朝のお見送りで毎日号泣(3~4歳)
入園してから毎日、登園バスをお見送りするときに号泣する娘。園に着くと意外とけろっとお友だちと遊んでいるようなのですが、それでも母としては毎朝笑顔で送り出したいなと思っています。同じような経験をされたかたの経験談、聞かせてください!
現在2才7ヶ月の息子は、0才7ヶ月から保育園に通っています。
いまの保育園のクラスでもとっても早くから通って慣れているのにも関わらず、未だに休み明けは10日間くらいは泣きます(笑)
お正月、GW、お盆休みなんて明けた後は本当に毎日悲惨です。
いい加減慣れてるだろ~と思うのは母だけで本人は、休み中の親子の濃い時間が忘れられないみたいです。
自宅から出るだけで15分はかかります。
靴がイヤ。ジャンパーが違う。帽子がイヤ。
おうちがいい。
本当に休み明けは大変でした。
保育園に行ってしまうと、しばらく泣いてあきらめて遊び出すみたいです。
ママ友さんが時間差で見送りした時の様子を教えてくれました。
心配していたこともその様子を知ることで大丈夫だったのがわかるとこちらも仕事に集中できましたし、ママ友の助けがありがたかったです。
娘も、「みな、泣く~」と毎朝、ぐずってました。
帰ったら、ママと何して遊ぶ?と提案して、気持ちを切り替えさせてみたところ、帰る楽しみができてよかったみたいです。
今までずっと一緒にいたのに、子どもにしてみたら不安は大きいもの。
褒めて、見守ってみてはどうでしょうか。
もう慣れたころですか?
もしまだなら…
もう少しの我慢。最初だけです(*^^*)
今は年中さんになった友達の話になりますが、登園時から帰るまでずっと泣きっぱなしでお昼も全然食べてくれなく…。それが3ヶ月以上も続き、先生もお母さんも退園まで考えていたみたいですが、今では楽しそうに通っています。
繊細な性格のお子さんで、子供でも先生やお友達との信頼関係ができるまでは心を開けないようです。
うちの3歳の娘は、幼稚園ではないのですが…
私が働くママのため10ヶ月の頃から保育園へ通っています。
認可外(0歳10ヶ月~)→認証園(2歳~)→認可園(3歳~)と2回の転園。
転園するたび心配していたのですが、泣いたのは最初の保育園だけ。
年齢に関係なく、泣いている我が子を離れた場所から見ているのって、とっても切ないですよね…
私は、保育園での別れ際に園の外で涙を流してしまったり、今頃どうしてるのかなぁと思い出しては涙ぐむなんてしてましたよ。
でも、2歳から通い始めた保育園では、初日から保育園が楽しすぎて帰りたくな~い!と泣き、家に着いても玄関から入らないほどでした。
土日も、保育園へ行きたい!と泣いたりしていました。
そして、おしゃべりも上手になった今では、「ママ!お仕事頑張ってね!ママがお仕事行かないと○○ちゃんが保育園に行かれないでしょ。だから、ママは頑張ってお仕事してきてね」なんて言われます。
その代わり、登園時の道のりでは「○○ちゃん寂しくなっちゃうからお迎えは早くきて!おうちに帰ったら一緒に遊ぼうね」とも。。親より割り切っているようです。
幼稚園に着くとケロッとしているのであればが楽しいところだと知っていますよね。
お見送りで泣くのは幼稚園が嫌なのではなくママへのアピールですね。
母親とどうして離れなくてはならないのか理解できなかったり、ただただ寂しかったり、慣れない場所に入るのが嫌など色々な気持ちがあるのだと思うので、帰ってきたら抱きしめたりしてたっぷり愛情を注いであげてください。
もう少し経てば、バスに乗った途端にお友達とお話しして気がついたらバスが出発してた。。なんてことにもなるかと思います(^^)
ママが大好きなんですね。かわいい☆
私にも年少の子どもがいます。
徒歩で登園ですが、行きたくないと言うことがあります。
その時は歌います。
「さいた さいた チューリップのはなが~♪」
この歌は、幼稚園で歌っている歌です。
家への帰り道、私はいつも「今日は何したの?」と聞きます。
そうすると、息子は「うたをうたったの」と言って、歌いだします。
「さいた さいた~♪」と。
他にも色々なことをしたけれど、彼にとって、一番印象的で楽しかったのは、みんなとの歌のようです。
だから、登園前に歌うことで、「あの楽しい時間がある」と思うのか、ニコニコでバイバイします。
私も、登園でのバイバイで、「楽しんできてね☆」と言うようにしています。
私の場合、そんな感じです。参考になれると・・・。
