続けたいけど続けられない…
意気込んでみたものの、家計簿など何でもも3日坊主…「続けたいのに続けられない。」みなさんもそんな悩みをもっていませんか? どんなことに対して悩みをもっているか教えてください!
学生時代に中国語のきれいな発音にあこがれて勉強を開始。
が、○十年経ったいまでもほとんど話せない!!
そう、まったく続けてきていない証拠です..。
先日機会があって中国へ行ってきたのですが
まぁ通じないこと通じないこと!!
そして中国の人たちはニュースで見ているのとは違って
とても優しくておおらかで温かくて
改めて中国が、中国語が好きになりました。
さぁ発音強化しつつまた中国語頑張るぞ~!!!
私も、毎日の育児日記やためこみがちなので、
毎日同じ時間に、コレをするって、
決めておくとといいのかなぁ(^^;
昔は表にして、できたらマルつけして、
達成感を得てました(笑)
ただ続けようと思っても、続かないですよね。
何日続いたらここではこのご褒美!とすごろくのようにご褒美をちょっとしたことでいいので決めるといいですよ~!
目の前に人参があると思えば走る馬のように。。。
お互いがんばりましょう!!
続かないことの募集ですが、続くコツを。
わたし、かなり飽きっぽいです。めんどくさいことが嫌いです。
今つけてる家計簿は携帯アプリです。
付けるのがめんどくさいと感じるアプリは合わないと思って、次のを探します。今のが3つ目です。
ノートでもエクセルでも何でもつけやすければいいとおもいます。
家計簿をつける目的はありますか?
つける目的をノートなら表紙に書くとかするといいです。
毎日つける必要はありません。すぐつけるとか毎日やるっていうのが続かないのではないでしょうか?
レシートが出るものならば全てとっておいて暇な時に入れるだけで充分です。
レシートが出ないものが使途不明金になりやすいので、メモするかすぐ記入しましょう。
うちは使った分を夫に申告してもらうので付け忘れると自腹になります。家計簿の目的をもち、持続し、見直すというのが身につけば苦がなくなります。
偉そうに書きましたが、3年続けた日記(?)が今年は出産で一年お休みしました。スケジュール帳を間違って買い、ちょっとなんですが書きにくかったというのが理由です。代わりに居間のカレンダーに書いてました。目的さえ達成できれば方法は一つにこだわることはないのです。
やる気たっぷりで教材を購入したものの、いざとなるとなんだかんだ理由をつけてサボってしまいます(。--)ノ「今日は疲れたから・・」とか「今日はアイロンかけなきゃいけないから・・」とか(笑)
結局、1割程度手をつけただけで押入れ行きに・・。
ズバリ!!私は 《貯金》 です。
今まで何度、試みたことか(泣)
大きな金額では続かない・・・と
貯金箱を買って、小銭貯金を始めても
結局は貯金箱の存在さえ忘れる始末(´・ω・|||)
開くからイケナイのだ!
ならば…と缶の貯金箱を買っても・・・
ある日、気付けば右手には缶切りΣ(゚ω゚||)
毎年、新年を迎える度に
「貯金成功したら〇〇する!!」
とか、緻密な計画まで立てても・・・
空の貯金箱とともに儚い夢として
散ってしまうのです(泣)
今年、出産して
新たな家族が増えました。
今度こそは、息子のために
「貯金」したいと思っています!!
なるべく買い物に行かないように、買い物へ行っても〇〇を買うだけにしよう、と思っていても、行くとついついアレコレと買ってしまいます。せっかくお店に来たついでだし、どうせ使うものだし・・・と言い訳しながら、こういうチリツモが、気づけばけっこうな出費なんですよね。
私は片付けや掃除が苦手です。赤ちゃんがいるのに、なかなか掃除が面倒でできません。おもちゃもたくさんありすぎていつもあふれかえっています。お下がりばかりなので捨てようといつも思いながら、つい残してしまいがちで物は増える一方です…
料理が苦手な私。。
毎日の気分によって、メニューの気合度が異なる。。
すごく気合が入ると見た目もいい感じに仕上がるのですが、旦那さんと喧嘩したり疲れたりすると、すぐにテキトーメニューになってしまい、なかなか毎日気合の入った料理ができません。
お料理が好きで得意な人がうらやましいです。
ぼちぼち頑張ります!!
「ありがとう」って言われてうれしかったことは?(共通)
この子を産んでよかった!と思う瞬間を教えて(5~6歳)
がんばる自分へのごほうびに何をしていますか?
初めてのキャンプ、役立つ物を教えて!(3~4歳)
夏ならではの遊び(全員)
親ばかバンザイ! みんなで「うちのこプチじまん」をしませんか
お友だちからおもちゃを奪ううちの子、どうしたらいい?
時間の約束が守れる年中さん(4~5歳)
失敗しても諦めない(4~5歳)
4~5歳のマナー(4~5歳)
朝時間の作り方(5~6歳)
続ける力(5~6歳)