もどる
番外編・その他

子どもが何と言っているのかわかりません。(1~2歳)

最近、よくおしゃべりをしてくれるようになった息子。
私もちゃんと答えてあげたいのですが、何を言っているか、イマイチわからなくて…みなさんは、何を言っているかわからないとき、どのように対応していますか?

507拍手

この投稿へのみんなのコメント

  • 何を見ているかに注目する。

    2歳を過ぎて更に良く喋るようになった息子。
    なんとなく言っていることが分かるようになってきたのですが、まだまだ完全に分かる訳ではありません。。
    聞き取れた単語で推理したり、何か話そうとしている時に子供が何を見ているかで判断したり。。
    それでも、昨日のことや前に何気なく言ったことを思い出して話している時もあり、「えぇ?もしかしてあのこと???」と驚愕することもしばしば(^^;
    子供自身は、目線を合わせて返事をしてもらえるだけで満足するようなので、どうしても分からない時は「そうなんだ〜」「なになに?」など適当に返事しています。。

  • 聞き返して最後は「へ~そうなんだ~」

    娘も常にしゃべったり歌ったりしていて
    たまに本当に何を言っているかまったくわからないことがあります。
    何回か「何々?もう一回言って」と聞いてどうしてもわからないときは
    「へ~そうなんだ~」と言うと「そうなんだよ~」と返してくれます。

    子供は意外と色々観察しながら言っていることが多いので
    言うタイミングや見ている物など観察していていると
    何を言っているのかわかったりします。
    「しゅーしゅーしゅれーぷ」が「成田エクスプレス」だと
    わかった時は自分に感動しちゃいました(笑)

  • まずは、よく聞く

    子供は一生懸命伝えようと話してくるので、よく聞いて復唱します。復唱するときは、会話しているように感情もこめます。正解していたら、嬉しそうに笑うし、違っていたら違うと言ってくれます。一生懸命聞き取ろうとしてもわからないときは、ふーん、そうなんだ。と相づちをうって終わりにしています。
    毎回はわからなくても、子供の話しをよく聞いてあげるという事が大切だと思います。

  • 笑顔‼

    1歳2ケ月の息子は単語の言葉は言えませんが、何か分からない言葉を発しています。〜なの?〜だね。と返したり、いないいないばぁと関係ない言葉で返したりしています。会話ができなくても笑顔で接すると息子から笑顔で返ってくる心のコミュニケーションを大切にしています。

  • 相槌

    2歳2ヶ月の息子がいます。
    だいぶ話すようになってきましたが、やっぱりハテナな事が多々あります。
    でも「へぇーそうなの。」とか言って相槌をうってます。
    求めていた答えと違ったら微妙な顔をするので、そういった時は何を言ってるのかなー?って聞き直したりしてます。
    だんだん会話が成立していくのが楽しいですよね☆

  • 分かった時に感動しますよ‼

    2才1ヶ月の息子がいます。うちの子もそうですが、今はきっとお話の準備段階で、これから成長と共にたくさんお話してくれると思います(^○^)
    うちの子もまだまだ呪文みたいな言葉を時々言っていたりしますが、それでも日々成長して新しい言葉を言って私を驚かせてくれます^_^
    一つ一つの成長が驚きと感動になると思うので、会話がスムーズに出来るのを楽しみに息子さんの言葉にオウム返しや相づちで答えてみては?
    新たな発見をしたり楽しいかもしれませんよ(^-^)

  • わからなくても

    にっこりと会話しているような雰囲気を大切にしてます。

  • 意味が分からなくても、子供と同じように真似します。

    ほとんど、過去の皆様と同じコメントとなりますが、ご容赦下さい。

    正直分からない事が多いと思いますが、子供は何かを表現しようと一生懸命です。その行動に、反応してあげることが良いと思います。また、色々な物・事に興味が出てきている状態ですので、その力を存分に発揮させてあげましょう。

    私の場合は、同じ言葉で真似しました。できれば子供が何を見ているのか、目線を合わせるようにして同じ言葉を発声したり、指差していたら同じように真似してました。たまに、とても面白い事を言うので、こっちが笑い転げることもありましたよ。

    個人差はあると思いますが、子供の行動に親が反応してあげると、子供はより積極的に表現しようとするように感じます。

  • わからなくても復唱してます

    わからない時でも復唱して「そうだね、そうなんだ」など言ってました。よく言う単語らしきものは覚えておくと、そのうちコレかぁ!と分かる日がくると思います。現在4才ですが、今でも分からない言葉を言いますが復唱してちゃんとした言葉になっていなかったら違うと指摘されます。今は理解できない言葉は逆にそれはどんなの?って聞くと説明してくれます。

  • とりあえず

    何?とかもう一度言ってとか聞き返したりします。
    どうしてもわからないときはそうだね~とか言って聞き流して
    しまうこともあります。

  • あいづちを打ちます

    2歳1ヶ月の娘を持ちます。
    だいぶ言葉がはっきりしてだいぶ楽になってきました。
    とりあえず、相槌をうって、こうかなという言葉を言うと娘が首を縦に振ったり、いいやと横に振ったり返事をしてくれます。
    自分が思っている感情や行動などを言葉にして伝えると言葉数が増えてきているような気がします。

