
聞き取りにチャレンジ!知っている乗り物を
見つけよう
- 聞く
「ことばあそびえほん」で動物たちがどんな乗り物に乗って、どこに行くのかを聞き取ります。おうちのかたが「消防車はどこにいるかな?」などのクイズを出して、乗り物探しをしても遊べます。
合い言葉で習慣づくり帰ってきたら
靴並べをしよう
- 生活習慣
靴並べに挑戦。絵本やDVDで紹介している「かかととかかとをぴったんこ!」を合い言葉に、玄関で靴をぴったりそろえて並べる習慣をつけていきましょう。
お店やさんごっこ注文をよく聞いて
品物を見つけよう
- 言葉
- 聞く
「ことばあそびえほん」でお店やさんになりきって、お客さんの買いたいものにタッチ。「マフラー」「傘」などの品物の名前だけでなく、「長い・短い」を注意して聞き取って、問題に答えます。
体をいっぱい動かそう!歌とリズムに合わせて
踊ってみよう!
- 全身
DVDの「ぜんしんでダンス おおきなくりのきのしたで」に合わせて踊ってみましょう。「えいご」のコーナーでもダンスを楽しめます。
反対言葉で遊ぼうおうちの中でも探そう
様子を表す言葉
- 言葉
今月の絵本やDVDでは、「高い・低い」「明るい・暗い」など、反対言葉をきっかけに、様子を表す言葉にふれます。絵本やDVDを見たあとは、おうちの中でも反対言葉を見つけて遊んでみましょう。
おうちのかたが忙しいときは、これで遊ぼう!
お客さんの注文をよーく聞いて
品物を届けよう!
「おきゃくさんカード」をはてなくんでタッチして、注文を聞きます。注文通りに品物をそろえたらお客さんにお届け!
あとからおうちのかたが、「しまじろうは何を注文したの?」と質問してもいいですね。
どれから遊ぶ?好きな遊びを見つけよう!今月の〈ぽけっと〉遊び一覧
おみせやさんごっこおおやすうりカードで
タイムセールごっこ
- 言葉
『なりきり おみせやさんセット』の「おおやすうりカード」をレジにセットすると、どの商品も安くなって、お客さんも大喜び! はなちゃんの人形などを使って、たくさんのお客さんがセールに来た、という設定で遊びを盛り上げましょう。
クリスマスのおはなしサンタさんは
どこからくる?
- 言葉
絵本では「サンタさんはどこからくるの?」のおはなしを、DVDではクリスマスコンサートでもおなじみの「ハッピー・ラッキー・クリスマス」をお届けします。
なにを買ってあげようかな?はなちゃんの
お世話グッズを買おう
- 思いやり
絵本巻末のシートとカードで、はなちゃんのための買い物遊びを楽しめます。「たいへん! はなちゃんのミルクがなくなっちゃった! 買ってきてくれる?」と声をかけてみるのもいいですね。
数字に変身!数の形に注目して
数字になりきろう
- かず
- 全身
DVDの「まねっこすうじ」では、数の歌をお届け。全身を使って1から10までの数字になりきり、楽しみながら数詞への興味を引き出します。
レストランでのマナーお店に行ったときの
マナーを学ぼう
- ルール・マナー
お店の商品は見るだけでさわらないことを学びます。買い物に行く前には「にんぽうカメラのじゅつ」のポーズを復習するなど、実際の生活にぜひ役立ててください。
反対言葉で遊ぼう太いもの・細いものを
おうちの中で探そう
- 言葉
今月の絵本やDVDでは、「太い・細い」「暑い・寒い」など、絵を見ながら様子を表す言葉にふれます。おうちの中でも、「太いもの」「細いもの」などを探してみるといいですね。
おうちのかたから寄せられた、「よかった」ポイントとは?
お子さんの行動に、
うれしい変化が!
