〈じゃんぷ〉4月号のおすすめポイントを教えて!
〈こどもちゃれんじじゃんぷ〉4月号の受講を迷っています。今、周りにも受講している人がいなくて・・・。〈こどもちゃれんじじゃんぷ〉4月号のおすすめポイントを教えてください。
軽度の自閉症がありこだわりや周りの子供達より少しできる事が遅いこともあります。
届いた教材に好き嫌いがあったり、その時は興味がなく全然見ようとはしませんが無理にさせようとせずその時がくるまで待ってみたり...
「楽しそうだから一緒やってみようか」等と声かけをして子供のペースに合わせられるのが嬉しいです♪
特に
『かきじゅんナビ』を
見て子供自ら文字の練習をしているのを見て感動してしまいました!
大袈裟すぎる程誉めてあげましたらもっとやる気になりました♪
苦手な事を克服するのは勿論ですが、少しでもやってみるきっかけをつくり楽しい事に繋がればと思っています。
身近で
『どうやって教えたら良いか』と
悩んでいらっしゃる方がいましたら...
試しに2ヶ月程でもベネッセさんの利用をオススメします(*^_^*)
4月号のおすすめは、やはり内容が盛りだくさんであることと、新しいスタートに期待とやる気を抱いている子どもの気持ちを裏切らない工夫がたくさん実感できる所です。
こどもちゃれんじは、「ぷち」から受講しており、途中、何度か退会することもありましたが、こどもちゃれんじの良さを再確認しながら現在「じゃんぷ」を受講しています。
こどもちゃれんじのいい所は、一番はその時期にあった子どもの成長、発達にあった工夫がされている所に何度も関心させられています。私自身、教育従事者としての経験がありますが、その目線からも勉強になることがたくさんあります。幼児期の子どもたちに何より大切だと思っているのは、色々なことに対する興味ややる気を育てることだと思っています。こどもちゃれんじは、そこにすごく力を入れてあり、実際に子どもに身についていると感じています。
今回の「じゃんぷ4月号」に関して具体的に言えば、じぶんでべんきょうスタートセットがまさしく、子どものやる気に火をつけ、これからに期待を持たせてくれる内容になっていると思います。
娘はこれまで室内での遊びより外遊びを好み、机に向かって何かに取り組むというタイプではありませんでした。けれど、年中の最後の頃から、友達に手紙を書いたり、折り紙で友達に渡すプレゼントを作ったりということがきっかけで、そのような遊びが増えました。それは成長・発達の問題なのか女児の特徴なのかわかりませんが、そこをこどもちゃれんじが4月号の目標にしているので素晴らしいなと思いました。
キッズワークをする際には、自分専用シートを広げ、べんきょうどうぐボックスをセッティングして自分からキッズワークに取り組むようになりました。娘のやる気に繋がったのは、この「自分専用」という所と「準備・片付けがしやすい」という所がポイントだと思います。
ひらがななぞりんも本当にうまく作られていて、これまでは「この字はどうやってかけばいいの?」と何度も私に聞いてきて、私が教えるという繰り返しでしたが、それを自分で調べて解決できるようになり、私にとっての負担も減ったのと、娘にとっても自分で調べられるという自信に繋がっていると実感しています。
またこどもちゃれんじの良いところの一つにいつでも退会できるという所です。こどもはその時、その時で興味ややる気が変わったりするので、そのときに少し休んだり、考えたりする時間をとれるので一度やってみるのはおすすめポイントです。
悩んでいる方は まずやってみるといいです
うちには現在
長男5年生が ぷちからやってます
そして3年保育の幼稚園入園と同事にチャレンジイングリッシュも始めました
DVDを見ながらワークを一生懸命やる姿によかったなぁー
と、
今でも英語も頑張っています
(オンライントークも普段の締めのように どれくらい理解できていか?の確認になってよかったです)
そして
それを見ていた
次男3年生も幼稚園から兄に負けじと毎日 頑張っています
そして、そして、、、
それを見ていた長女はずっと楽しみにしていましたが これ以上玩具が増えても、、、
と、やらずにきました
でも
玩具がだいぶ様変わりしたのと
今回 電話でキャンペーンのお知らせがありお得だったのと
長女もやりたいなぁーと、楽しみにしていたので年長からですが始めることにしてみました
楽しくて、楽しくてどんどんやってしまい ワークがすぐに終わってしまいました
それまで数字もひらがなもカタカナも 興味がなかったのに 時計も含め どんどん覚えていってます
3番目だからか?
