敬老の日どうする?(共通)
9月の第3月曜日は、「敬老の日」。去年は、子どもたちを連れて実家へ。おじいちゃん・おばあちゃんを囲んで、家族みんなで食事を楽しみました! そして、子どもたちからは似顔絵のプレゼント! かわいいサプライズにおじいちゃん・おばあちゃんも大喜びでした! みなさんは、「敬老の日」どのように過ごしますか。
プレゼントもいろいろ、考えたのですが、趣味もあるし、毎年、悩むのも大変なので、子どもから、はがきを送ります。
お野菜をはんこにして、押して、絵をかいたり、折り紙を切って貼り付けたり。
毎年、送り続けているので、一年ごとの孫の成長も分かるようで、喜んでくれています。
あとは、会えた時に、みんなで食事に行きます。
自宅に、おじちゃんとおばあちゃん(義父母)を呼んでパティーをしました。日ごろ色々ごちそうしてもらたり、お世話になっているのでその感謝をこめて。ただし、義母がまだ50代なので敬老の日だからというのは内緒です(^。^)>
連休だったので、こどもと両親と温泉旅行へ。
一番下の0歳の子は初温泉。
敬老の日とあまり意識はしていませんでしたが、
両親からは孫と一緒の楽しい敬老の日だったと
喜んでもらいました。
昨年末に義祖母宅に同居を始めたので、敬老の日を無視できないですよね。一応夕食は義祖母の好きそうな物を用意しようと思います。
でも、あえてプレゼントは用意しません。
娘が幼稚園に入園したので、幼稚園の祖父母参観には、義母に参加してもらおうと思いますが、本当はプレゼントは、私の親に渡してあげたい・・・。
(両方の実家が家から10分以内にあり、近いので)
来年あたりに娘が物事を分かる様になって、おばあちゃんの似顔絵を
書いた時に、義母ではなく私の母だったらどうしよう。と不安に思う
この頃です。
敬老の日、子供が生まれたすぐの頃はまだまだ敬老じゃないといってましたが子供たちが大きくなり子供たちから少しのプレゼントや絵を書いたのを渡すと喜んでくれるので嬉しいです。
子供たちの参観に足を運んでもらってます。
これまでは車とか好きな絵を書いてただけだったけど、今年は、ひらがなも練習中だし、一言メッセージをつけるつもり。
成長が感じられる作品って、うれしいみたいです。
近くの祖父母には、絵の他にケーキを用意するつもり。誕生日など記念日には、美味しいものを一緒に分かち合います(笑)。
感謝の気持ちをこめて食事会をしようとしたら「お祝いされるほど年をとっていない。」と言われてしまいました(^_^;)
孫からしたらどうみてもじじばばなのに…。
敬老の日に何もしていなかったのですが、去年娘が生まれました★
本来ならば、何かお菓子でも持って訪ねて行きたいところなのですが、何分家計がギリギリです(苦笑)
いつも有り難うと電話して、娘の成長振りを伝えようと思います。
画用紙に子供の写真を7,8枚貼って、折り紙などで動物を作って貼って、真中にお手紙を書かせています。
おやつの時間に合わせて、家を訪ね、ケーキなどを持って行って、一緒に食べます。
去年子供が産まれましたが、
まだ、おじいちゃんおばあちゃん
という認識があまりなく、
特になにもしてませんでした。。。
ひぃばぁには、お手紙などを送ってます☆彡
以前に挙げたフォトブックを1年ぶりに更新してあげようと思っています。
今までは誕生から1歳。今度は1歳から2歳なので、かなり成長具合がみられると思います。
毎年サーモンの短冊を買ってきて、酢飯を作ってにぎり寿司にします。
お誕生日などのイベントでも、必ずサーモンの寿司。
ウチの親はそれを一番喜ぶからと主人が言い張って、確かにスゴイ評判もいいけど、たまにはスイーツとかを作って行きたい・・・。
それしか出来ないと思われてそうだな・・・。
子どもが生まれた年の敬老の日から、写真を数枚ずつ、きれいな紙に貼り、メッセージを添えて(私が書くかパソコンで)、パウチした物を贈っています。
子どもが字を書けるようになったら、メッセージを書かせようと思っています。
保育園に通うようになったら、手作りの品か似顔絵を持ち帰ってくると思うので、2つ贈ろうかなぁ~と思っている所です。
今年息子が誕生したので、今年からお祝いをしようかなと思います。
両家とも家は近いので、ちょっとしたお菓子を持って息子の顔を見せに行く予定。
あまり特別な事をしても続かないし、こちらも面倒くさくなっちゃうし。
可愛い孫に会えるのが一番うれしいんじゃないかなと思うのでそれで十分かと。
もう少し息子が大きくなったら、似顔絵のプレゼントなども素敵ですね。
いくら家が近いといっても何かイベントがないとこちらも足が遠のいてしまうので、こうゆう行事は大切にしていきたいです。
私の両親は遠方で、その上父は単身赴任で別に住んでいるので、近くに住む旦那の実家にだけ上の子が幼稚園で作ってきたプレゼントとあとケーキなどを買って訪問する予定です。
今まで何もしていなかったけれど今年はプリンセスが我が家にやってきたので顔見世ということで両家じいちゃんばあちゃんを家に呼ぼうかと思っています。なかなか両家両親が顔を合わせると言う機会はあっていいと思うけれどないものですよね。
あとはプリンセスのフォトブックを作って贈ろうかとも思っています。
写真の選定が間に合えばですが・・・
敬老の日ですが、両家ともに、年寄り扱いはされたくないようで、特に何もしませんが、唯一、似顔絵だけはプレゼントしています。
毎年書かせた絵をみて、孫の成長も感じられるし、孫からのプレゼントなら年寄り扱いされたという感情は芽生えないようなので(笑)
両家ともに毎年喜んでいますよ(*^_^*)
両家の実家は、あまり遠くないのですが、子供におじいちゃんとおばあちゃんの似顔絵を描いてもらい送ります。
敬老の日の当日、遊びに行き、お礼を言われて子供は嬉しく、また来年も描くね!と、約束をしています。
両親ともに遠方に住んでいて、帰省もなかなかできません。三男が今年2歳になるから、そろそろ飛行機乗れるかなと検討中ではありますが。
毎年、洋菓子とか夫婦茶碗とかちょっとしたものを家族で選び、それに子どもたちが書いた手紙やお絵かきを同封して送っています。
届いたよ~と電話がくるので、子どもたちも電話で話したりします。
本当はやっぱり直接会えたらいいんですけどね。
両家の親とも遠方に住んで、いて主人も仕事なので特別なことはしません。
敬老の日前に着くように、両家に子供がハガキをに好きなように文字や絵を描いて出す予定です。
管理人または本人によって削除されました
子供がご飯の時落ち着かない!どうすれば?(4~5歳)
叱りすぎてしまったときのフォロー教えてください。(5~6歳)
運動会に向けて取り組んでいることは?(共通)
「いい子自慢」しませんか?(共通)
歯みがきをさせてくれない(1~2歳)
好奇心、大事だとはわかっているけれど(1~2歳)
毎回歯ブラシを奪われて(涙) (1~2歳)
いつものお散歩、大人ももっと楽しめる方法は?(1~2歳)
人の話を全然聞かない娘が心配…。(3~4歳)
夏休みの楽しい遊びを教えてください!(3~4歳)
運動が苦手。どうやって励ませばいい?(3~4歳)
今日もまた朝寝坊!余裕をもって一日を始めるには?(3~4歳)