親ばかバンザイ! みんなで「うちのこプチじまん」をしませんか
この間私が熱を出してしまったときに、1歳と4歳の娘が心配してくれて、とってもいい子にしていてくれました。なんていい子に育ってるんだろうと親ばかながら感動!
みなさんの「こんなところがうちの子すごい!」「こんなことしてくれた!」「こんなこと言った!」などのうちの子自慢をぜひ教えてください!
幼稚園に通うようになり、食事の前には「おいしいお食事をいただきます」、食事の後には「おいしいお食事をごちそうさまでした」と小さな手を合わせてあいさつをするようになりました。
いつもやんちゃな息子があまりにも礼儀正しくて私の方が戸惑ってしまいます。
ある日、「ママの作ってくれるご飯はいつもおいしいね」と言われ、そんなことも言えるようになったのかとビックリしました。
でも「おいしい」と言われるのはすご~くうれしくてもっと頑張って喜んでもらえる食事を作りたいと思いました。
かわいい息子からのうれしい言葉は最高の宝物です。
3歳になったばかりの娘ですが、パパのIpadをすっかり使いこなしてマス。お気に入りアプリを開いて遊んだりするのはもちろん、最近は勝手にアプリをダウンロードしようとするので目が離せません。
アプリを閉じたりタップしたりするする指づかいはママよりも上手…
特にしまじろうのアプリがお気に入りです。昔に比べて教育も楽になったなぁと実感しているこの頃です。
ある日、道にさびさびのいかにも使えそうもない鍵をみつけて「おとしものはおまわりさんに持っていくの」と言い。「絶対届けてるの」と鼻の穴をふくらませながら訴えていたので、しかたなく、警察へ行きました。おまわりさんがよく届けてくれたねと言って「パトカーの絵がついているばんそうこう」をこどもにくれました。
こどもは、真剣に「鍵をなくしたひととりにくるかな」と言いながら満足げな表情でした。
うちの2歳になる娘の自慢はとにかく食べることが大好きなことです♪
離乳食期から現在のイヤイヤ期まで嫌いな食べ物、無し!!
特に野菜が大好きで、レタス・トマト・オクラなどのサラダ類から
大根・レンコン・ニンジン・ひじきなどの煮物、煮魚、味噌汁などを
好んで食べてくれる、とってもおりこうさんです☆
もちろん一般的に子どもが好きな料理(オムライスやハンバーグ、パスタ)も
好きです。
何を作っても口に入れる度に「おーいしー☆」と感激してくれるので、
料理が苦手な私も作るのが楽しくなってきて、娘のヨイショにより
少しずつお料理が上達しているような気がします。
今日まで、子どもの好き嫌いで献立に頭を悩ませることもなく、
おまけに親の私をヨイショしていい気分にさせてくれて・・・
うちの子、親孝行の天才かもしれません(笑)
こんな娘を授かって、私、幸せ者です☆
幼児のころから、色へのこだわり、洋服の色合わせから、何からデザインやイラスト的な作業が大好きでした。
こうじて、小学生になっても、保育園の続きのようにリサイクル素材をつかってフリーハンドで立体物など次々作成し、絵画展にも出させていただくこと、入賞も数回。ちょっぴり本人の自信になっています。
また、〒切手デザインに入賞し、シールになってかえってきたこともありました。
1年のころから文章を読む書くもすきでs。お話をイラスト解説つきで描きだすと止まりません。先生がとめるまでかいて、大作は21ページのものも。
行政の文集にも選ばれたり、また大手出版社のショートストーリーでは佳作に入賞。これには親子でびっくりでした。
今後も、文学賞的なもの、今度は長文も出していきたいという希望を持っています。
手と指を使って考える。実現しなくても、まずは作ってみる、書いてみる、大事ですね。結果だけを与えてしまう、見せすぎると、「どうせこうなるんでは」と子どもなりに結論づけてしまって終わり。
もったいないと思います。