女の子だからか?
わかりませんが時計の覚えはとても早く びっくりしてます(笑)
べんきょうどうぐボックス、かきじゅんナビ、じぶんのつくえシート、ワーク3冊、テキスト1冊
充実の内容です
スタート号では年中のとけいマスターもついていて ほんとにお得でした
1ヶ月と思いましたが 思わず1年払いしてしまいました
そして
今回は更にきょうだい割引も1年払いなら適用ですと言われたので最高でした
今まで、正直、まだはやい、教材費ももったいないと思ってました。
4月から年長の男の子ですが、全く字が書けませんでした。でも、お友達からお手紙をもらったりして、本人的にも、なんとなく、字の練習をしてみたり・・。でも、ザ、勉強!みたいになり、すぐに遊んでました。
そこにしまじろうのダイレクトメールが。
さすがベネッセさん。子どもが欲しがりそうな、パソコン型のかきじゅんナビ。したい!という声が。すぐ飽きるかなぁと、まあ、1か月だけでも、と思い、早速申し込みました。
DVDと連動してるので、本人はDVDの男の子になったつもりで、毎日取り組んでます。
おかげで、あっという間に、ひらがなはほぼ書けるようになりました。最近は、カタカナにも興味がわいてきて、はやくつぎのシートが届くのを待ってます!
欲をいえば、枚数が足りないですが、次のを楽しみに待つようになるので、いいのかな?と思う事にしました。
付録付き雑誌980円を買うなら、絶対にしまじろうだと思います。
上の子は、小学生でチャレンジタッチを同時に入会しました。兄弟割引で、さらにお得!
上の子は、5年生なので他の勉強もしてますが、正直、お値段違います。楽しみながらできる、勉強は、お互いストレス知らずで嬉しいです!
正直、子育てには、しまじろうがよくでてきてました。子育て調べにもベネッセさんを活用することが多々あります。
私は教育関係の仕事をしてますが、教材は、よく作られてると思います。上から目線ですみません。
ただ、さすがベネッセさんと思いました。
入会に悩んだりもしましたが、とりあえず、1つおもちゃを買うぐらいの気持ちではじめてみたらいいと思います。もちろん、教材との相性もあると思いますので。
本屋さんであれこれ、ドリルを探すより、ラクチンです。今では、教材が届く日に丸をつけて、あと何日と数えながら待ってます!
カレンダーもわかるようになりましたよー。
みなさん、1度やってみたらいかがですか?
ベネッセさん、あと少しでも、枚数増やせませんか?
お願いします!!
