もどる
番外編・その他

運動会に向けて取り組んでいることは?(共通)

スポーツの秋。もうすぐ運動会です。運動会といえば、かけっこですね。先日「かけっこは誰でも練習すれば1番になれる」と聞きました。手の振り方・ももの上げ方など、コツがあるそうです。わが家では運動会に向けて家族でかけっこを練習中ですが、みなさんは何か準備されていますか? ぜひ教えてください!

117拍手

この投稿へのみんなのコメント

  • お家で

    幼稚園で、練習してきたことをおさらいしています。体を動かすのが好きみたいで、自らやっています。

  • かけっこ

    よーいどんと自分で言って、走っています。

  • 走る練習

    ちょっと走るのが苦手な我が家の長女。
    自信をつける為にも毎日走る練習!!

    ・早く腕をふる
    ・真っ直ぐ前を見て走る
    ・スタートの練習


    今年は年長という事もありリレーもあります。

    直線の徒競走と曲線のりれーでは走り方がまた違うのでカーブを曲がりやすく走る練習もしています!!
    少しずつ早くなってきつて本人も走るのが楽しくなってきたようです!!

  • 体調管理です!

    運動会の練習、毎日幼稚園で頑張っているので、
    わたしは陰ながら体調管理に努めています。
    週末の遠出は控えたり、暑さ寒さにこまめに気遣い。
    なのに、運動会まで、あと一週間というところで
    溶連菌に感染。。。

    すでに熱も下がり、本日幼稚園にでかけましたが、
    まだ咳が残っていて、心配です。
    残り3日間、早めにお迎えして家で体を休めさせることを
    頑張るつもりです。

    ということで、体調管理です!

  • スタート練習

    笛の音とともに走り出す練習。
    あと、手を振って走る練習も。
    なかなか難しいですが・・・

  • 普段から

    体力作りのためよく体を動かすようにしています。
    まだ上手に走れないけど、
    三輪車をこいで足腰を鍛えています。

  • 何といっても

    やはり、一番は体調管理ではないでしょうか。
    当日に出れないのが当人も家族も一番辛いと思います。

  • 怒らない、泣かない

    年少組の娘、並ぶ順番や踊りを間違えると、友達に指摘して怒って、泣く・・・

    助け合う事も大切ですが、何か違うような。

    なので、先生がついてるから先生に任せるように。繰り返しこどもに伝えていますが、家で練習はさせていません。練習は先生に任せます。

    元気よく楽しく、当日参加できるように、「楽しみだね」「新しい靴下買ってきたよ」「パパもママも見に行くよ」
    などと心のケアと
    体調管理ですかねー

  • やはり、体調管理

    まだまだ暑かったり、朝晩は涼しかったりな日々。
    体調を整えることを第一に考えてます。
    どんなに練習しても頑張っていても、参加できなければ意味ないですからね。

  • 早寝早起き、午前覚醒

    早寝早起きして、午前中、思いっきり活動できるよう体の準備を整えてあげています。
    まだまだ、午前中、眠くなっちゃうんですが。。。

  • はじめまして^-^

    こんにちは!
    6才の子どものママです。そして幼児体育の運動指導員をしてます。
    この時期は私たちが想像しているよりもたくさん
    園の方で「練習」をしていると思います。
    またお家でも「練習」をさせるより、
    公園で固定遊具で自由に遊ぶ時間をとるとか
    自転車を持っているなら家の近所を自転車でひと回りしてみるとか
    遊びの中で自然と手足を強くする運動を取り入れるのが
    理想です。
    親が教えると感情が入り加減がわからなくなりやすいし、
    子どもは「身軽、若いからだから大丈夫」と思われがちですが
    やりすぎは禁物です。園の方でも運動量が急に増えて
    「怪我」と隣り合わせな時期でもあるってことを忘れずに
    「よく頑張ってるね」と上手に心のケアをしてあげながら
    元気な状態で運動会を迎えさせてあげることが親の役目でもあるかなと思います。

  • とにかく楽しく!