  • 聞いてあげる

    2歳4ヶ月の娘のママです。
    うちの娘も最近よくおしゃべりをするようになりましたが、言葉にならないこともあってわからないこともありますよ。
    でも、最近は聞いてあげるようにして、出来るだけわかりやすい言葉で話しかけるようにしています。
    そうしていくうちに言える言葉も増えてきてやりとりが少しずつ楽しくなってきましたよ。

  • 1歳9ヶ月の女の子のママです。

    うちの娘はとてもおしゃべりなんですが、
    最近何を言っているのか分からない時が多々あります!

    そんな時は、「なんて言ったの~?」とか、
    オウム返しで何とか分かろうと努力するようにしています。

    どうしても分からない時もありますが、
    すぐに別の事に意識がいくので、曖昧なまま返事をしたりします。

  • 同じように

    言葉を返してあげます。
    「あばば」「あばば?」「うぱー」「うぱー!」
    見たいな会話をよくしています。
    絵本を指さしたり、何かして欲しいのがわかった時は
    「絵本読むの?」と言葉にしてあげています。

  • 反応することが大事

    年子で、上の子は3歳・下が2歳になりました。
    上の子は言葉が遅く心配しましたが、下の子はとても早かった。
    でも、最近遅れていた歯が生えそろってきたせいか
    以前聞き取れていた発音が、また聞き取れなくなってきました。

    何か話しかけてきたら、「そうなの、良かったね。」
    と、とりあえず言っていたら、そのうちそれも覚えて
    私が話した後に「しょーなの。」と返してくるようになりました。

    物を持ってきたら「くれるの?ありがとう」と勝手に解釈。
    すぐに「じゃ、今度は〇にあげるね。はいどうぞ。」
    話が通じてなくて、貰って怒ると困るので、すぐに返します。
    そのやりとりだけで、何か通じたんだと本人は喜んで
    満足げな顔をして、また何度も同じことをしますが。

    きっとこう言っているだろうと都合よく解釈しても、
    こどもは話を聞いてもらって、それだけで嬉しいと思います。
    話を聞いて、このことかな?と思って、してみた事が
    答えが違って嫌がったりした時は、「ああ、違ったか、ごめん。」
    今度はこちらから「じゃ、これは?」とか「こっちはどう?」

    返事が返ってくるってことは、内容は伝わらなくても、
    何かは伝えた→聞いて貰えた→嬉しいに繋がり、
    会話が増えれば、上手にお話もできるようになりますよ。

    そのうち、言葉も歌でも何でも話すようになると、
    宇宙語時代が最後の赤ちゃん期、と懐かしくもなりますよ

  • 大人がオウム返し

    何を言っているのか分かりませんが
    子どもの言っている事を予想して
    私がオウム返しをしています。

    時々言葉が通じたと思ったのか
    とても喜んで何度も同じ事を言う時があります。

    最近では私のオウム返しを待つようになり
    正しく言葉を聞き取ろうとしているように思います。

  • 会話してるようにする。

    ほんとにわからないことが多いし、意味のないことも多いと思います。

    私は、そーだね。すごいねぇ。そっかぁ。とかの返しをしていました。
    その中でも何回も同じことを言う言葉は、子供なりに何を言ってるので、その発音に近い言葉を探したり、どんなタイミングやシチュエーションで言うかを考えるとわかるようになります。時間はかかるけど、わかった時は本当に嬉しいですよ。

  • なんとなく、わかる。

    ただ今三男が1歳3ヶ月で宇宙語を話す。素直にかわいいと思えるし楽しい。癒される。
    感情によって違うし、会話が成立?することもあり面白い。
    無視せず一生懸命聞いてあげ、代弁してあげるように心がけています。
    忙しい時や愚図られると「あーわからん!」とつい言ってしまい自己嫌悪になることあるけど、ま、こちらも人間。それはそれでいいのではと開きなおっています。

  • そうなんですよね。

    答えてあげたいけどわからない!
    私も最初は戸惑いました。

    でも、そのうち子供の表情を見てニコニコ笑顔なら
    「そっかー、楽しいんだね。」とか
    「暖かくていい気持ちだよねー。」なんて言ったり、
    表情から「こんなきもちなのかな?」って憶測して
    話しかけるようにしました。

    多分、内容の合ってる合ってないはいいのかなぁなんて思います。

    お母さんが笑顔で自分を見て話しかけたり聞いたりしていれば
    こどもは嬉しいんじゃないかな?

    これも憶測ですけどね!

  • 聞いてるよ感

    娘が今2歳で宇宙語と日本語の半々を話してる感じですが
    適当にあしらっていても目を見てきちんと聞いてるよ感をかもしだすと納得してくれてます。
    1歳代で話していた宇宙語が最近聞き取れる言葉になって
    「あぁ、あの時の宇宙語はこれだったのかぁ」とわかって嬉しくなったりしてます^^

  • あいづち

    ふーん、そう、よかったね。楽しかったね。などとあいづちをうっています。
    肯定的な言葉ならなんでも!

