もどる
入学準備

続ける力(5~6歳)

うちの子は、ワークに取り組んでいると思ったら、絵を描いていたり、幼稚園での出来事を突然しゃべりだしたりと、まだまだ集中力がたりないように思います……。みなさんが、お子さんが勉強に集中するために工夫されていることがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

89拍手

この投稿へのみんなのコメント

  • 期待しない

    ついつい「このくらいできて当たり前」とか、「このくらい出来るべき」なんて思っちゃうのが私ですが、子供にはそれぞれのペースがあるので、期待しないのが一番と気が付きました。
    なんでか、出来るようになるまでのプロセスを忘れがちだから、出来ないことにイライラしちゃうんですよね。
    出来ないことより、今、出来ていることに注目すると親も楽です。
    少しでも出来てるよって子供に伝えると、子供も自信が持てる。
    そうすると、子供もやるべきことが見えてくる。
    みんな、いつか必ず出来るようになることなので、親も焦らないでいることが一番だと思いました。

  • こどもちゃれんじじゃんぷ

    じゃんぷの教材、1日1回べんきょうたからばこ、役立ってます!
    毎日ワークをやってはポチっとボタンを押して「あと〇個!」と
    シールの蓋があく日を心待ちにしてます。

  • まだ

    まだ、続ける力は、短いですね。無理強いはしません。本人のペースに任せています。幼稚園では、結構、持続させられることを強いられていて、家では幼稚園の愚痴などをもらしてくるので、まだ、無理は禁物なのかなと思っています。

  • いっしょに

    まだまだ、集中できる時間が短いですよね。
    なので、ワークなどをやっている時は、隣で一緒に居ます。
    一人で続けるのって結構、大変ですから。。。

    あとは、気が散るようなおもちゃなどは、片づけて、少しでも集中できる環境を作ります

  • できないと

    できなかったり、よく分からなかったりすると、すぐほかのことに行ってしまうので、フォローしたり、長い時間かけてしないようにします

  • 横で一緒に

    まだ5,6歳だと、お勉強って集中が続かない気がします。
    「このページやろうね」
    と開いて、そのままにしていても、ちょっと問題の意味がわからなかったりすると、そのまま興味は他の事へ。。。と落書きが始まったり。

    だから、この時期はまだまだ親が一緒に取り組んであげたほうがいいと思います。
    横で見ていたら、どんな問題でつまづくのか、「わからない」と言わなくても態度で把握できますよね。

    しばらく一緒に取り組んでいると、安心するのか、だんだん一人でできるようになってきましたよ^^

  • その後する事の順番を決めて、静かに

    うちは小学生で宿題に限ってになるのですが、お話させていただくと、学校から帰ってきてすぐにやる、という決まりを作ります。

    それが終わればおやつ、テレビを観てもよいという風にすると割りと張り切って取り組んでくれます。

    そのうち学校から帰ったらまずは宿題をするもの、という固定観念のような物ができるのでは、と思っています。

    もちろん、その際にテレビがついていたり、親が電話でおしゃべりしていたりなどすると集中力が切れるので、となりに座って静かに別のことをしていたり、邪魔をしないようにしています。

    これから勉強する量も増えてくると思うので、この先もそれでうまくいってくれるかどうかはわかりませんが(笑)

  • 遊びの中で

    勉強って大人でも楽しくないとなかなかはかどらないものです。うちは遊びの中で数字やひらがななどの勉強を取り入れて一緒に楽しくやっています。まだ三歳なんで、自分で目標を持って勉強できるようになるまではこのやり方を続けようと思っています。

  • うちの場合は・・・

    遊びでもいいので、デジタルコンテンツ以外のもの、例えば今息子がハマっているジグソーパズル、てんつなぎ、間違い探しなど、手指を使う遊びをしている時は、親の都合で中断させないよう、声をかけないようにしています。
    ただ、時間にルーズになってほしくないので、始める前に時計を一緒に見て、何時までと決めたり、アラームがなったら、と時間を区切ったりしてけじめを付ける(親子共々に)練習をしています。
    集中してくれると自分自身も家事などをする上で楽なのですが・・・お外でも元気に遊んで欲しいのでWWW

  • 親の姿を見せる

    7,5,2歳の兄弟がいます。
    私が大切にしているのは、日記と読書。
    私自身妊娠中から育児日記を書いているので、長男にも短くていいから今日あったことを書くようにさせています。夏休みは絵も一緒に。時々渋るものの、「書くものだ」と言い続けていたら素直に書いています。
    読書は、夕食後絵本読み聞かせをしていたら、それぞれ自分で読むようになりました。5歳と2歳は読んであげますが、私が相手出来ない時は一人でながめています。天気がいいと外遊び、雨の日や夜は読書、と定着しています。
    継続は力なり。好きな言葉で子どもにも言っています。
    今はわからなくても、後になって、続けて良かったと思ってもらえたらいいなと考えています。

  • 続ける力は勉強だけではないと思います♪

    うちの息子は集中力があるね~と良く言われます。
    親は気づいていませんでした。
    振り返ってみると、ブロック遊びやトミカで遊ぶ時など、遊んでいる時は話しかけない様にして来ました。
    「出来たよ~」とか、「一緒に遊んで~」と呼ばれるまで見守って来ました。それが集中力に繋がってきたのかと思っています。
    勉強してほしいけど、絵を書きだしたら、どの位の時間書いているのか様子を見てみたらどうでしょうか?意外と集中出来てるかも?
    すべてにおいて短時間なら、お子さんの好きな事1つ、例えばお絵かきなら、止めそうになった頃に声がけして、褒めながら一緒にお絵かきを続けてみたらいかがでしょうか?
    好きな事を楽しく続ける経験が、いずれ、勉強を続けられる力になると思います♪

  • 一緒に

    いろんなことに興味がある年齢なので、一人でずっと進めるのは難しいかもしれませんよね。
    気が散ってしまうようなものはきちんと片づけておきます。
    そして、そっと、隣に座って見守ります。

  • 量や時間を決めたり遊びの中で

    今日はワーク2枚。のように具体的な量や数や時間を決めて取り組むようにしています。子供ですから気分や体調によってもなかなか長時間は厳しいこともあります。少量を何回か繰り返したり、取り組むもの以外のものはテーブルの上に置かないなど気が散らないようにしています。
    勉強じゃなくても、アイロンビーズやブロックや積み木など子供が大好きな遊びで集中力がつくこともあります。

おすすめトピックス

こどもちゃれんじの関連教材

じゃんぷ〈じゃんぷ〉

小学校に向けて自分で考え、発見する力を伸ばしていく講座です。

  • 今お届けしている教材は、下のボタンからご確認ください。
教材の詳細をみる
親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個! 親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個!

<こどもちゃれんじじゃんぷ>の
おすすめコンテンツ・サービス

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応*
  • ※Apple と Apple ロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • ※App Store はApple Inc.のサービスマークです。
  • ※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

* 対応外のモデルもございます。詳細はこちらをご確認ください。