待ち時間の過ごし方、どうしてますか?
外食のときなどに、出てくるまでの待ち時間に子どもが走り回ったり、騒いだりで結構困ることが…。おもちゃがもらえるところだと、いいのですが、うちからもっていったものでは効果がないことが多いです。みなさんはどうしてますか?
チャレンジでもらったミニ絵本を必ず持ち歩いています。持ち運びやすく子どもも大好きなしまじろうなので集中しています。また、シールなども持って行き、シール貼りも好きでよくやっています。
外食をした時は、注文の後メニュー表を見ながら
これおいしそう!! この字なーんだ?とかいいながら遊んでいます。
ガストのメニューがアンパンマンが付いていたりするので好評です。
我が家では大人の都合で子供を連れ回すことが多いです。ディズニーリゾートのショー待ち、子連れOKなコンサート、トークイベントなどなど。同じ場所で2~3時間は当たり前、とにかくその場で出来る物を片っ端から用意します。シールブック、塗り絵、お絵かき、折り紙、時には宿題、お菓子・・・・・。あとは大好きなミニカーで遊んでます。終わるまで帰れない、動けない・・・というのも慣れみたいで、はじめはやっぱり苦労して、私一人では相手できず、父母も同伴してたり。ただ、最近はもう私一人でも結構平気で、隣で大人しくしててくれます。ちなみに6月で4才になりました。
前に300円均一で、磁石で描いたり消したりできる
小さい「せんせい」みたいなものを見つけて
それをずっと使い続けています。
もともとは息子が入院するときに
大人しくベッドの上で遊べるもの、と思って買ったのですが
意外にも息子もたくさん遊んで
今では娘用として外出時には持って行っています。
もちろん息子もまだまだ現役で遊んでいますが(*^_^*)
使い捨てではないし、小さいので持ち運びも便利なので
我が家では大変重宝しています。
折り紙を少しとお絵かき帳をいつも持ち歩いています。
待ち時間があると折り紙で時間をつぶせるし、お絵かき帳は
一緒にお絵かきしたりしています。
お気に入りの本(ウルトラマン図鑑)を持ち歩いたこともありました☆おかげでウルトラマンに詳しくなりました(笑)
まだ8ヶ月なので走り回ったりすることはないですが、
じっとしていられなくなったときはハンカチを渡すと
持ち替えて遊んだりしています。
ガラガラみたいに音が出ないので、静かなところでも
大丈夫です。
肌触りの違うハンカチが何枚かあるとかなりの時間
遊んでくれます。
病院を受診した時に頂くシールなどをとっておき、お出かけの時に紙とシールを持って出かけます。待ち時間の時に紙とシールを渡すとすごく集中して、シール貼りを楽しんでくれるので結構時間がつぶれます。シール遊びが終わったら、鉛筆を渡して、貼り終わったシールの紙に好きなように絵を描いてもらいます。バッグに入れてもかさばりません。
少し大きくなったら、幼児向け雑誌とか、その付録(音の出ないもの)を持って出かけて本を読んだり、付録で遊んだりして時間をつぶしています。
我が家は「お絵かきセット」(ノート+色鉛筆+シール)を持ち歩いています。
小さいうちは一緒に「ぐるぐる~」と線を描いたり、私がいろんなものを書いてあげて遊んでいました。(絵描き歌とか子供は大喜びでした。)
今は自分で好きな絵を描いて遊べています^^
3才を過ぎてからは、迷路を私が書いてあげて子供が解いたり、文字や数字の練習をしたりも楽しんでやってますよ♪
ママの集まりなんかで持っていくと、よその子も一緒にノートに群がってお絵かきしてます☆
ノートは、B5のリングノート(ページがリングで留めてあるノート)が使い安くてお勧めです。大きさもちょうどよく、ノートを半分に折って書きやすいので(笑)
仲良しの友だちに どうしても負けたくないみたい…(3~4歳)
「もういい!」「ママ嫌い!」を連発…(3~4歳)
雨の日の過ごし方(共通)
運動好きな子に育てる(4~5歳)
ホワイトデー、どうしたらよいでしょう?
がんばる自分へのごほうびに何をしていますか?
好きな男の子がいるらしいのですが…。
おっぱい・ミルクいつ、どうやってやめる?(0~1歳)
トイレでおしっこ成功のコツ(1~2歳)
春までにオムツはずれ(2~3歳)
難しい「がまん」。みなさんどう教えていますか?(4~5歳)
年中さんの夏休み、おすすめのお出かけ先は?(4~5歳)