もどる
番外編・その他

私の節約術!(共通)

帰省や旅行…。家族の思い出づくりに、出費が重なる時期ですね。だからこそ、上手に節約しながら生活したい!最近、私は食器を洗うとき、水の流しっぱなしをやめて、つけ置き洗いをするようになりました。だいぶお得みたい!みなさんは日頃、どのように節約されていますか。みなさんの節約術、教えてください!

203拍手

この投稿へのみんなのコメント

  • 買い物の回数を減らす

    我が家では、週に一回宅配を利用しています。
    主に、肉、魚、とメインのものを一週間分、宅配で購入してしまいます。
    ちょっと割高だけど、ちょこちょこ買い物に行って、誘惑に負けてしまってつい、余計なものを買ってします私は、節約になっています。
    あと、足りない野菜や乳製品等は週に1回、特売日やポイントが二倍等になっているときに購入。
    基本的には買い物の回数は、これだけ。
    なんとか、これで、一週間、やりくりします。
    買い物の回数が減ると、無駄遣いも減ります。
    子供に「おかし買って~」とお願いされることもないし^^

  • 食材宅配使ってます

    レシピはついているので考えなくていいし、産地に気を使っているようなので子供にも安心です。
    料理下手で、食材をうまく使いきれなかったので節約になりました。

  • 買いものはなるべく歩いていく。

    チラシで見て安いと思うとつい、色々な店を回りたくなりますが、ある日ふと気が付きました。50円安い物を買いに行くのに、車で移動していては、ガソリン代の方が高くつくのでは??
    それ以来、買いものは出来るだけ1店で済まし、可能であれば歩いていく。重い物を持って帰ると思うと自然と購買欲がなくなります。

  • 使えるものは大事に繰り返し使います!

    娘の服は、姪のおさがりをもらいました!

    オムツは特売日にまとめ買い。

    コストコのキッチンぺーパーは皿拭き、台拭き、ガスレンジ拭きと洗って干して、繰り返し使います(笑)丈夫です!

    買い物は週に一度!

    その他必要なものは、ネットで最低価格のものを購入。

    今思い付くのは、このくらいです。

  • 出来る事から少しだけ

    ・外出時は飲み物を持参
    ・ポイントが貯まるお店に行くときはポイントが倍の日に行く
    ・外食を控える
    ・おむつは底値の時に購入

    今できているのはこの位です。
    食費を抑えたいのですが、なかなか難しいです。

  • お風呂の残り湯

    洗濯に使って、さらに残るときには、プランターの水遣りに使っています。
    でも、基本、洗濯で使いきれるくらいしか、お湯はためません。

    シャワーは極力使っていません。

  • 一人暮らしの時の癖で

    一人暮らしをしていた時に節約を意識して生活していたので、未だにその癖が抜けず、色々やっています。

    無意識の内にしてしまうのが、部屋の照明を点灯→もう一度紐を引っ張って少し暗めにする事(分かりますか?)それに慣れてしまっているので、
    そうしないと眩しく感じてしまいます。

    後は、ごはんは炊けて保温になったら、電源をオフ。余った場合はラップに
    包んで冷凍保存です。
    ちなみに、おかず(煮物)は、先に2個程度シリコンカップに取り分けて、
    冷凍しておいて、娘のお弁当に入れています。

    同居の義祖母は、雨水を貯めて、庭の植物の水やりに使っているようです。夏場はボウフラが湧くのでやめて欲しいんですけどね。

  • 懸賞で当てる

    節約になるかは分かりませんが、懸賞をこまめにやるようにしています。
    今までに野菜や米、スープや図書カードなど色々なものがあたって、家計の支えにしています。
    運もあるので必ずという保証はないですが、出せば当たります。

  • 簡単に出来るところだけですが・・・

    まずは、買いものは基本的に週に1回にしています。
    買いもの前に1週間分のメニューを決め、金曜日の午後に買いものへ。
    主人が在宅する土曜日に、食材の下ごしらえをして必要であれば冷凍庫へ。
    今は私は専業主婦ですが、働いていた時には週に1回しか買い物に行く時間がとれなかったので、その時の習慣が残っています。
    でも買いものの回数が少ないと、無駄なものを買わずに済みますし、下ごしらえをしてあると、毎回の食事の支度も断然楽になります。

    他には、洗濯機や食洗機は電気料金が割引になる深夜に使ったり、夜は照明の明るさを少し落としたり、暑い時にはうちわを、寒い時期には膝掛けをすぐ手の届くところに準備しておいたり・・・

  • 食器乾燥機は使わず!