幼稚園ではけろっとしてらっしゃるということなので、幼稚園を好きなはず。
これから、もっと好きになっていくと思います☆
この5月から、バス通園しています。家の子は、バス4コースのうち一番最後の便で、直接園へ送迎の子たちがママと帰った後、2時間もバス待ちをして帰っています。その間、狭い園庭で遊んでいるのですが、しばらくすると先生に「さみしくなっちゃった」と悲しそうな顔をするのだそううです。泣いてしまはないように我慢しているんだそう。
それを聞いたら、せつなくてせつなくて。
まだ3歳になって1月ちょっと、子供なりに、いろんなこと頑張って、毎日園に通ってくれているのが分かるだけに、愛おしく抱きしめてあげたい気分。
でも、これから一人で外へ出て、自立、集団生活していかないといけないから、すぐにでも迎えに行ってあげたい気持ちをぐっと我慢。
とにかく、早く環境に慣れてほしいと願うばかりです。
パパが送迎していたのですが、「パパーッ!!!」と大号泣。保育士さんにパパと泣く子は珍しいですと言われていたらしいです。やっと慣れたと思うと、休み明けは繰り返したり・・・
でもしばらくたつと、自分から楽しく登園できるようになりました。
次女は最初からケロッと笑顔で通園、三女は固まるタイプですが2週間ほどで慣れました。みんな違いました。
もう少し、様子を見守ってあげてはいかがでしょうか。
うちの長男は、少し違いますが、幼稚園に入園した時から、しばらくの間泣いていました。見てるこっちのほうがつらい気持ちでした。毎朝、先生に子供を預けていました。しばらく間、泣きましたが、友達もでき、楽しさで、あっという間に泣かなくなりました。
4月から2歳9ヶ月で保育園に入園した娘がいます。
4月から保育園だね~楽しみだね~と言い聞かせてはいました。
初日は担任の男の先生にびびって泣いたものの、
はじめの週(4日間)は特にいやがる様子は見せませんでした。
が、その週末に高熱を出し2週目はまるまる一週間お休みしました。
その翌週から大泣き(叫び)が始まりました・・・
家では着替えの洋服を投げつけたり、大暴れです。
「ほいくえん今日はしまってるの~」
「○○ちゃんおうちでおるすばんする~」
「おかあさんとおうちで遊びたいの~」
「おかあさんとお仕事する~」
(「大人になったらね」と言うと)「大人になりたいの~」etc..
娘がわがままを言っているわけではないので、しかるわけにもいかず、ただうんうんと話を聞いていますが毎朝心が折れそうです^^;
これまで楽しいこと嬉しいこと悲しいことに共感してきたので、どうしても娘と気持ちがシンクロしちゃって辛かったです。
でもじゃあお休みしようというわけにもいかないですもんね(><)
保育園でも遊んでいる間はいいのですが、お昼寝前後や他のお友達のお母さんが先にお迎えに来たときに思い出して泣いているそうでした。
なので先生と相談して慣らしということで30分から1時間早めにお迎えに行くことにしました。
だんだんお迎えにくるということがわかったのか、観念したのか
先週後半から急に泣かなくなり、
「○○ちゃん泣かないの!」
「おとうさんはお仕事、おかあさんはお仕事、○○ちゃんはほいくえん!」(←こんな風に私が説明していました)と言うようになりました!
娘の成長を感じています。
にこにこ送り出し(別れ)、にこにこお迎えにいくよう心がけています。
みんながニコニコ笑顔で登園できるようになりますように!
そんな娘ももう年長さん。
でも、恥ずかしながら1回/2日は朝の登園時・先生に引き渡して離れるときは号泣。
もう、大きいのに先生に抱っこされ玄関で泣きながらバイバイ・・・・
まぁ、個性ですかねぇ。
その後は普通に、年下の子のお世話したりおねえちゃんぶってるそうです。
自立と甘えをいったりきたりして成長するんでしょうね。
うちは初日だけ泣かれました。号泣とまではいかなかったけど「ママと離れるのが寂しいんだ」と嬉しくて私まで泣きたくなりました。
入園前から「幼稚園だね、いいな、お友達沢山いるよ」と楽しいイメージを持たせていたからか、翌日からはスムーズに。実際幼稚園は楽しかったようです。
「ちゃんと迎えにくるから」これをしっかり伝えれば、子どもの不安は和らげると思います。今でも毎朝こう言って送りだしています。
それだけ愛されてるのが羨ましいです。
園に行ったらケロッとするのならば、大変とは思いますが、一週間のうち一日だけでも一緒に通園してはいかがですか?
