学習習慣(5~6歳)
うちの子のワークの取り組み方が気になっています…。
ものすごくやる気いっぱいで一気にやってしまうこともあれば、まったく取り組まないときもあり…。このまま1年生になると毎日宿題ができるのか少し心配しています。ワークを日々やる気にさせる工夫、もしあればぜひ教えてください!
我が家は朝のだいたい30分がワークの時間です。
たまにピアノの練習になったり、金曜日はやらなくていい日になったり。
土日は例外ですが…
とにかくこの時間はワークを準備してやるって決めてます。
朝の準備の流れからのワークタイムなので、習慣としてやってますよ。
子供ってのは、よっぽど好きでないと、黙ってたらやりません。
自分がそうでしたからね(^^;
なので、学校の時間割みたいに決めちゃうしかない。
どのくらいやるかはべつにして、最低1ページはやりおえるルールにして、出来るなら、出来るだけやってもいい。
あとは、やりたくないならしまじろうはやめるってことも伝えています。
お父さんが毎日がんばって働いて稼いだお金だから、あなたの自己満足のためだけなら、出せませんって話しました。一番いけないのは、ダラダラ続けることだと思うので、本人の逃げ道としても壁としても「辞める」の一言は必要だと思います。我が家はそれで動機付けができました。
我が子は日本では年長さんですが、今住んでいる国では小学生で、毎日宿題がでます。
平日は5分くらいで終わるものなので、その宿題の後にちゃれんじの教材や市販のワークブックをやっています。机に向かっている時間はトータルで20〜30分かな?
やる気が出ない時は宿題以外に1ページだけですが。
学校が終わって帰宅(16時頃)したらすぐおやつ。そのままダイニングテーブルで学習タイムです。
この時間は年少の下の子もワークブックやお絵かきなどでテーブルに向かっています。
上の子は自分で問題文を読んで取り組めますが、この時間は私も付き合って席についています。
今はもう習慣になっているので、時々用事があってこの時間に自宅にいないと「お勉強の時間がなくなっちゃう〜」と言ってきます。
わが子は言わないといつまでもワークをやらないです。
でも、じゃんぷの教材、べんきょうたからばこがやってきてから
変わりました!
毎日見開き1ページずつ取り組んでいます。
一気にワークをすませるなんてすごいですね!
問題が、簡単すぎるのかな。
もう少しレベルをあげた問題だといいのかも?
これまでは、一気にやっていたのであっという間にワークは終わり、読み物もすべて終わってしまうことが多く、それから次を待つことが大変でした。よくやるので喜ばしいことかもしれませんが、上の子と一緒にするものがなく、おかわりワークや独自にプリントを作ってさせてもいましたが、宝箱のおかげで1日1枚で我慢できるようになりました。
やり始めたけど、ためてしまって・・・って話を聞くとやるだけいいのかなーと思ったりしていましたが、ペース配分ができるようになってほっとしています。
3歳違いのお兄ちゃんと毎朝、食事ができるまでちょっと机に向かうのが楽しいみたいです。
うちの娘もワークが大好きで「1日2枚」など、こちらから制限しないと一気に何枚もやっていました。
毎日1回勉強たからばこがきたおかげで1日1枚で我慢するようになりましたが、ワークをするのが楽しみなようで朝起きてすぐにやるようになりました。小学校の宿題のことを考えると私としては朝一よりも園から帰宅後にやってほしいのですが・・・
これからは勉強する時間を帰宅後に変更させたいと思っています
息子は毎日4ページというルールを自分でつくったようで、あっという間に届いたワークをやってしまいました。なので、ネット等で探した教材をプリントしてやらせています。あまりやりすぎて小学校でやる気をなくさないか心配です。
うちでは「お勉強カード」を作っています。1日1回勉強するごとに花まるをあげています。花まるが7つ貯まるごとにご褒美(プリン、アイスクリームなど、子どもの大好きなおやつ)をあげています。90日分たまったら、スペシャルご褒美をあげる予定です。子どもは、ご褒美も嬉しそうですが、それ以上に、たまっていく花まるを見て満足している様子です。
また、「間違ってもいいからやってごらん」と声をかけるようにしています。うちの子は、間違えるのが嫌なので、難しそうな問題・音読は避けたがります。先に「間違ってもいいから」と声をかけて、安心感を与えてあげると、やる気になってくれます。
うちの息子も気分で一気に終わらせるタイプ。ヤル気が無いとずーっとヤラナイ。ワークも溜めまくり。しかし、先日、リビングに自分専用の机を用意して勉強スペースを作ったら、とても喜んで、机に向かうようになりました!そしてヤル気全開モードへ。もっとヤルヤル~。でも気分なので、毎日出来ないよね~。そんな時「毎日1回勉強たからばこ」が届きヤル気復活。「これ、1回しか出来ないじゃん!!」と不満を言いながら、結果毎日やる様になりました。勉強量は減りましたが、毎日安定的に勉強出来る様になって良かったです。まずは一緒に遊んでから、「さて、ママはお料理作らなきゃ~」とキッチンに向かうと、「じゃあボクは勉強!」と机に向かう。とても良い流れが出来ています。もちろん、呼ばれたら優先してあげます。カウンター越しに質問に答えたりしています。難しい問題の時は隣に座ってあげます。1度流れが出来上がると、ママがいつでも勉強の相手をしてくれるという安心感で、基本1人で勉強する様になりますよ!
