幼稚園でのけんか。「ケガでもさせたら」と心配です。
3歳の男子の母親です。幼稚園にようやく慣れてきましたが、友達とケンカしたり、泣いた泣かされたという報告が多くなり心配です。元気で活発、体も大きい方なので、ケガさせちゃうかも…。友達をたたいちゃいけないよ、と言い聞かせているのですが聞いているかどうか…。みなさん、このようなことはありますか?
直接的ではないかもしれないけれど、我が家の場合は、家でのスキンシップを大切にしました。
たくさん触れ合うことで、子供の心が満たされてケンカを仕掛けることが減りました。
家でやさしい気持ちや、話を相槌を打ちながら聞いてあげると
その時間が3分でもすごく満足して落ち着きが違っていきました。
何か物事が起こったことを対処しようと考えるより、ゆったり過ごせる時間とか二人の時間を大切にすることで悩み事が減っていくかもしれませんね。
幼稚園での集団生活が始まると色々心配も出てきますよね。
お互い様!で済めばいいですが程度が違ってそうは言えないこともありますしね。
うちも昨年1年間色々ありました。
どちらかと言うと文句言えなくてやられることが多かったのですが、やはりわが子の言うことでも100%信じちゃいけないな!と言うことも多かったです。(どっちが先にやったやられた!など)
うちは叩かれても手を出さないで口で言うことを教えました。
いくら相手から痛くやられたからとこちらも手をだしたら同じだし、実際あとから叩いたほうの当たり所が悪く怪我をさせてしまい揉めたケースも見てきました。
だからまずは相手に「やめて!」と言う。それでもやめてくれなかったら先生に言うことも。自分で説明する力も必要なので、
考えて頑張って伝えようとしていました。
家でもつい癇癪で私を叩きながら主張するときもありましたが、
その時も「ちゃんとお口で言ってごらん?」と言ってついでに練習させちゃったりも(笑)
その甲斐あってか、今は年中さんですがきちんと説明したり考える力もついた気がしますし、手が出ることも減ったと思います。
何でも最初はうまくいかないのでその都度言って教えてあげるのがいいと思います(^^)
集団生活だとある程度は、お互いさまですよね。
うちの子もはじめは何度かかまれて帰ってきました。
園でも気をつけてはもらえるので、あとは本人にもので叩いたりしない、顔まわりなど、危険なところに手を出さない(目をついたり、顔を傷つけると大変なので)など、普段から言い聞かせるしかないと思います。
〈ほっぷ〉4月号のおすすめポイントを教えて!
毎日コツコツ、どうすればやるようになる?(3~4歳)
朝のお見送りで毎日号泣(3~4歳)
まだまだ幼稚園に慣れず心配……(3~4歳)
〈ぽけっと〉4月号のおすすめポイントを教えて!
友だちと自分を比べ出したら(3~4歳)
夏休みの楽しい遊びを教えてください!(3~4歳)
聞き上手になる方法、知りたいです!(3~4歳)
「早くしなさい」以外に効く方法は?(4~5歳)
親子で楽しく運動できるアイディア募集!(4~5歳)
〈じゃんぷ〉4月号のおすすめポイントを教えて!
小学生からの生活がちょっと心配(5~6歳)