まだまだ幼稚園に慣れず心配……(3~4歳)
入園しましたが、まだまだ幼稚園に慣れません。家に帰ると以前できたことを「やって」と甘えることが多くなり、ストレスがたまっているのかな?と心配…。みなさんのお子さんの様子はどうですか?だんだんと慣れるものなのでしょうか。年中、年長さんのお母さんにも、入園後しばらくどうだったのか教えていただきたいです。
息子は昨年入園して「幼稚園へいきたくない!」と言うような泣き方は1度もしませんでしたが、ひたすら「お母さんがいなくて寂しい。。。」と幼稚園でも家でも我慢しながら泣いていました。
思いっきり泣いた方が早くスッキリするんじゃないかな?と思ったのですが、息子なりに「幼稚園はいきたい!がんばりたい!」と言う思いが前提にあったようです。
家に帰ってきてからの甘えも増えましたが、今だけ!と割り切って付き合える範囲で甘えさせてあげました。幼稚園に入ったんだから!と何でもやらせなくてもそのうち出来るようになりますし、やる気が出てくると思いますよ。
まずは新しい初めての集団生活の環境変化で頑張っていますので、そこを認めて「頑張っていってきたね!」と受け入れていたら本人も落ち着いてきました。
うちは夏休み明けにも再び寂しがりましたが、冬休み明けは1度長期休みを経験して幼稚園にもなれたのですんなり通園できました。こどもの小さい心で色々感じて頑張っているのも切ないですが、応援したいですよね(^^)
最初よく泣いていた息子もそのうち泣かなくなりましたが
やっぱり頑張っていたんでしょうね。
帰ってからのぐずりだとか甘えがよくでるようになりました。
よくよく考えると大人だってそうですもんね。
新しい環境って慣れるのが大変だしやっぱり疲れちゃう。
そんな時甘えたり話を聞いてほしいなーって
私も思いますもん(*^_^*)
だから、ぐずりや甘えは
幼稚園で頑張っている証拠なんじゃないかな。
だったらそんな時は
思い切っていっぱい甘えさせてあげちゃいましょう!
きっと安心して甘えているうちに元気になって
こちらが寂しいくらいお友達との遊びに夢中になったり
なんでも自分でやりたくなる時期がきっと来ると思いますよ!
ちなみにうちの息子は年中ですが
GW明け、夏休み明け、それから年中になってすぐ
やっぱり甘えやぐずりが目立ちました。
揺り返しながら、きっと自立していくんでしょうね。
お互いのんびり頑張りましょうね!
カリフォルニアで子育てしています。去年の11月から日本語の保育園に月、水、金と週3回通わせていますが、数週間前に火、木の週2回、現地の保育園にも通わせ始めました。息子は日本語の方が得意なので、保育園で先生に英語で指示されても理解出来ずにとても大変な思いをしているようです。本当に一目瞭然なのですが、火、木は保育園から戻って来るとしばらくは私にべったりです。きっと甘える事で子供なりにストレス解消をしてるのでしょうね。そういう時はできるだけ甘えさせてあげるようにしています。保育園の先生から話を聞くと、日に日にアクティビティーに積極的に参加するようになってきてますよ、と言う事でした。見えない所で子供も一生懸命努力してるんですね。桜さんのお子さんもきっと一生懸命、ママの居ない外の環境でいろいろな事を学んでいると思います。そのご褒美としてしばらくは甘えさせてあげる事も良いのではないでしょうか。
うちの子は、今年から3年保育で保育園に通い始めました
保育園は、入園して2日間だけ、慣らし保育でその後は3時
はじめの2日は機嫌よく行きましたが
お迎えの時間が遅くなると、疲れるのか保育園に行きたくないと言う様に…
そこで、子供に、ちゃんと迎えに行くからねと言い聞かせると安心したのか、保育園に行くのにぐずらなく成りました♪
でも、まだ行き始めて2週間、またいつぐずり始めるかドキドキですが
子供も、始めてお母さんと離れての集団生活でストレスもたまると思うので
家にいる時は、今まで以上に抱っこやスキンシップを沢山する様に心がけています♪
仲良しの友だちにどうしても負けたくないみたい…。(3~4歳)
何でも自分が一番じゃないと怒ります(3~4歳)
ごっこ遊びがうまくなりたい!(3~4歳)
子どもがやる気になるコツ教えて!(3~4歳)
乱暴な言葉を使ったら?(3~4歳)
公共の場でも下ネタを大声で叫びます(3~4歳)
友だちトラブル、相手の子にどうしてる?(2~3歳)
朝のお見送りで毎日号泣(3~4歳)
登園しぶり、どう対応する?(3~4歳)
この春始めたこと、始めることを教えてください!(共通)
かんしゃく、イヤイヤどうやって解決?(2~3歳)
どうしたら友だちと仲良く遊べますか?(2~3歳)