夏の病気や皮膚トラブル、みんなどう予防?(2~3歳)
この夏は帰省や旅行など、外出が多い予定です。でもそういうときに限って高熱になったりして・・・。夏の病気のほか、あせもや日焼けなどの皮膚のトラブルについても、みんながしていること、ぜひぜひ教えてください!
娘の背中にあせもが出来て困っていました。
海水浴に行った際に、
『海水につかるとあせもが治る』という迷信めいたことを祖母から聞いたのを思い出したので、
ダメもとで海水をチャプチャプかけてみました。
すると、翌日ウソのようにキレイになってました!
昔の人の知恵ってすごいですね☆
うちは、毎年夏は日焼け止めを必ず外出時の雨以外の時に塗るようにしています。
また、家の中ではランニングシャツでも、外遊びには、帽子と薄手の長袖を着せます。
昼間、1回はシャワーを浴びせます。
長ズボンをはいていたほうが、虫刺されも減りますし、転んだ時も膝の傷が全然違います。
それを徹底して行っています。
それが普通になると、子供たちも帽子が当然になってきたり、日焼け止めを塗る時間をしっかり待てるようになります。
日焼け止め、虫よけ体調悪い時には外出を控えるなどはしていますが・・・
実際には、毛虫に刺されたり、謎のブツブツができたり、とびひになったりと毎年何かしらやっています。
それでも、やらないよりはましと思い色々工夫しています。
今年の夏は楽しい夏を過ごせるといいなぁ~☆
日焼け止めを嫌がられてしまいます(>_<)
将来の事を考えると不安ですよね~。
せめてもと、子供用のサングラスをこの前買いました。
「かっこいい~」なんておだてると本人もノリノリでつけてくれます!
紫外線が気になるので、日焼け止めは必ず塗っています。また汗もができないように、汗をかいたらこまめに着換え、必要以上に厚着をしないで涼しい恰好をこころがけています。虫刺されも、これから増えますが、とびひにならないように、虫パッチを貼ったり、出かけるときには、虫よけのシールは簡単なので愛用しています。
小児科のおじいちゃん先生に、季節の変わり目には木綿の腹巻をして寝冷えを防いであげてね。と言われ実行しています。
(わざわざキッズ用を買うのではなく、私が妊娠中に使っていたものを使いまわしています)
タオルケットからも気がつけば抜け出てしまっていますから、腹巻をしているとエアコンをかけて就寝する夜も安心です。
腹巻付きタイプのパジャマもよさそうですよね^^
こどもがまだ歩けないうちは
真夏の散歩は早朝7~8時と夕方5時以降を狙っていましたが、
今年は2歳になり遊び回れるようになったのでそうもいかないのでしょうか・・
外遊びに付き合いきれるのか親のほうが心配です(><)
肌は我が家もトラブルを起こしやすいので油断できません。
汗を書きやすいこの時期は
朝起きてからシャワーで汗を流しています。
昼寝後も水遊びがてら一緒にシャワーを浴びたり。
色々やることがあってお母さんはてんやわんやですが
体調を崩すともっと大変なので気をつけてあげたいですね^^
アレルギー持ちのアトピーっ子の息子にとって、汗が一番の敵です。
汗をかいたら、固く絞ったタオルやガーゼで拭くか、暑い日にはシャワーでさっぱりさせます。
でも、せっけんは夜の入浴時のみ。皮脂が取れ過ぎてもかゆくなるからです。
なので、夏でも適度な保湿が欠かせません…
後は、やはり休息。アレルギー持ちなので、体調を崩すと風邪からぜんそくに移行してしまうので、遊びすぎた翌日は、あれこれ手を変え品を変え、家で休息させるようにしています。
我が家の娘4歳は夏は必ずあせもになります。
なるべく肌を清潔に保つように、幼稚園や外出から帰宅後は、シャワーをするか、早めのお風呂にします。(通常は夕食後にお風呂です)
夏休みなどで家にいるときは、お風呂の残り湯で水遊びをしたり、あまり汗をかかないような過ごし方をしていました。
小さい時はベビーバスで水遊びをしていました。
あとは、汗をすいとりやすい素材(綿、ガーゼなど)の服を選び、こまめに着替えをさせて、濡れタオルで体を押さえるように汗を拭いてあげたりしています。
皮膚に関して、外出時は日焼け止め、入浴後は必ず全身を化粧水で保湿してあげます。
体は、いくら旅行があっても、外出しても、リズムは極力守るようにします。楽しいからと、遅くまで起こしておくと、次がもちません。
やることは絶対やって、守ることも守れば、無事になつをすごせます!と、3児のママの私はそう思って毎年過ごしております。
スマートフォンを見たがって困る
かんしゃく、イヤイヤどうやって解決?(2~3歳)
2~3歳の夏のおでかけエピソード大募集!
どうしたら友だちと仲良く遊べますか?(2~3歳)
好き嫌いを直す方法(2~3歳)
上手な叱り方(2~3歳)
思いやり?(1~2歳)
初めてのキャンプ、役立つ物を教えて!(3~4歳)
4~5歳のマナー(4~5歳)
〈じゃんぷ〉4月号のおすすめポイントを教えて!
私の節約術!(共通)
思わずほっこり&爆笑発言!!(4~5歳)