お片付けさせるコツ、ありますか?(共通)
子どもが元気に遊んでくれるのは、親としてとっても嬉しいこと!でも、ふと見ると、部屋中おもちゃでいっぱい…。せっかく楽しく遊んでいたのだから、うるさく言うのではなく、子どもが自然とお片付けできればいいなと思います。みなさんはこんな時どうしていますか。声かけのコツや接し方の工夫、ぜひ教えてください!
スーパーで買いものをしているつもりになってお片付けするやり方です。
5年間何を工夫しても絶っっっっっ対に片付けしなかった5歳男子が片付けるようになった方法です。あと2歳の弟もそれなりに参加できます。おもちゃの多いうちや、うちのように、遊び場だけじゃなく廊下や玄関までおもちゃが散乱するおうちでしたら特にぴったりだと思います。(家中を電車を走らせ、そのままそこに放置…笑)
全員が一人にひとつずつプラカゴを持ちます。(スーパーのレジカゴみたいに取っ手がついたプラカゴがあるとより盛り上がります。うちは百均で買ったものを使っています)。
「お買い物」を始めます。家中に散らばったおもちゃがお店の商品です。「わーいお買い物だー。お!こんなところにプラレール売ってる!しかも安い!わーい、買おーっと」などと盛り上がる声掛けをします。そして、レジかごがそれぞれいっぱいになるまで拾ったら、お会計ごっこをします(ここでピッとやってレジカゴから出すとまた散らかってしまうので、特別な機械(と称した椅子)の上にレジカゴごと置くと金額が表示されるというつもりで遊んでいます)。「わー!100万円!今日はいっぱい買ったなぁ」などとまた盛り上がります。「さぁお家に帰ろう!」とおもちゃをしまう棚を目指します。棚についたら、「買ったものを冷蔵庫にしまおう!」と言いながら、棚に戻していきます。たまに子供がここで飽きてしまってレジかごを放置して消えてしまいますが、残りを親がやることになったとしても家中から集めるのではなくカゴの中にすでに集まっているので、かなり楽です。
ちなみに2歳の弟は「お買い物ごっこだからおもちゃをかごに入れよう」ことは理解してますがまた床に出してしまったりわかってるのかわかってないのかよくわかりませんが(笑)、以前のように、「親が片付けていると片付けているものに興味を持って寄ってきて遊び始めるので結局片付かない」という現象がなくなったので、まぁそれで良しとしています。
最近始めて上手くいったのが、このお片づけ大会です!
参加者は子供と母のみですが(笑)
片付けて欲しいタイミングで「今からお片づけ大会始めまーす!よーいどん!!」と声をかけて一緒に片付けします。
片付けしながら「どっちがお片づけ早いかなー?〇〇ちゃんかなー?お母さんかなー?」と声かけし、途中でやらなくなった時には「あ!このままだとお母さん1番だな〜。やったー!お母さん1番!!」と言うと怒りながら片付けて「〇〇ちゃんが1番!!」と言ってきます(笑)
お片づけ大会なかなか楽しいのでオススメです(^^)
片付けなさいと言っても分からない子供。私はおかたづけの歌を作り初めは手本で楽しく歌いながら片付けてたら子供もノリノリでかたづけてくれます!別のことをやり始めたりジュースがのみたいと言っても先に片付けをしてから次の行動するように心がけてますがうまくいかないときは私のものも片付けて一緒に歌ってます
毎日寝る前の5分間を「リセットタイム」と名付けて、タイマーを5分間セットしてお片づけタイムにしています。子どもがおもちゃを片付けるのと一緒に親も洗濯物を畳んだりして部屋をキレイにします。「タイマーさんと競争だよー」と言うと喜んでお片づけするので不思議です。5分で終わらなかった時は悔しがって、「もう一回!」という時も。本で読んだアイディアですが、本当におすすめなので一度試してみて下さい!
部屋がキレイになってママも気持ちが上がりますよ。
片付けるのも遊びの一つにするのはどうですか?