うちには、ゲームもなし、テレビは字幕なしの映画(親の趣味)つけっぱなし、くらいそれもブラウン管のものでハイテクは一切ありません。コンピュータ、iPadなども与えてないのですがそれでも本を読んだり、好きな工作をする時間で手いっぱい。そのほかにデジタルものに向かっている時間はなさそうだなと思います。
どうせ今後はIT技術に囲まれる人生。今はゆっくりじっくり時間に追われず行ってほしいです。
1歳8ヶ月の息子には6ヶ月の妹がいます。
妹が生まれてすぐはやきもちをやいたりもしてたけど、今はいるのが当たり前。
授乳やオムツ替えをしているときは1人で遊び、終わると次は僕の番とばかりに甘えてきて、きちんと我慢のできる子です。
同年代の子が家に遊びにくると赤ちゃんがいる環境に慣れていないから、危ない目に遭うことが少なくないのですが、車に乗ったりボールを投げたりするときもちゃんと妹を避けて遊びます。
ママ1人とお出かけのときは妹が抱っこひもに入っているので、靴を履かせるときにかがむと必ず頭をなでなでしてくれる優しいお兄ちゃんです。
最近やっと2人で仲良く遊んでくれるようになって、2人で向かい合ってキャッキャ言ってる姿は見ていて微笑ましいですよ。
これからも仲良し兄妹でいてね。
もうひらがな完璧★
次はアルファベットを覚えてま~す♪
誤解されやすいけど・・本当に放置プレイもいいとこで全く教育熱心ではないです・・。
うちの3歳と1歳の娘は、児童センターやサークルで絵本を読んでもらったり、手遊びをする時など、同年代の子達が走り回る中、ちゃんと座って聞いたり、遊んだりすることができます☺
キラキラした瞳で、真剣に話を聞いてる姿を見ると、なんて良い子に育ってるんだろうと、とっても嬉しくなります
我が家の娘(4歳)の愛読書は「自動車ガイドブック」です。一歩外に出れば「あの車は○○だよね♪」とずーっと車の名前を言っています。時には親が知らないレアな車の名前まで知っていて驚かされることも。
車に乗っているときでもすれ違った車の名前を確認されたりするので、運転している私には少し迷惑なこともありますが、一応親としての面子を保つため、出来るだけ反応するようにしています。
そんな彼女にとって駐車場は正にパラダイス!おかげで買い物に出掛けても駐車場から動けず、なかなか思うように買い物ができないこともしばしば…。
両親が車好きなので仕方のないことなのですが、その特技を活かして将来は「モータージャーナリスト」にでもなってもらいましょうか(笑)。
5月3日で産まれて100日を迎えた息子ちゃん\(^^)/
ミルクを飲ませているとき,『今日ゎ産まれてきて100日だね!!お祝いしようね♪♪産まれてきてくれてありがとう』って声をかけると食いしん坊の息子がミルクそっちのけで笑顔で笑ってくれました。その笑顔があまりに可愛いくて思わずギューってしちゃいました♪♪
ある日、母である私は洗濯物をベランダで干していました。もうすぐ2歳になる娘がベランダに出たがったので窓を閉めました。しかし、まだ騒いでいたので開けて話そうとしたら・・・。
なんと窓の錠が閉まってしまったのです。また、運の悪いことにそのカギはただ回すのではなく、ロックを押さえながらでないと回らないタイプ。慌てていろいろ考えたのですが、娘に頑張ってもらうしかありません。母のもとに行きたいといって泣いているわが子をなだめつつ、錠のまわし方をレクチャー。すると必死さが伝わったのか真剣な顔で頑張ってくれました。しかしより錠が深くかかってしまい、娘の身長では届かない状態になってしまいました。そこで、踏み台をもってきてというと踏み台を持ってきてくれました。そして何度か挑戦するうち、ロックをおさえつつ、錠を回してくれました。
窓をあけると私は思わず「助けてくれてありがとう」といって娘を抱きしめました。
ただ泣くだけでなく、真剣に私の話をきいてやるべきことをやってくれた姿、とても感動しました。本当にありがとう。
うちの5歳になる娘はとにかく記憶力がすごいんです!!
