もどる
番外編・その他

おもちゃを貸してあげられないとき(1~2歳)

最近、同じくらいの年の子と遊ぶことが増えてきました。ただ、やはりおもちゃを貸してあげられなくて…。わが子がおもちゃを貸してあげられないとき、相手の子と自分の子に、何と言えばいいのか困っています。相手の親御さんの目も気になるし…。みなさんどうしてますか?

この投稿へのみんなのコメント

  • まずは我が子の気持ちを言葉に出してました。

    ついつい相手の子を尊重してすぐ貸してあげるように勧めてしますが、経験上、あえてここは我が子との絆を深めてからだと思います。(このおもちゃを取られちゃうと思ったんだね。)とか、でもこの子は持って帰ったりしないよとか。結構具体的に言いました。それでも嫌な時は嫌なのでそこは尊重しました。相手がどう思うかを話すと聞いてくれて考えるようになりました。今COVIDがあるので余計難しい時期ですが、しまじろうの絵本をひたすら読んだりしてます。

  • 交換します

    おもちゃを貸してあげられないこと、よくあります。
    その時は交換を申し出ることにしています(笑)。

    他のおもちゃで楽しそうに遊んでいる姿を見せると、自然と交換してくれるように・・・。

    無理やり取り上げると、あとが大変なのです・・・・。

  • ちゃんと聞いてあげる

    10数えたらね。
    とか
    交換できるかな~とお約束したり、いろいろ言葉をかけます。
    どうしても貸してあげれない時には、どうして貸してあげれないのか聞いてから、話をします。
    ちゃんと理由があるときもあるので、無理やりではなく、ちゃんと理解したうえで、声をかけてあげると、すぐには無理でも、自分から貸してあげれたりしました。

    時間がかかりそうな時には、相手の子と相手のお母様にも
    「ごめんね。ちょっと待っていてくれるかな?」
    と声かけも忘れずに。

  • 他のものに興味を

    1〜2歳は人が使っているものが気になってしまうお年頃。そういう時は、他のものに興味を移すようにします。おもちゃでも絵本でもなんでも良し。抱っこして他の部屋に連れて行く…などでも落ち着くことがありますよ!

  • 少し

    お友達がかしてほしがっているからと言って、少し使わせて、それから渡してました

  • 制限時間を設ける

    10まで数えたら交代ね!
    と言うとなんでもすんなり受け入れてくれます。
    数を数えて褒められるのが嬉しいみたいで。

    あとは「仲間」「半分こ」も覚えたので、言えばお友達と分け合うこともしてくれるようになりました。

  • かわりのおもちゃで!

    さすがに手にもって使っているおもちゃは貸してあげられないので、使っていない他のおもちゃをオススメします。

    それでも使っているおもちゃがいいと言われたら。。。
    使い終わるまで待ってもらうしかありませんね!

    その間ほかのおもちゃを使って楽しく遊んでいればそちらに興味がわく可能性もありますし。。。

    とにかく手に持っているものを無理矢理奪うようなことはお互いにさせないようにします。

  • 言ってもだめなときは、少し待ってね、と相手に伝えます。

    貸してあげる、ということの意味がまだ理解が難しい年齢だと思いますので、「貸してあげて」と言ってダメなら、相手の子どもや親御さんに「もう少し遊ばせてね」といいます。

    もちろん、むこうのお子さんもその意味がわからないかとは思うのですが、親御さんは理解してくれて、「少し待とうね」などと言い聞かせてくれるかもしれません。

    うちの子はある程度遊んだら次のおもちゃに移るということが多く、少し待ってもらえたら、「嫌々渡す」という思いをさせずに、スムーズにいくかも、と思いました。

    そんなことを繰り返すうちに段々と理解してくれるようになると思います。

    すごく集中力があって、ずっとそのおもちゃを独り占め状態になると困りますが・・・。

  • 代わりのものをかしてあげる

    通っている支援センターの先生が、そのようなもめごとが起きたときにはすかさず、もう一人の子に違うおもちゃを差し出しています。
    たいていは、それで解決します。
    なので、その支援センター内では、これは、今使っているから、こっちはどう?と、貸してと来た子に対して、働きかけます。また、それででもよい年齢なのかなと思います。

  • ごっこ遊びで楽しく!