    私の節約は、食器洗い乾燥機を使わず、手洗いしあえてお湯で洗い流して、乾燥機を開けっ放しにして自然乾燥する事ですo(^▽^)o
    夏場は水洗いでも乾燥しますが、お湯の方が早く綺麗に乾きます(≧∇≦)

  • 日用品は5%OFFの日に

    ストックも1つまでで特売にもならない日用品は
    5%OFFの日にまとめ買いしています。
    買い忘れのないようになくなった時にすぐメモします。

  • 根菜類の料理は

    料理を作るときの野菜の下ごしらえを工夫しています。
    我が家には圧力鍋がないので、煮込み料理の時はどうしてもコトコトと時間をかけなければなりません。
    プロパンガスは料金も高いので、考えものです。

    そこで、考えついたのは
    ①材料を小さく切って、早く煮えるようにする。
    ②電子レンジで柔らかくしてから味付けをする。
    ③新聞紙で鍋ごと包み、発砲スチロールに入れる。
    の3つの方法です。

    時間のある時は③の方法でつくりますが、忙しい時、切るのが面倒な時は②を、洗い物が増えるのがいやな時は①にしたり、その時の気分や料理によって選んでいます。

    電気料金も値上がりしているので、もう時効の工夫かもしれません。

  • 塵も積もれば山となる

    深夜料金の時間帯に食洗機や炊飯を設定しておけば、
    通常の半額の電気料金になります。その他のなるべく
    準深夜料金帯に家事をこなします。
     また、買い物はポイント制や積立れば加算になる
    お店のカードを必ず利用し、お得に買い物しています。
    削るところは削って、たまの家族での外食や旅行に行き
    みんなで楽しんでいます。

  • 飲み物持参

    出掛ける際は、できるだけ飲み物を持って行くようにしています。

    お茶は麦茶を自宅で煮出しています。

    コーヒー好きの夫には、毎日ドリップしたコーヒーを持たせています。
    コーヒー豆はそこそこ良いものを使っていますが、コンビニや自販機で買うよりはずっと安く美味しいコーヒーになります。

    2歳の娘には、「ジュースはおばあちゃんの家に行った時か、お友達が遊びに来た時だけ飲めるもの」と言っているので、今のところ家では全くジュースは欲しがりません。

  • なるべく買い物に行かない

    買い物に行く回数を減らしています。
    スーパーでも、広告を見てこれを買いたい!と出かけても、ついつい目移りしてその他の必要のないものまで買ってしまいます。
    なので、私の場合、極力お店には行かない!ことがいちばんの節約術なのです。

  • 励みになります

    皆さん、頑張っておられるのですね!

    私はあまり難しいことはできないけれど、食事関係はほとんど手作りでやっています。

    でも、一番効果的なのは、私の着なくなった服を子供用にリサイズしています。お気に入りの生地が再びよみがえると、とてもうれしいですよ。

    ばーちゃんも、昭和のにおいがプンプンする布をたくさん分けてくれるので、ワンピースやパジャマくらいなら作ってしまいます。あえて今、昭和柄もなかなか素敵ですよ(笑)。

  • 布おむつ

    おさがりの布おむつセットを昼間おでかけしないときに使ってます。

    紙おむつ代の節約になるし、まめに濡れてないかチェックする習慣がついて、スキンシップの時間が増えたかな。

  • なかなか…

    子供が産まれて、育児も家事もほとんど一人でやっているので節約に手が回らなくなりました。
    それでも、紙オムツやミルクの底値を調べ、安い時にポイントやクーポンを利用し買うようにしています。

    今は子供に手がかかるので、お金の節約より時間の節約に重点をおいています。

  • トイレ

    トイレを子供と私、同じ時間に入れるように努力し、一緒に流すことです。大ではなく、小のときだけですけどね。有名な節約法ですが、自分ひとりの時は、なんかもったいない気がします。でも、子供が、お友達のうちでやったら恥ずかしいので、家でだけだよと言っています。