まず人の名前を1度教えるとずーっと覚えてます。
久しぶりに会う私の友達や知人名前を教えなくても「誰、誰さんでしょ?」と。。。
この記憶力は親バカながら人の名前を忘れないなんて将来大物になるな❤と思っています。笑
最近、いろいろとお手伝いをしてくれて、
これからもずっと
自分から進んでお手伝いする
という気持ちを持ち続けてもらいたく、
また、お金の大切さを少しずつでもわかってもらいたく
お手伝いをしてくれた時はおこづかいをあげるようにしました。
おこづかいといっても、1回のお手伝いで最高10円ですが^^;
おこづかいを貯めるように貯金箱も用意。
そして、
「いっぱいたまったら何に使う?」
と聞いたところ…
「弟にボーロ買ってあげる!!」
って迷わず言ってくれました。
「自分は食べれなくてもいいの」?
と聞いても
「自分はいらないから弟にたくさん買ってあげるの^^」
と楽しそうに言ってくれました。
いつもおもちゃの取り合いや喧嘩ばかりしてるのに
とっても優しいこころを持ってるんだなぁ
とうれしくなりました。
忙しい朝、私がまず自分の準備をしなきゃーと走り回っていたら、2歳の娘が3ヶ月の弟のオムツをかえているところでした★でもゆっくりなので、弟にシャーとかけられていました。それでも私のように大騒ぎすることなく冷静に対処していてなんだかほっこりでした★
上の息子が今年の4月から幼稚園に行くようになり、バス通園のため下の子を抱っこしてお見送り。
1週間くらいしたころ、お兄ちゃんを乗せたバスをいつものように見送っていたら突然1歳の娘も手を振りバスを見送るではないですか。
お兄ちゃんのいってらっしゃいがわかるんだね♪
それからはバスの後姿をみながら毎日一生懸命手を振っています!
3歳から通っている幼稚園。お友達と遊ぶ事が大好きのようで、土日曜も「今日は幼稚園は無いの?」と聞かれてしまいます。
ぐずらず通ってくれるのでとても助かります(^^)
うちの子は生まれた頃から蹴るちからがものすごく強くて、5ヶ月の頃におもちゃにとサッカーボールを作ってあげたのですが、ボールを投げると蹴り「きゃっきゃ」と声を出して喜びます。
そういえば、お腹のなかにいる頃も痛いくらいに蹴ってきた(^^;
将来はJリーガー??
ボールを足に「ハイポーズ!」
うちの子は、小学1年4月から現在6年5月まで『チャレンジ』を欠かさずしており、毎月 赤ペン先生も提出しておりえらいです!はじめは、親の強制で始めましたが、これがなんと!自ら、すすんで出来る様になり、
週間のスケジュールなどを組んで、学校の勉強・授業より先に進んで行っています。詳しくは、2年生位から親は『やりなさい!』と言った事はありません!
押し売りではありませんが、『こどもチャレンジ』(幼児用)からやらせておけば良かったと思いました。
チャレンジの力 凄し!!
余談ですが、友達の子は高校受験で塾に通わせなくても、今年合格しました。凄いですね!!
