もどる
番外編・その他

4~5歳のマナー(4~5歳)

夏は、涼しく過ごせる近場の博物館や映画館へ行く機会も増えてきます。その移動時、ふだんは乗らない電車やバスにお友だちと一緒に乗ろうものなら、興奮度MAXに! どうしたら、電車やバスの中でおとなしくしていられるか、ぜひ教えてください!

この投稿へのみんなのコメント

  • 距離によるのですが…

    長い距離なら、ヘッドフォンつけたタブレット持たせて動画見せてます。

    音をシェアできるヘッドフォンなら数人同時に音が聴けます。
    これは子供用のヘッドフォンで、コネクタ?が付いてて音がシェアできる仕組み。

    お絵描き 絵本 折り紙 この辺りも時間稼ぎに使いますし、
    100均一で売ってる シール帳も重宝してます。

  • うちは

    特急や新幹線ならクレヨンと画用紙を持っていきます。電車ならお気に入りの絵本とジュースです。

  • 乗車前に説明しておきます

    電車やバスに乗る時のマナーやルールを乗車前に説明して、
    (いけない事を教えるのではなく、どうしたらいいか。)
    それが守れたら、その都度褒めています。

    騒いでしまう事はないですが、退屈しない様に、折り紙や100均の
    お絵描きボードを持参したり、席に座れなくて疲れた時は、抱っこしたりして
    甘えさせてあげています。

  • 予定を立てるときからきちんと考えて。

    いろいろ行きたいところはあるけれど、
    静かにしていられる時間等を考えて、
    行き先など予定を立てます。
    無理をせずに、途中下車も勿論覚悟して、ゆとりをもって。
    そして時間も、なるべく通勤時間と量ならないように配慮します。
    あとは、子供の好きな絵本やお絵かき帳をもって静かにさせています。

  • バスの押しボタン

    バス車内で静かにしたら、降りる時の押しボタンを押せるよと、よく言います。めったに乗り降りのない停留所でボタンを押させます。停留所までは、車で迎えに来てもらったり、途中の店で、おりこうにして、えらかったよと言って、おやつか自販機で、好きな飲み物を買ったり・・・田舎なので、ボタンを押すチャンスもありますが、確実に押せて、なおかつ自宅からあまり離れていない停留所を使用しています。田舎の小さな町の特権と言えば、オーバー過ぎますが・・・

  • 公共の場では

    静かにしようね、と小さい頃から言い聞かせています。
    もし騒いだら連れて出るようにしています。
    どうしてもはしゃいでしまい、叱る私の声の方がうるさい、なんてこともありますが、怖い顔、時には悲しい顔で静かに見つめます。
    飽きているようなら、ペンと紙を渡して一人で遊ばせたり、絵本を見せて気を紛らわせています。
    せっかく連れて行ってもふざけているなら、興味がないんだな、と諦めることも大事。
    親が楽しみにしているものだと、「ママはこれ楽しみにしていたの。あと20分我慢して」とお願いすることもあります。

  • 乗る前にお約束。

    電車に乗る前にたくさんの人が乗ること病院に行く人が
    いるかもしれないことなど話しておき、静かにできなかった
    時のことを決めておきます。

    うるさくしたら行きたい場所についてなくても降りるよ。
    降りたところで騒いでも迷惑にならない公園などに
    行き先変更しちゃうよ。と子供にもイメージしやすいような
    約束をすると意外と静かにおとなしく乗ってくれます。

おすすめトピックス

こどもちゃれんじの関連教材

すてっぷ〈すてっぷ〉

考えることを思いっきり楽しめる年中さん専用の講座です。

  • 今お届けしている教材は、下のボタンからご確認ください。
教材の詳細をみる
親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個! 親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個!

<こどもちゃれんじすてっぷ>の
おすすめコンテンツ・サービス

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応*
  • ※Apple と Apple ロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • ※App Store はApple Inc.のサービスマークです。
  • ※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

* 対応外のモデルもございます。詳細はこちらをご確認ください。