  • 電気代

    普段はあまり節約してない感じですが、電気代だけ気にしています。

    深夜時間帯が安いプランなので、夕食の洗い物を食洗機で予約したり、朝、幼稚園のお弁当を作る際に一日分のごはんを炊いたり(最初はこどもが起きてる時間に炊くと2歳の娘が炊く前に勝手に開けることが何度かあったりしたので)、あとは1回目の洗濯もその時間帯に済ませます。

  • 今の時期は

    お茶を買わないように常に水筒を持ち歩いてます。
    がんばて家でわかしてます

  • リサイクルショップ

    リサイクルショップやフリマで子供服やおもちゃを買ってます!
    特にフリマは以前使っていた方がどんな方かもわかるので何となく安心です:-)

  • スポーツドリンク手作りー

    子どものスポーツドリンクは、クックパッドをみて手作りです!
    あとは、業務スーパーのもも肉は2キロ800円で買えるので、絶対普通のスーパーでは買いません。

  • ワンコインクッキング(^-^)

    私は、一食125円以内で4人前を500円、ワンコインで作っています★奥薗寿子さんのファンで、彼女のレシピ本を参考にしています♪スーパーは激安スーパーと
    地元のスーパーを2軒使い分けし、100均ローソンを利用しています★

  • 1週間に5000円

    1週間に5000円しか財布に入れません。
    日曜日にリセットしてます。
    あと、仕事を始めたこともあり、1週間に1回しか買い物に行かなくなったのですが、余計なものを買わなくなり、かなり節約に役立っています

  • 金券でお買い物

    金券を定期的に購入し、それでお買い物をします。できるだけ現金はつかいません。ちりも積もればですが、なかなかいい節約になってます。

  • 色んなとこで、常に意識☆彡

    ①外出時は必ずお茶を持参し、購入しない
     (夏は凍らしておくと、ずっと冷たくておすすめ)

    ②新幹線チケットや商品券は、安い金券ショップで購入
     (結構色んなものが売ってて、お得です!)

    ③外食時は、クーポンをチェックし利用☆彡
      ポイントカードも作ると、割引になったり♪

    ④スーパーは割引されている時間帯に行く
    (夕方もですが、意外に、開店時の朝も安いです。)

    ⑤すぐ着れなくなってしまう子供の服、おさがりや
      フリマ、リサイクルショップで格安購入

    ⑥お風呂の残り湯で洗濯、掃除、花のみずやり
     資源は大事に有効活用☆彡

    ⑦ごはんが炊けたら、電源をすぐ切る、
      圧力鍋を使い、電力を使う時間を短くする。

    あらゆるところで、意識すると小さなものでも、
    塵も積もれば山となります☆彡

  • 麦茶

    暑い季節、麦茶の消費量が半端ないので、毎回ペットボトルのお茶は買わず、家で煮出してペットボトルに詰め替えています。
    家族で飲むと一日で2リットルなくなることもあるので、結構節約になっていると思います。

  • 思いがけず・・・節約?

    独身時代から人間関係を円滑にするために、感謝の気持ちはオーバーなくらいに意識していましたが、結婚してからも同じように近所付合いをしていたら、やたらと家庭菜園の野菜やら子供の洋服やらを、いろんな人からもらうようになりました。
    もちろんいらないモノもありますが、よくよく考えると相当な節約になってるような気がします。

  • 会員制スーパー

    節約になっているかどうか分かりませんが、
    買い物するときは、会員制のスーパーでまとめ買いしています。
    オムツやペーパー類、よく使う野菜など、安く買えます。
    野菜は、下処理をして小分けにして冷凍し、1ヶ月ほどかけて使うのでかなり安上がりだと思います。
    また、同じ系列の会員制ガソリンスタンドはとっても安い!!
    年会費は払っていますが、十分元を取っていると思います。

おすすめトピックス

こどもちゃれんじのこだわり

お子さまと一緒に
しまじろうも成長します

0さいから2〜3さい、5〜6さいへ

「しまじろう」はお子さまにとって等身大の友だちであり、時にはライバルとして一緒に成長していきます。

遊びをもっと楽しく、初めてのことにも勇気を出して挑戦できるようサポートします。

おうちのかたにとっても、お子さまとのコミュニケーションを豊かに円滑にするお手伝いを通して、親子の絆を深める役割を担う親子にとっての成長パートナーです。

詳細をみる
親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個! 親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個!

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応*
  • ※Apple と Apple ロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • ※App Store はApple Inc.のサービスマークです。
  • ※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

* 対応外のモデルもございます。詳細はこちらをご確認ください。