  • とにかく笑顔で。

    初めの頃は何を言っているのかわからなくても、帰ってそれがかわいくて楽しかったです。だから、そこでむきになったりしないで、笑顔でかわいいね~!などといっていても大丈夫だと思います。そのうちちゃんと言葉が出てくると思います。

  • 同じ言葉を返したり

    話し始めの宇宙語、かわいいですよね!

    ・想像してお話に付き合う
    「楽しいねー」「おもしろいねー」「お花きれいだねー」
    ・わからなくても「うんうん」「そっかぁ」とあいづち
    ・間違った答えを返して怒られたら
    「ごめんね、お母さんわからなかったからもう一回お願い。」
    (こどもが指示しているものを間違えてときどき怒られます)
    ・宇宙語で返す、同じっぽい言葉を返す
    (うちの子は結構喜びます。2歳半の今でもこれで親子で遊んでいます)

    期間限定なので楽しんでくださいね♪

  • とりあえず、ちゃんと聞く

    我が子(1歳4か月)も何と言っているのか、まだ大部分分かりません。
    言ってる意味が分かるのは、パーパーパー(アンパンマン)くらいですよ。

    ・分かった~
    ・どうしたの?
    ・ありがとう

    などの意味のある言葉をかけると、大抵納得してくれますね。

  • 「お~(←ちょっと驚く)、そうかそうか~」

    子どもがよくわからないことを言った時の私の口癖でした。とりあえずの肯定?なので、自分の言いたいことが伝わったと子供も満足してくれています。でも、そのあいづちが的外れだった時は、「ちゃう!!」と激しく責められました…。(それでも返す言葉は変わらず「お~、そうかそうか~」です。)

  • 合わせたふりをする

    息子も話していることがまだ全く言葉になってませんが、「うん、そうなのー」、「ほんとー」、「そうだね」などと返事しています。満足そうにするときと、イマイチな感じのときとありますが、今できるのはそれくらいかな・・・と思ってます。

  • あいづち

    まずは目を見てしっかりと聞いてあげて、解らないときは聞きかえしてもいいと思います。
    それでもわからなければ、「そっかあ~」とか「うんうん」という相槌をしていれば、子供も話を聞いてくれていることに満足をしてくれるし、コミュニケーションも取れていると思います。

    そのうちだんだん、子供もどう言ったら伝えられるか、と考えながら話してくるので、だんだん話が通じてくると思います。

    会話できるようになるのが楽しみですね!!

  • 初めは素直に。次はごまかす

    分からないときは何度も「ごめんね、ママ分からなかったからもう一回言って」と聞いてます。
    それでも分からないときは、ほめて笑ってごまかす。。

  • 初めは素直に。次はごまかす

    分からないときは何度も「ごめんね、ママ分からなかったからもう一回言って」と聞いてます。
    それでも分からないときは、ほめて笑ってごまかす。。

  • それがおもしろい!

    うちの娘も何を言っているのかわからないことが多々あります。
    でも、なにか一生懸命訴えようとする姿、話そうとする姿はとってもかわいいです。

    こう言いたいのかな?って思った時は「わんわん、かわいいね」
    など、言いたかったであろう言葉をかわりに言ってます。
    考えてもわからないときは、「そうかぁ~うん、うん」と聞いてあげてます。

    何を言っているのかわからない時期だからこそ、いろんなことを想像して会話してあげられるのでそれを楽しんでます。

    生活している中で、まだしゃべれない言葉で、
    「これあついね~」とかはっきりとではないけど、
    そう言っているように聞こえることがあり、
    「あれ?今、これあついねっていったよね??」ってビックリすることもw

    そういうことが楽しくて、おもしろくて、そしてかわいくて^^
    日々の会話を楽しんでいます。

    ぐずぐずしている時など、わからなくて もぉ!ちゃんとしゃべって~ってイライラしてしまうこともありますが、どういいたいかわかった時はいつも以上にうれしいし、わかってあげられてなんだかちょっと絆が深まったような気がします。

    いつもそばにいて、なに言いたいのかなって考えて接しているからこそ、
    私だけが娘の言葉を通訳できることもあり、そういう時は優越感に浸ってますw

    それに、少しずつはっきりと言えるようになる成長がうれしくてたまりません。
    こんなことは今しか味わえないのでしっかり楽しみながら子育てしましょ~^^

おすすめトピックス

こどもちゃれんじの関連教材

〈ぷち〉

1・2歳の「やってみたい!」の意欲を引き出し成長の芽をたくさん育める講座です。

  • 今お届けしている教材は、下のボタンからご確認ください。
教材の詳細をみる
親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個! 親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個!

<こどもちゃれんじぷち>の
おすすめコンテンツ・サービス

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応*
  • ※Apple と Apple ロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • ※App Store はApple Inc.のサービスマークです。
  • ※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

* 対応外のモデルもございます。詳細はこちらをご確認ください。