いがいと喜びますよ♪
私は、娘に「幼稚園てすっごい楽しいんだって。お友達も沢山居るんだって。困ったら先生に言えば助けてくれるよ」とずっと言ってました。
入園の直前には「幼稚園にママやパパは行けないけど、いつも○○ちゃんのこと考えてるよ。何かあったらすぐ飛んでいくから、心配しないで思い切り遊んで来るんだよ」と伝えました。
理解したかどうかは不明ですが、初日から全く泣くことなくバスに乗って行きます。
うちの息子も、今は年長さんになりましたが、年少の頃は入園式の次の日から毎朝、号泣していました。門からひとりで入って行けずに、毎朝、教室まで連れて行き、私が帰ろうとするとしがみついて号泣!!ある時は、幼稚園から逃亡しようと走って逃げたことも・・・。
結局、1年間続きました。私も悩んで、落ち込んでいた時もあったけど、これが、ずっと続くことはないと信じ、明るく見送ることに努めました。
年長になった今では、振り向きもせず走って教室に行っています。
今年入園したばかりの年少さんが泣いているのを見て、懐かしいなぁ、と思っています。
先生たちには毎年の風物刺だそうです。
お母さんと離れることで、自分の世界がこれからできてくる1歩ですね。
泣くけど無理に行かせてはいけないそうですよ。
泣いたら、「つらいのね~」と共感してあげながら連れていく(結局はつれていくんですけどね)
年長になって泣いてる子はいません。お子様を見ていてかわいそうと思わず、成長の過程だと思ってあげてくださいね。
うちの子は最初の1週間、泣かずに登園しました。(最初は慣らし保
育だったので園までお見送り)
緊張した面持ちでしたが全く泣かず、まあこんなものかと思っていたら1週間の通園が終わった後におなかを下してしまい次の月曜日は休んでしまいました。ストレスがこんな形で出てしまうこともあるのか!とかえって心配になりました。
この2週間目は体調のせいもあってかずーっとお見送りの時に泣いて泣いて大変でした。
でも1か月もしないうちに元気に通うようになりました。泣いて大変でもストレスが内にこもって体調を崩すよりも、そういう風に発散してくれた方がよっぽどいいと思いました。泣いてしまうのも1か月も続くことはないと思いますよ。
あとはママが心配しているのがお子さんにもうつるのかもしれませんね。園を信頼してママがにっこりしているのが一番ですね。
うちのこは、幼稚園の前に、一時保育を何度も利用していたせいか、親と離れるのは初めてではなかったし、乗り物も好きで、いろんな乗り物に乗せていたので、全く号泣しませんでした(年子の姉が一緒というのもあった)が、もし、私が同じ状況だったら、親は私(子)と離れて辛くないのかと親を試しているということと、初めて親と離れるので不安なのだと思うことから、「○○ちゃんが、泣いちゃうと、お母さんも悲しいなぁ。本当は、ずっと一緒に遊びたいんだけれど、お母さんは○○ちゃんが幼稚園でにこにこ笑顔でたくさんのお友達と遊んでくれると、もっと嬉しいなぁ。元気に帰ってくるのを待っているからね」と大好きと言って抱きしめて送り出すのと、帰ってきたら、「今日、何をしたの?楽しかった?明日何をするの?」など、今日楽しかったことを自分の口から語らせて、明日また楽しいことが幼稚園へ行くと待っているんだという希望を持てるような言葉がけを心がけるかな。
我子が泣いていて、周りの子が泣いていないと不安になるとは思いますが、今だけだと思いますよ。
我子が行く幼稚園でも、号泣しているお子さんはたくさんいるようです。
幼稚園では楽しんでいるようであれば、喜ばしいことだと思います。ただ、もし、今までお昼寝をしていたようでしたら、いきなり、お昼寝もなくなって、疲れが溜まってくると思いますので、早めに夕食とお風呂、就寝をして、しっかり休息させてあげ、毎日規則正しい生活をさせてあげるのも、毎朝ぐずらなくていい生活にシフトできる一つの方法かもしれないと思います。
たぶん私が
「幼稚園バスかわいいね~」
「大人は運転手さんと先生だけしか乗れないからママは乗れないね」
「幼稚園で遊んで来てね」
とばかり言っていました。
そのせいか
「幼稚園は親は行けない」
「特別な時だけ」
「遊べる所に行けるんだ」
と思っていたようです。
娘も先日からバス通園を始めました。
大事なお子さんの事が心配だったり、別れが切ない気持ちは分かりますが、