年少から始めてるこどもちゃれんじも三年目になりました。
年少は、楽しみながら勉強することを少しずつ知る。
年中からは、思考力特化コースで毎月ワーク二冊。なかなか量が多いので挫折しそうになりながらも約束をしてなんとか毎月がんばりました。得意な分野や苦手な分野がはっきりわかり対策しやすくなりました。
どんどん目に見えて文字が上手になり、苦手な分野も得意になっていく姿に成長を感じました。
もう少し、音読について特化した内容があるといいかなとは思いますがこの年齢にあった内容のワークが我が子にはとても合っていて自信に繋がりました。
年に三回の試験も親子にとっていい刺激となりました。
親としても付き添ってワークするのは根性が入りますが小学校に入ったときの練習と思いお勉強する習慣作りに役立っていると思います。
4月号が届いてから自分の勉強シートや筆箱に大喜びでこれからどんな風に成長していくか楽しみです。
迷っているならとりあえず1ヶ月試してみる価値があると思います。
べんきょうどうぐボックスがついているので、ワークをする時は自分でボックスとシートを出し、お片付けもボックスに入れ全て一人でやっています。
ひらがなは一通り書けるのですが、かきじゅんナビで確実になりました。
また、かきじゅんナビのクイズや、ワークなどで小学1年生になるまでのある程度の知識が身に付きます。
勉強ではあるのですが、遊びながら学べるので本人はとても楽しみながら受講しています。
ボックスも気に入っているようで、付いてきたペンケースには自分でペンやはさみのり等を揃えて入れ、自由帳やぬりえ等お気に入りボックスに化してます。
こどもチャレンジは2歳から受講していますが人並み以上に色々なことが身に付き、周りからほめられています。
親としてはとてもありがたいです。
今後も続けていきたいと思います。
時計の読み方を覚えるのに、0分や30分の時にキッチンから「今何時かなー?」と呼びかけています。
時計マスターで時計と合わせて読み上げし、確認して教えてくれます。そのおかげかぴったりの時間はだいぶわかるように!
かきじゅんナビも続けて長くはさせたくないので、始める前に「長い針が○まで」と自己申告制に。
2つのエデュトイのおかげで、とにかく時計を見る回数が増え、比例して関心アップ!
ワークは楽しく進めて欲しいので、これからもちゃれんじが生活管理につながればいいと思います。
今まで、幼稚園の課外講座や習い事を、一切興味がないという理由でやってきませんでした。幼稚園では、お勉強っぽいことはしてきているようでしたが、保育外での勉強習慣がつくのか心配で、この度入会を決めました。
内容は、難しすぎることはなく、子供と一緒に取り組めるものばかりです。特にかきじゅんナビが画期的で、1人で黙々と使っています。壁に貼るポスター式よりも、ひらがなを調べやすいようです。
今から必要な一式が揃っている4月号は、年長のスタートに最適だと思います!
お試しで1ヶ月やってみるのも、オススメです。
私もずっと受講を迷っていました。もうすぐ年長になるし、私がひらがなや時計の読み方をずっと教えていましたが、全く覚えられず。お試しで受講してできるようにならなければやめようと思っていました。しかし、受講してみると時計の読み方やひらがなの書きなどすぐにマスターしてしまい、私がビックリです。やっぱり人気の教材でこどものやる気を出させながら楽しく学べる教材は素晴らしいと思いました。長く続けたいと思います。金額も安いし、無理かなと思えばやめられるので受講を迷うのであれば試してみてから考えてもいいと思います。
べんきょうどうぐボックスがついているので、お片付けがしやすいです。
ワークをする時は子どもは自分でボックスとシートを出して、お片付けはボックスに全てを入れています。
ワークをする時間とあそぶ時間のけじめも付けることができるので、年長さんの1年で入学までに身に付けたいことが自然にできそうです。
小学生からの生活がちょっと心配(5~6歳)
子どもから話を引き出すコツ(5~6歳)
「いい子自慢」しませんか?(共通)
おもちゃを貸してあげられないとき(1~2歳)
風邪のときのおうち遊びアイディア(1~2歳)
お友だちからおもちゃを奪ううちの子、どうしたらいい?
〈ほっぷ〉4月号のおすすめポイントを教えて!
はしゃぎ出すと止まらない息子にへとへと…(3~4歳)
子どもがやる気になる生活習慣のコツ、教えて!(3~4歳)
子供のご飯の手助けはどこまでやるべき?(4~5歳)
年中さんの夏休み、おすすめのお出かけ先は?(4~5歳)
子どもがやる気になる励まし方を教えてください!(4~5歳)