好奇心、大事だとはわかっているけれど(1~2歳)
おもちゃを貸してあげられないとき(1~2歳)
〈ぷち〉4月号の おすすめポイントを教えて!
「なんで?」攻撃にタジタジ・・・(2~3歳)
お出かけのときに電車内などで静かに過ごすには?(0~1歳)
なかなかベッドに入らない!みんなどうしてるの?(1~2歳)
トイレでおしっこ成功のコツ(1~2歳)
イヤイヤ期に疲れています。(1~2歳)
お友だちからおもちゃを奪ううちの子、どうしたらいい?
体を動かすアイディア(3~4歳)
4~5歳のマナー(4~5歳)
新1年生の関わり方(5~6歳)
年子で、上の子は3歳・下が2歳になりました。
上の子は言葉が遅く心配しましたが、下の子はとても早かった。
でも、最近遅れていた歯が生えそろってきたせいか
以前聞き取れていた発音が、また聞き取れなくなってきました。
何か話しかけてきたら、「そうなの、良かったね。」
と、とりあえず言っていたら、そのうちそれも覚えて
私が話した後に「しょーなの。」と返してくるようになりました。
物を持ってきたら「くれるの?ありがとう」と勝手に解釈。
すぐに「じゃ、今度は〇にあげるね。はいどうぞ。」
話が通じてなくて、貰って怒ると困るので、すぐに返します。
そのやりとりだけで、何か通じたんだと本人は喜んで
満足げな顔をして、また何度も同じことをしますが。
きっとこう言っているだろうと都合よく解釈しても、
こどもは話を聞いてもらって、それだけで嬉しいと思います。
話を聞いて、このことかな?と思って、してみた事が
答えが違って嫌がったりした時は、「ああ、違ったか、ごめん。」
今度はこちらから「じゃ、これは?」とか「こっちはどう?」
返事が返ってくるってことは、内容は伝わらなくても、
何かは伝えた→聞いて貰えた→嬉しいに繋がり、
会話が増えれば、上手にお話もできるようになりますよ。
そのうち、言葉も歌でも何でも話すようになると、
宇宙語時代が最後の赤ちゃん期、と懐かしくもなりますよ
まだコメントが登録されていません。
規約をご確認いただき、同意の上ご投稿ください。