子供は親の気持ちや表情を読み取る力に長けているらしいので、
「やったー。子供がいない間は自由だ♪」位に考えて、笑顔いっぱいで
手を振って見送ってあげると、子供も「お母さんが笑っているから大丈夫」
と思えるらしいですよ。
2月で3歳になり、4月から保育所に行き始めました。うちは、バスではなく、自転車なのですが、、、始め慣らしの半日保育は別れ際、泣きました。私も子供が泣くのが辛くて、少し一緒にいてあげたいと思いました。が先生が玄関で受け入れてくださるので朝はそんなにいてあげられません。泣いた後は、少しずつ遊びだして、毎日少しずつ保育所の楽しみも増えていった様です。朝、保育所いかん、って言うので、いいよ、おうちに居てね。お母さんが行って遊んで、給食も食べて来る。って子供の好きなことをいったりして、外へ行こうとすると、ついてきました。またほかの日は、先生にお休みのお手紙書くねって連絡帳を書き始めると、保育所のリュックを持ってきてこれ背中に付けて、、、っていうのでどこにいくの?保育所~ってむぎゅう~やった~ってだきしめ、、、子供のしたいようにさせて、一緒にスキンシップしたり、絵本読んだり、好きなDVDみたり、、、そりゃそうですよね。ずっといっしょだったお母さんといきなり離れるのは辛いのは当然ですよね。はじめは夜泣きもありました。なんでも先生に相談したり、しながら乗り切りましょう。うちもまだ、別れるときは泣かないけどちょっと不安そうな顔です。少しずつ、保育所の楽しみがふえたらきっと変わっていくでしょう。(*^_^*)
幼稚園に通い始めた時には毎日号泣していました。最初はバスに乗せられず私が送迎していました。園でも2時間以上大声で泣き続け、先生からお迎えに来るように電話があったこともあります。そして夜泣きまで始まり私が疲労で寝込みました。。。
幼稚園は楽しい場所だと思わせるために、幼稚園で歌う歌を自宅で一緒に歌い、幼稚園に行こうという内容の絵本を読み、同じクラスの子と毎日遊ばせました。園内で親子で遊ばせてもらったこともあります。そして、「○○ちゃんと一緒に幼稚園に行って遊ぼう!」と気分を盛り上げて自宅を出発。そんな息子も3ヶ月もしたら笑顔でバスに乗れるようになりましたよ~^^
入園時の、あの、泣きはウチはあまり、困らせなかったのですが、風邪で、たくさん休んだり、ゴールデンウイークの後などたくさん休んだあとに、よく行きたくないと言い出しました。イヤダイヤダというので、嫌だよねーと何回も共感しているうちに、また気にならなくなりました。泣いて辛いのは、今だけだと思います。そしてこれからも泣いても、また、子供って気分が変わり、大丈夫です。子供ってどんどん変わりますよー。
確かに、泣いているわが子を送り出すのは、つらいですよね。
でも、子どもの順応力ってすごいですよ。うちの子も初めのうちは泣いて、こちらもつらかったですが、バスが来たらギュって抱きしめて握手でバイバイを日課にしたら1週間で、あっさり行ってきます。が出来るようになりました。そのうちに、そんなこともあったよね。という日が来ます。お母さんの笑顔で見送りが大切だと思います。お互い頑張って乗り切りましょう。
入園してから一週間くらいはバスに乗るときと
園についてからも思い出したように泣くことがありました。
バスに乗る前にギュッと抱きしめて「お母さんの元気と
勇気わけてあげるね。これでおともだちと楽しく遊べるよ」と
呪文のように毎日言っていたら笑顔で行けるようになりました。
泣いている子をバスに乗せて見送るのほんとせつないですよね。
でも、いまではいい思い出です。
娘さんが笑顔で幼稚園行ける日もすぐくるはず。
がんばって(^0^)
管理人または本人によって削除されました
約束の時間を過ぎてもテレビを見続けます。(3~4歳)
今日もまた朝寝坊!余裕をもって一日を始めるには?(3~4歳)
友だちトラブル、相手の子にどうしてる?(2~3歳)
幼稚園でのけんか。「ケガでもさせたら」と心配です。
誕生日のお祝い、どのようにしていますか?
夜中の授乳・ミルクを楽にするアイディアを教えて!(0~1歳)
「外出前にトイレ」を徹底させたい!(2~3歳)
初めてのキャンプ、役立つ物を教えて!(3~4歳)
友だちとの約束ごと(5~6歳)
叱り方のコツって…(5~6歳)
習慣にしていることを教えてください(5~6歳)
お金に関するドッキリ発言教えてください!(5~6歳)