    幼稚園の帰り道、自分から進んで、「走って帰る」とかけっこしながら帰ってきます。
    わが子の幼稚園は年少さんは順位をつけないので、まずは、最後まで走ることを目標。
    「かけっこって、たのしい」
    と感じるように、
    「早いね~こんなに走れたね。」
    ととにかく、ほめまくって気分よくさせています。
    ダンスも
    「早くみたいな~」
    と声をかけると、
    「ちょっとだけ、やってあげるよ」
    と嬉しそうに踊ってくれます。
    とにかく、今年は楽しくできたら良いな。

  • 公園で走らせる

    午後公園で遊ぶ時、かけっこしようと声をかけ、地面に線を引いて、兄弟もしくは私も一緒に走っています。脇をしめてこうだよ、と教えたりします。
    後は運動会はなにするの?どんなダンス?覚えた?と聞くようにしています。
    食事の時間も好き嫌いを言おうものなら、運動会に向けて体を丈夫にしなくっちゃ、とおだて?ています。

  • 話題に

    練習のことなど話を聞いてあげています。本人も本番に向けてテンションがあがっているみたいです。

  • こどものテンションをあげてます

    毎日の運動会の練習の話を聞いて、楽しそう!すごいね!とほめながら、当日を楽しみに迎えられるように、こどものテンションをあげてます。

  • 親子ダンスがあるらしいので

    年少児は親子ダンスがあるらしいので、月末の参観日に振り付けを習い、
    練習する予定です。

    娘は、けんけんぱのけんけんすらできないので、担任の先生に夏休み前の懇談会で「けんけんぱの練習をしておいて下さい」と言われたので、
    もしかしたら、運動会の競技でやるので、できないと困るのかな?と
    未だにできない事に頭を悩ませています。

  • 靴選び

    良い靴を選んであげて、練習すると意欲も出ていいかなと思います。
    靴は運動会ではとても大事なものだと思います。
    履きなれて走り慣れたものがいいです。
    もし良い結果が出れば自信になって、運動会の後もたくさん履いてくれると思います。

  • 涼しくなってきたし

    近くの河川敷へ散歩がてら、思いっきり走りに行こうかな。かけっこも練習の仕方があるんですね、おくぶかい・・・。

  • いよいよ

    運動会まで一か月をきり幼稚園でも毎日練習に励んでいるようです。今年は保護者のリレーで私も参加する予定なので芝生の広い公園などで一緒に練習する予定です。

  • 初めての運動会

    涼しくなったので、公園で走る練習・・・と言うと嫌になるかもしれないので、追いかけっこでもしてみようかな。
    今思えば、昔は隣近所の子たちと、道路に線を引いて、かけっこを毎日のようにして遊んでいましたが、今はそういうことをする場所がなかなかないですね。

  • 主人と競争。

    足の速い子のまねをして同じ靴を欲しがった息子。
    主人が靴を買ったら競争してお父さんに勝てるように練習しようと提案。
    息子も速く走れる気になって頑張っています。

  • 少しだけ

    最初のスタートの練習位です(*^_^*)
    「位置について、よーい、ドンッ」くらいですよ。
    あとは本人が前を見てまっすぐ走るように教えてます。

  • 基礎固め

    母親としては、栄養バランスと考えたおいしいご飯を作り、早く寝かせてあげて。
    当日に向けて体調を整えて、ベストを尽くせるようにしてあげます。
    運動会当日に風邪をひいて休んでしまったりしては元も子もないですからね。
    当日はどんな結果がでても「かっこよかったよ!」と褒めてあげて、来年につなげられるようにと考えています。

おすすめトピックス

こどもちゃれんじのこだわり

お子さまと一緒に
しまじろうも成長します

0さいから2〜3さい、5〜6さいへ

「しまじろう」はお子さまにとって等身大の友だちであり、時にはライバルとして一緒に成長していきます。

遊びをもっと楽しく、初めてのことにも勇気を出して挑戦できるようサポートします。

おうちのかたにとっても、お子さまとのコミュニケーションを豊かに円滑にするお手伝いを通して、親子の絆を深める役割を担う親子にとっての成長パートナーです。

詳細をみる
親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個! 親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個!

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応*
  • ※Apple と Apple ロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • ※App Store はApple Inc.のサービスマークです。
  • ※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

* 対応外のモデルもございます。詳細はこちらをご確認ください。