うちでは「箱ぽーい」といいながら片付けていたら、特に教えたわけでもないけれどいつの間にか「ぽーい」といいながら大体のものは片付けていってくれるようになりました。
(たまに変なところに変なものが入っているけれど・・)
私の息子の場合は、私がブロックを袋の中に「ないなーい」と言いながら片づけているのを見せていたら、そのうち自分でもするようになりました。
ブロックを出しては、「ナイナイ」と言っています。
ゆっくりで大丈夫だと思います。
うちの片付けルールです。
・遊びきってから片付けさせる。
・一緒に片付けはじめる。
・決まった音楽を流す。
・細かく場所を決めない。
これでもうまくいかないときもあります・・・。
子どもに言いたい事はいっぱいありますが、ぐっと我慢して、お片付けにマイナスイメージを持たないよう気をつけています(笑)
1歳くらいになると親のまねをするようになってくるので、まず私から楽しそうに片付けをして見せてます。
こどもが興味をもった仕草をしてきたら、「ぽーい、ぽーい」と擬音語を使いながらもっと気分をのせます。
片付けをさせたい、という感覚じゃなく、「一緒にやってみる?」くらいの気軽な感覚の時の方が断然食い付きがいいですよ 。
子どもによって反応が違うので、やり方を変えていますが、
上の子はおかたづけ競争をすると燃えるので、一緒にゲームする感覚で促してます。
下の子は、親が片付ける姿を見せていると自然にまねるようになってきたので、ほめて伸ばす作戦です。
ちなみに・・・上の子の時は、いっくら親が片付けても、まねることはなく知らんぷりでしたので、お子さんの性格によっていろいろ試して、親子ともどもいちばんストレスのない方法が見つかるといいですね。
遊びながらお片づけをするようにしています。
オモチャをここに入れるの、ママとどっちが早いか競争しよっか!
オモチャ箱に片付けゆたびに効果音を出して見たり…
おかげでこどもは負担に感じずにお片づけする習慣が身につきました!
わかります、毎回大変ですよね。。。
うちも、私が心に余裕がある時はお片付けを遊びにしちゃいます。
「ママと競争しよっか!
どっちがたくさんこの中におもちゃを入れられるか!
よーい、どん!!」
たまにやるとノリノリで集めて一緒に片付けてくれます☆
子どもたちだけだとなかなか片付けられないので、一緒にやるようにしています。
「○○ちゃんお片付け上手にできたねー」と褒めると、もう1人も負けじと争うようにやってくれます(o´∀`)b
喧嘩になることもありますが…
3歳と11か月の2人の男の子のママです。
お片付けさせるときは、「次、〇〇するから、その前にお片付けタイムム!!」です。
細かい部分は大人がやって、おおざっぱな部分(箱に積み木を入れる、本棚に本を片付けるなど)を子どもにしてもらいます。
買い物やご飯、おやつ、プールなど好きなことなら、お片付けをしてくれます。1人でお片付けとなると難しかったりしますが、一緒に遊び感覚ですると成功率が高いように思います。
「ママお片付けしようっと」と言って片付け、ちょっと手伝ってくれたところをすかさず「手伝ってくれるの?ありがとう!嬉しいわ~」とほめます。
なかなか思うように片付けてはくれませんが、時々は自分から片付けてくれています。
あまりにおもちゃを広げすぎると、お片付けも面倒になるので、
遊んでいる最中でも、いったん、
「お片付けタイム」
を作ります。
ただ、「片づけて!」
ではなく、どうして片づけないといけないのかをきちんと話ます。
「踏んだら壊れるよね?痛いよね?無くなっちゃうよね?どう思う?