    うちは男の子ですが、ごっこ遊び大好きです。
    ごっこ遊びで、お友達に「どうぞ」することを自然と覚えました。
    もちろんひとりでやらせるのではなくて、ママも一緒に。
    これどうぞ♪ のやりとりをすることで、こどもも喜んで覚えてくれます。
    自我が出る前にやるといいかもしれませんね。

    その反面、どうぞが出来過ぎて、いつも取られっぱなしの息子で、取ることは一切しませんでした。それがいいのかわるいのか…。と心配になったこともありましたが、最近では横取りされそうになったら、「じゅんばんばんよ!やめて!」と自己主張できるようにもなりました。でも少し経ったらお友達にちゃんとどうぞ♪しています。

    ママの笑顔が見られたら絶対に喜ぶと思うので、出来たら沢山褒めてギューしてあげてください♪

  • まずは、気持ちを分かってあげてから・・・。

    何にも分からない時は、「どうぞ」「順番」が守れたのに、
    自我が出てくると、なかなか上手に貸し借りができませんよね。
    無理やり取り上げても、何の解決にもならないので、
    「そうだね~素敵なおもちゃだもんね。大好きでずっと遊びたいよね。わかるよ」
    とわが子の気持ちもきちんとわかってあげてから、
    「素敵なおもちゃだから、お友達も遊びたいんだよね。待ってるよ。10、数えたら貸してあげようか?」
    「貸してあげれたら、お友達も喜ぶよ。ママもうれしいな」
    と説得します。
    それでもダメな時は、気分転換に、その場から少し離れて、落ち着いてから、また話をします。
    貸してあげれたら、すっごく頑張ったわが子をほめてあげて。
    すこしずつ、すこしずつ。
    焦らないで。

  • 順番、と教える

    2歳になってばかりの男の子がいます。日々の生活で、「貸して」「どうぞ」のやり取りはもちろん、「順番ね」を教えているといいみたいです。例えば私が字を書いていると鉛筆を欲しがりますが、「どうぞ」「次貸してね」とやり取りをします。握りしめて嫌だと言っても、根気良く待ってやり、私に渡してくれたら「どうぞができたね」と褒めてあげています。
     彼には2人兄がいるので玩具の独り占めは無理だし、容赦なく取られたりされているので、「貸して」「見せて」は早くに覚えました。なにより、待てば自分も手にできるとわかっているので、友達に「貸して」と言われれば渡すことができるようです。

  • 貸してあげることを教える

    まだ自分の意志では難しいですが、人に「ハイ」と言って渡すのは好きなので、「ハイ」と言って渡すようにしてあげています。
    でも、まだまだ時間がかかりそうです。

  • 一緒に

    遊ぼうね~と声をかけながら「娘の名前 どうぞは?」と聞いてやると 自分のおもちゃも「どうじょ」と言って渡しています。

  • 「いーち、にー・・・」で交代できるかな?

    こんにちは。
    現在2歳1ヶ月の息子がいます。
    やはり同い年のお友達と遊んでいると、おもちゃを取ったり・取られたりがあります。

    数ヶ月前までは、なんとなく力関係で決着がついたり、「どうぞ」を覚えた子が譲ったりだったのですが、最近息子を含め、1から10を数えられる子が増えてきました。それを機に、「10数えたら交代」ができるようになってきました。

    既にされているかとは思いますが、とりあえずは相手のお子さんに「ごめんね。順番にするからもうちょっと待ってね」と伝えて、ご自分のお子さんには違うおもちゃを「わあ!これおもしろい!」とか、「○○ちゃん、今度は僕と一緒に遊ぼうよ!」とおもちゃを擬人化してお子さんを誘ってみるとか。

    そして、普段からおうちで、家族の方とお子さんで「いーち、にー、さーん・・・」と数えて10まで行ったらママと交代ね!のお約束の練習をしてみたり?
    上手にできたら、「すごーい!交代、上手だね!」とおだてまくり・・・。

    うちの息子とお友達の場合は、上手に貸し借りができずにモメ始めても、親たちが大きい声で「いーち、にー・・・」を始めると、一緒に数えるのが楽しいのか(発音や数の順番が正しいかは別として)、マズい空気が解消されて、楽しく「こうたーい」ができることが増えてきました。
    交代ができたら、その場の親たちで、やはり褒めまくりです(笑)。

    お子さんは1歳代?2歳代でしょうか?
    もし、まだ数えられない月齢でも、交代のきっかけ作りになるかもしれないですね。

    想像ですが、無理に取り上げて相手のお子さんに渡したりすると、さらにがっちりおもちゃを抱え込んだり、相手のお子さんに対して怒りが爆発したりしてしまうかも・・・?

    前述の方法、よさそうだぞと思ったら、お試しください。

おすすめトピックス

こどもちゃれんじの関連教材

〈ぷち〉

1・2歳の「やってみたい!」の意欲を引き出し成長の芽をたくさん育める講座です。

  • 今お届けしている教材は、下のボタンからご確認ください。
教材の詳細をみる
親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個! 親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個!

<こどもちゃれんじぷち>の
おすすめコンテンツ・サービス

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応*
  • ※Apple と Apple ロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • ※App Store はApple Inc.のサービスマークです。
  • ※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

* 対応外のモデルもございます。詳細はこちらをご確認ください。