私の子も同じような感じで、
やる時は凄い集中して取り組み、
一気に半分以上やってしまう;などもあるのですが、
今は勉強そのものが大切というよりも
習慣をつける事が大切なので、
【1日1枚は何がなんでも取り組む】
を、なんとか習慣化させたいと試みている所です。
1枚やったなら、
それ以上取り組むもやらないも子供の自由。
とにかく今の時期は【1日1枚必須】、
(同じ時間帯にできればなお良し☆)
ここからだと思います。
我が家の長女は、お友達とのお手紙交換で、ひらがなをマスターしました。
お手紙を貰うとお返事をしたくて、自分から進んでひらがなの練習をしていました。
絵もお友達の影響で、きらきらのお目目を描いたり、自然に上達していました。
同年齢の子から受ける刺激ってすごいですね。
学習習慣は小学校に入ってからでも十分つけられると思います。
「一緒に机に向かって、楽しくすごす」
だけでも入学準備には十分だと思います。
5歳になり、ひらがなに興味を持ち始めてきたので、絵本や広告の文字を使って簡単なクイズを出しています。特に広告は書き込めるので、「の」どれだ?と探して見つけさせたり、「今日は何のひらがな覚えたい?」と聞いて、本人が覚えたいのが「あ」なら「あ」のつく言葉を交互に言い合い、紙に並べて書いていきます。そして、「あ」のつく言葉沢山知っているね、と話したり。
飴、蟻、足とか簡単に絵を描いて、横に「あ」だけを空欄にしてひらがなを書けるようにしたりもします。
一緒に座って取り組むと、自然と机に向かうのが苦にならないようです。
ワークには、問題の中、あるいは、最後にゲームみたいな問題があるものがあるかと思います。楽しく勉強できるよう、大人も工夫してみたら良いのでは。私の子供時代は、たくさんありました。
うちではまず親子で「小学校へはいるまでの準備」ルールを作りました。
1:ワークは一日一枚
2:幼稚園からかえったらワークをする。
等、かっこいい小学生になれるルールを親子で考えました。
見えるところに大きな紙に書いて貼ってあります。
約束を守るとシールをひとつもらえて、たくさん(うちでは20個)集めるとごほうび。という風にしてみました。(シール台紙等も作りました。)
ご褒美についても話し合い紙に書き貼ってあります。
曖昧にしていないので、目標になっています。
ちゃんと話して約束すると、理解できるみたいでした。
かっこいい素敵な小学生になるという言葉もよかったみたいです。
「一気にワークをやりあとはもうしない」 「コツコツできない」 「興味がなくなるとやめちゃう」
がなくなりました。
母親のてまにはなりますが、がんばりが目に見えるのは親子で励みになります。
私にっとっても褒めどころもわかりやすく、褒めればルールをしっかり守る・・・気がつけば、習慣になりました。
うちも一気にやってしまったり、まったくやらなかったりで
これは環境を整えるしかないと思います。
明日から実行予定なのですが机の上に1枚だけワークを
置いておこうと思います。
帰ってすぐやるように習慣づけれれば小学校の宿題も
そのようにできるかなと思って頑張ります。
管理人または本人によって削除されました
移動中の「知育遊び」、教えて!(5~6歳)
子どもの「聞く力」を伸ばすためには?(5~6歳)
続ける力(5~6歳)
「1年生ごっこ」教えてください!(5~6歳)
夜泣きに困ってます(0~1歳)
はいはいが始まったら、危険予防のために何かしていましたか?
歯みがきをさせてくれない(1~2歳)
好き嫌いを直す方法(2~3歳)
ほめ方・しかり方(2~3歳)
園選びで大切なこと、教えてください!(2~3歳)
おねしょ、どう対応すればいい?(3~4歳)
運動が苦手。どうやって励ませばいい?(3~4歳)