」
と問いかけると、自分で考えて、答を出します。
あとは、いつもおもちゃの定位置を決めておくこと。
かごに写真を貼って定位置を誰にでも分かるようにしておきます。
そうすると遊びに来たお友達も戻す場所が分かるので片づけてくれます。
一歳三ヶ月の息子くんはまだお片づけをしよう!と言ってもまだ「???」な感じなので、色々な入れ物におもちゃを入れる遊びでなんとか片付けています。
ぬいぐるみっぽいものを集めてかごにいれて見たり、ブロックをお鍋に入れてみたり。。。
またすぐに出してしまいますが、少しずづこのおもちゃはこの箱に入れようみたいなルールができてきたような。。。
とりあえずは叱らずに一緒に楽しみながら片付けるように心がけています。
上の子が片づけ始めると、下の子も片づけ始めます。
その時も、「片づけ遊び」をすることが多いです。
ボールなら 「投げて入れる」 とか・・。
おもちゃなら 「袋の中やおもちゃ箱にそれぞれ競争で入れる」 とか・・・。
ミニカーなら 「どちらが早く全部駐車出来るか」 とかとか・・・・・。
とにかく、なるべく遊びの延長になるように、頑張って考えてます。
ただし、もちろん余裕のある時です。
もうすぐ1歳2カ月になる息子。散らかり放題のブロック、出しては箱に入れ、また出して・・の繰り返しで最後は出しっぱなしで他のおもちゃへいってしまいます。
なので、たまたまブロックを箱に入れた(何かの拍子で入った?)タイミングをみはからって「わ~!ちゃんとないないできたね~!すごいすごい、さすが!これもないないしてみて!」と褒めまくり、気をよくしてまた箱に入れることができたらさらに大いに褒めて・・を繰り返しているうちに、それなりに片付けることができるようになってきました。
最後は箱をひっくり返そうとしていますが、すかさず蓋をしめて「すごいね、全部ないないしたね!!」とここでも褒め殺しです。
お祝いでいただいた服が入っていた家の形の箱や、かわいいキャラクターが書いてあるオレンジ色のフタ付きみかん箱、水色でチャックがついたナイロン製の袋などを、おもちゃ箱として使っています。3歳の息子は、お片づけする方だと思いますが、時々気分がのらないとふざけてなかなかやりません。なるべく気分よくお片づけできるように、「はなちゃんのおもちゃ、おウチの箱に帰してあげないとかわいそうだねぇ」とか、「あのかっこいい水色の袋に大事にしまっとこう!」とか前向きな言葉をかけています。片付けも、楽しい気分でできたらいいなぁとの思いからですが、本人はまぁ、楽しいというより最後は仕方ないなぁ…という感じで片付けてます(^^)
3歳の娘が片付けしない時は、弟やお友達など、周りを褒めます。
その時本人が片付けしないことは一切触れないのがポイントです。
褒め方としては「片付けて偉いね」ではなく、「○○ちゃんはきれいに並べられるね」「片付ける場所知ってて偉いね」など、具体的に褒めるようにしています。
そうすると「私もできる!」と対抗心を燃やして片付けてくれます。
「遊び終わったらないないしようね~」と声を掛けて一緒に片づけて、出来たらとにかく褒める!「ないない、上手に出来たね~!」と言うととっても嬉しそうにするので、オススメです。
リトミックの先生から、お片付けさせる時に、いつも同じ音楽で誘いましょう。と教えて頂いたので、我が家ではいつも私が適当に作ったお片付けの歌に合わせて片付けさせます。
毎日コツコツ、どうすればやるようになる?(3~4歳)
子どもの「聞く力」を伸ばすためには?(5~6歳)
誕生日のお祝い、どのようにしていますか?
おもちゃを貸してあげられないとき(1~2歳)
スマートフォンを見たがって困る
地域の育児情報、どうやって集めていますか?
お世話になっている両親にお礼がしたい!
食事で野菜がとれるレシピを教えてください!(1~2歳)
上手な叱り方(1~2歳)
睡眠についての悩み(2~3歳)
子供がご飯の時落ち着かない!どうすれば?(4~5歳)
ごっこ遊びがうまくなりたい!(3~4歳)