とある絵本に、ハッピーバースデーという、子どもの記録が書き込めるものがあり、娘が2歳の頃に購入し、いろいろ記入しました。
そして自由に書き込めるページに、
私が簡単に、娘の顔を書いたのですが
当時2歳の娘はその上からぐちゃぐちゃに色を塗ってしまいました。
まあ2歳だし、こんなもんでしょうね。
そして4歳になり幼稚園も年中さんに。
あんまり読まなくなったあのハッピーバースデーの絵本を
自分で持ってきて一人で読んでいました。
ひらがなも読み書きできるようになったので、
黙々読んでいたところ、急に娘が泣きだしたのです。
「おかあさん、ごめんね。
おかあさんが書いてくれた私のお顔、
ぐちゃぐちゃに塗っちゃって、本当にごめんなさい…」
ぐちゃぐちゃに塗ったことなんて、なにも怒ってないのに、
私が書いたことが嬉しかったのか、
2歳の頃の自分がぐちゃぐちゃにしたのが、悔しかったのでしょうかね。
そんな優しい気持ちを持っていてくれるのがとても嬉しくて
そして感動してしまいました。
いつまでも、そんなキラキラ輝く、優しい人間でいてほしいです。
毎朝、洗面所で洗顔した後にタオルで顔を拭く私の姿を見ていた娘。
ある日私が洗い終わって目を開けると手の届かないタオル掛けに掛かったタオルを一生懸命背伸びして引っ張ろうとしている娘の姿が・・・
私の為にタオルを取ってくれようとしていたらしく、でも届かなかったので最終的に私に向かって掛かっていたタオルを指差し、『あれで拭いてね』と言わんばかりの顔。
私の為に一生懸命タオルを取ろうと必死だった娘に嬉しい気持ちで思わずギュッ♪
『ありがとう☆』
3歳半の息子と5か月の娘がいます。
寝かしつけの時に娘を抱っこしながら子守唄を歌っていると、
お兄ちゃんがカエルのぬいぐるみを抱っこしながら、私と同じように揺れながら子守唄を歌ってくれます。
妹想いのとっても優しいお兄ちゃんです☆
私が洗濯物を干していると「自分もてつだう!!」とやろうとするのですが、背が届かないので結局私が抱っこして干してもらいます。私が全部すれば早いのですが、本人のやる気がすごくうれしいです。
洗濯物をたたんでいるとやっぱり「自分もする」とやってきて一生懸命たたんでくれます。仕上がりは・・・・ですが、積極的な気持ちがすごくうれしいです。(あとからたたみなおしていますが、気持ちがうれしいです。)
本人のやるきをいい方向へ導けたらいいなと思っております。
離乳食をはじめて3週間。
最初は怪訝そうだった娘もだんだん楽しみになってきたようで、最近は離乳食を準備して持っていくと手をパタパタさせて喜びを表現してくれます。
口も菱形にしてご飯を見つめるその姿は、餌を欲しがるひな鳥のようでとても可愛いです☆
ー歳半の息子。「いただきます」の後に必ず私の両手を自分の頬に持って行き、チューしてくれます。いつまでしてくれるのかな~期間限定のプチ自慢です(*´▽`*)
骨格模型を書店で欲しい!と言って購入してから、うちの子は骨ブーム到来。
大まかな骨の名前と場所を全部覚えた所で、チャレンジの骨特集本が来て大喜び!
毎日骨生活がしばらく続きそうです。
娘(年長さん)が幼稚園でトイレに行ったときのこと。
和式便器のふちにウ〇チがついていたので、娘はそれをトイレットペーパーを使って拭き取り、流したそうです。
「どうしてそうしようと思ったの?」と聞いてみると、「次の人がイヤな思いをするから」と。。。娘のやさしさに感動しました!
日頃、外出先で一緒にトイレに入ったとき、私は和式便器が汚れていたら、トイレットペーパーで拭いているので、その姿をちゃんと見ているんでしょうね。子は親の姿を見て育つんだな~と つくづく感じた出来事でした。
買い物にて。
いつも通りに会計を済ませ、商品をバッグに詰め込んでいたら、あれ??買い物かごがない??
2歳半のムスメが私に言われたわけでもなく買い物かごを片づけていた!!しかも片づける場所もあってる!!
それを見ていたおばあちゃんが「さすが女の子だねえ~」と一言。
私も普段やってること見られてるな~と嬉しい半面、行い気をつけないとと身が引き締まることもありとの出来事でした。
まだまだ「やって~」ばかりで困っています(2~3歳)
仲良しの友だちにどうしても負けたくないみたい…。(3~4歳)
夏のお出かけ(全員)
夏ならではの遊び(全員)
感謝する瞬間って?(共通)
ストレスがたまったとき、どうしていますか?
子どもが何と言っているのかわかりません。(1~2歳)
おすすめの習い事は?(1~2歳)
2~3歳の夏のおでかけエピソード大募集!
ついついお友だちに手が出てしまいます(3~4歳)
4~5歳のマナー(4~5歳)
子どもの「聞く力」を伸ばすためには?(5~6歳)