- ●順番に言えずに飛ばしてしまう数もきちんと言えるようになった。
- ●数への興味がわいて、エレベーターに乗ったときにボタンをすすんで押すようになったり、外出先でも数字を探しながら遊べた。
- ●数が言えるようになって、ひとりでも楽しそうに配達ごっこで遊んでいた。
- ●お風呂から出るのに時間がかかっていたが、「10まで正しく数えて出る」ことが習慣になった。
どれから遊ぶ?好きな遊びを見つけよう!今月の〈ぽけっと〉遊び一覧
数の歌を歌おう1から10までの数を
歌って数えよう
- 数
DVDでザブーンくんが歌う数の歌を聴いたら、「おふろで かずの はいたつごっこ」を使って、荷物を届ける遊びに挑戦。届ける荷物と階数を自分で自由に決めながら、1から10までの数に親しみます。
考えて遊ぶお料理ごっこスープづくりで
料理のお手伝い
- 聞く
- 言葉
『はてなくん』と一緒に遊ぶ『ことばあそびえほん』では、冷蔵庫の中にある食材を見て、スープの材料を自分で考えて選びます。選び終わったら、鍋をぐるぐる。「トマトのいい匂い。おいしそうだね」など、イメージの広がる言葉をかけましょう。
はさみの「自由切り」動物のお世話遊びで、
自由切りに挑戦しよう
- 手指
11月号では決まった場所を切る「1回切り」がテーマでしたが、今月は長さを自分で決めて切る「自由切り」にレベルアップ。動物の毛を切るお世話遊びなどを通して、自由切りに慣れていきます。
重いもの・軽いものさがしおうちの中でも探そう!
重さを表す言葉
- 言葉
えほんとDVDの「ようすのことば」では「重い」「軽い」を取り上げます。おうちの中でも「重いもの」「軽いもの」を探すゲームに挑戦して、重さの違いを実際に体験してみましょう。
マナーにんじゃに変身!電車で静かにできるかな?
カチンコチンの術
- ルール・マナー
えほん・DVDのマナーにんじゃとしまじろうのお話で、電車の中では騒がないことを学びます。電車の中や病院の待合室などで、「カチンコチンの術だよ」と復習するなど、実生活に役立ててくださいね。
新生活への気持ちの準備を楽しく友だちと仲良くなろう!
自分の名前言えるかな
- 社会性
「集団生活応援プログラム」がスタートしたえほんでは、新しい友だち・とりっぴいが登場。「友だちと遊ぶって、楽しそうだね」と、新生活に向かうお子さんの気持ちを盛り上げましょう。
お子さんの成長を感じた!
レストランごっこで遊んだら
お子さんにこんな変化が!
- ●外食時にスムーズに注文ができるようになった!
- ●買い物ごっこのときは「ママこれ買って!」と相手に指示していたが、レストランごっこでは「何がいいですか?」と聞いて応えてくれて、対等な立場のごっこ遊びができた。
- ●2月号絵本・映像教材の「レストランでのマナー」にふれて、さらにレストランセットで遊ぶ中で、 外食時などに騒ぐことが減った。伝票入れなどのお店のものにもさわらなくなった。
- ●店員さんの言葉をきっかけに、丁寧な言葉を使うようになった。
どれから遊ぶ?好きな遊びを見つけよう!今月の〈ぽけっと〉遊び一覧
レストランごっこレジと合体させて、
遊びをさらに広げよう
- 言葉
12月号の「なりきりおみせやさんセット」のレジと「はてなくん」を合体させると、レストランごっこ遊びがさらに広がります。食べ終わったら伝票を持って「お会計をお願いします」と頼むなど、やりとりを楽しみましょう。
お片づけも遊びに大きなパーツから順番に!
遊びながらお片づけ
- 生活習慣
レストランセットは、箱の内側に書かれている順番に入れると、パーツがきれいに収まるようになっています。「片づけるときは、大きなパーツから順番に入れると、きれいに収まる」ことを学びます。
マナーにんじゃのまねをしよう!「にんぽう ひよこの術」で
お店でのマナーを学ぼう
- ルール・マナー
えほん・DVDでは、レストランでは大きな声でしゃべらない、走らないことをマナーにんじゃから学びます。「ひよこのように小さい口、声でおしゃべり」を約束にするなど、実生活でも役立ててください。
数に親しもう数を数えて、
ドーナツやさんのお手伝い
- 数
12月号からスタートした「はじめての かずプログラム」。今月のえほんでは絵の中に隠れた5個のドーナツを探す遊びを、DVDではドーナツが揚がるまで10数える遊びを通して、数に親しみます。
鬼になりきって踊ろう!リズムに合わせて
楽しくダンス
- リズム
「鬼のパンツ」の歌に合わせて、鬼になりきって踊ります。節分のときにも楽しんでくださいね。
ひらがな、さがそう!身近な言葉から
ひらがなにふれよう
- 言葉
来年度の〈こどもちゃれんじほっぷ〉講座ではひらがなプログラムがスタート。今月号では身近な言葉を通じてひらがなに親しみます。