誕生日のお祝い、どのようにしていますか?
うちの子がもうすぐ誕生日を迎えます。そろそろいろいろなことがわかるようになってきたので、プレゼントとケーキだけではない、何か楽しいイベントをしたいのですが思いつかず…。みなさんは、どのようにお祝いされていますか?何かいいアイディアがあったら教えてください。
先月、1歳の誕生日を迎えました。
私の親にとっても主人の両親にとっても初孫なので、自宅に招いてお食事会をしました。
まだつかまり立ちもできないのですが、一升餅を背負わせて脇を抱えて立ってる風な写真を撮りました。
おそらく来年以降も同じようにお食事会をするんだろうと思います。
うちの場合、小学校に入るまでは、好きな場所に連れて行ってあげます。記念になるように、誕生日のイベントをしているところで、家族写真を撮ったり、一日限定でお祝いをします。大きくなると、子供自身、友達と過ごすことが多くなるため、家族でお祝いをします。
お誕生日その1日だけは、その子を一番偉い事にします。
上の子も、下の子に従わないといけません!!
なんでも優先権が与えられます。
これが解るようになってくると、プレゼントと同じくらいきっといい気分にしたれると思いますよ~。
あくまで1年でその日だけ、がポイントですけどね。日ごろは厳しく?!
我が家の子供たちの誕生日には毎年その子の好きなキャラのケーキをちゅうもんします。
そして夕飯には本人のリクエストに応えます。
そして毎年その1年のPhotoBookを作ります。
1月1枚で12ページ作ります。
それをずっと続けたいと思います。
そして、結婚の時にプレゼントするつもりです。
いつからか、お誕生日には自分の好きなキャラクターのケーキを、ケーキ屋さんで作ってもらって食べるのが習慣になっています。普通のケーキ+500円くらいでしてもらえるので、「今年は何のケーキにしよう・・・。」と本人もとても楽しみにしています。
出来るだけ、ケーキもそしてプレゼントも
手作りのものにしたいなぁと思っています。
きっと大きくなったらゲームが欲しいとか、レストランで食べたいとか、
お店のケーキがいいって言うに違いないんですもん(苦笑)
手作りを喜んでくれるいまのうちに
これでもか~!と作りまくってます。不器用なんですけどね...。
娘には、前はアンパンマンのケーキに
フェルトでおままごと用の野菜やドーナツ、おにぎりなどをあげました。
飾り付けは風船や、折り紙の鎖等を飾って
家族の似顔絵を描いた絵を貼ったりしました。
そしてパーティーの様子を写真にもおさめて...。
完全に私がやりたくてやってるだけなのですが(^_^;)
(自己満足とも言いますね~)
そんなこんなで誕生日1か月前からワクワクドキドキで楽しいです♪
いつかこどもたちが大きくなったとき
「ああ、こんな風にお祝いしてたんだなぁ。」って思って
私たちの子供のことが大好きという気持ちが
伝わるといいなぁなんていうことも密かに思いつつ...。
ウチももうすぐです。今年のおばあちゃんの誕生日に、こどもちゃれんじでケーキの飾りつけのシーンを食い入るように見ていた息子と一緒にケーキの飾りつけをしたら、楽しそうだったので、誕生日にはまた飾りつけを一緒にしてもらおうと思っています。スポンジは作っても買ってもいいと思うので、フルーツをいろいろ切ってあげて、どこに飾る?と言いながらお子さんに飾りつけをしてもらうと喜ぶのでは?
誕生日は盛大にお祝いしてあげたいですよね。
子どもが食べられなくてもケーキや飲み物、好きなものを用意してあげたいですね。
プレゼントはたくさん用意してあげたいですね。
写真やビデオにおさめてあげたいです。
誕生日は盛大にお祝いしてあげたいですよね。
子どもが食べられなくてもケーキや飲み物、好きなものを用意してあげたいですね。
プレゼントはたくさん用意してあげたいですね。
写真やビデオにおさめてあげたいです。
こどもちゃれんじのお誕生日記念号のおたんじょうびの本が役立っています。次の年に見返すための、来年に向けたメッセージもかける所がいいです。
うちの娘が3歳のとき、「3さいになる本」のお題にあった「大きくなったら何になる」を娘にきいたら、「いっぱいたべて、おすもうさん」と答えたので、笑いながらそのとおりに記入しました。
うちももうすぐ誕生日です。
今考えてるイベントは、一升餅をかついだり、将来(職業)占いをしたり…
余裕があれば、一年をまとめたフォトスライドショーも作りたいです。
自己主張が激しくて…(1~2歳)
小学生からの生活がちょっと心配(5~6歳)
敬老の日どうする?(共通)
〈じゃんぷ〉4月号のおすすめポイントを教えて!
私の節約術!(共通)
トイレでおしっこ成功のコツ(1~2歳)
思いやり?(1~2歳)
ことばづかい(1~2歳)
おもちゃを貸してあげられないとき(1~2歳)
反抗期を楽しく乗り切るにはどうしたら?(2~3歳)
スーパーで買ったお菓子をすぐ食べてしまいます(4~5歳)
続ける力(5~6歳)