1~6歳向けしまじろうの英語講座
2ヵ月に1回お届け(一部会員限定)
ログインするとサイト内のすべてのコンテンツをご利用いただけます。
ログイン ログインID・パスワードについて入学祝い、どこまで贈ってますか?
友人の子どもが4月に入学します。しばらく会っていなかった友人なので、子ども自身には、赤ちゃんの頃しか面識がないのですが…(結婚・出産祝いは贈りました)。入学祝いは、贈った方がよいでしょうか? 贈る場合は、どんなものを贈るとよいでしょうか?
私的には必要ないように思いますが、あげたい気持ちがあるのなら可愛い文房具とかハンカチとかなら相手に負担がないように思います。
恐らく相手もお礼に悩んだりするのではないのでしょうか。
簡単にカードとかでも喜ばれるような気がします。
悩みますよね。
でもお金でのお祝いはしなくてもいいと思います。
親しいお友だちで、入学のタイミングで久々に会うなら、
子供が使える文房具とか、お子さんにあげるのはどうでしょう?
それならお互い気を遣わなくてもいいし、
お子さんも喜ぶと思うし。
私も入学やお誕生日、なんかイベントの時に会う予定があるときは、
そうしてます。
身内、甥姪あたりまでで充分だと思います。お相手も気を使われたり、いただいてしまうとこちらも贈らなくてはということになってしまうので。
でも、周りのご友人がお渡しになる場に同席する・・・など贈った方がいい場合もありますから、そのようなときは文具券か図書券がいいと思います。
ご関係次第で1000~3000円で、という形で。
皆さんと同じように、私も自分の兄と義妹ですね。
あとは本当に自分の大切な友人ぐらいでしょうか。
あまり会ってない時間が長いと、こういう時って難しいですよね。
でも、自分が逆の立場で久しぶりの友人からいただいてしまうと
、ちょっと気を遣っちゃうかもしれません。
皆さんも言われているように、身内だけでいいように思います。
それ以外なら、親友とかよほど仲が良くて(親同士)そのお子さんとも普段からよく遊んでいるような間柄でしたら、贈っても良いかと。私はそうしましたよ。
その時は、天体望遠鏡と90色の色えんぴつを贈りました。男の子です。
私の場合は、親しい友人には、結婚祝・出産祝・お香典は贈りますが、
それ以外の冠婚葬祭に関しては特別なことはしていません。
(親戚には入学祝を贈っています。)
自分が受けとる立場だと、
お返しはどうしよう、金額はどれくらいでどんな品がいいか、とか
相手のお子さんの入学の際も忘れないようにしないと……とか
すでに相手のお子さんが入学済の場合はどうしよう……とか
気がもめますので、お互い様かなと思って。
ちなみに、結婚祝・出産祝・お香典に関しても、
友達とはお互いお返し不要にしようねと最初から決めてあります。
親しい友人の場合は、そういう本音の話をしてもいいと思いますよ。
でも、あらたまった形ではありませんが、友達と顔を合わす際に、
友達の子供が誕生日やイベント(お祭りとかクリスマスとか)が近い時は、
手土産程度の品(お菓子とか、絵本とか)を相手の子供に贈ることはあります。
なので、お祝いの気持ちを伝えたい気持ちがとても強いのなら、
私だったら、
お返し不要のささやかな品(本・少額の図書券・文房具・お名前シール・スタンプ等)
を大げさでなく小さく可愛くラッピングして、
さりげなく渡す程度にするかなぁと思います。
近しい身内だけです。入学祝いとして友達の子供にあげたら、友達も気を遣うし、基本的にあげません。子供本人と仲良くしているのならば子供同士であげ合うレベルの小物をあげるかも。
うちは今年入学ですが、もしも頂くなら、名前入りの鉛筆とか、商品券とかでしょうか。
学校によって指定もあるので文房具は難しいですし、意外と幼稚園のをそのまま使うから買わないものも多いし。
鉛筆なら2Bです。消耗品だし、家でも使うのでかわいいものでもいいと思います。安いし、向こうももらっても気兼ねしないかなあと思いますよ。
友人関係は仲が良くでもやっていないですね。普通に付き合いはあるので、お互いその方が良い場合もあるのかなと。
身内(親戚等)は自分達もお祝をしてもらったので贈っていますね。
出産祝いは日頃仲良くしている友達のところにもします。赤子の間は短いのでできるだけ産院に行ってます。小さな姿を見て、昔を思い出し幸せな気持ちをいただいています。
お祝いの多くはもらって役立つおむつで。相手にも負担にならないだろうってこともあります。
でも、入園、入学は順番ですし、あげた、もらったの繰り返しになるのでしていません。「おめでとう」の気持ちだけ伝えています。
基本的にお祝いは、身内のみに限定しております。ただ、親交の深い友人には贈ることもありますね。
今回のケースですと、あまり交流が無いのであれば贈らない判断もできますし、親同士の親交が深くどうしてもという場合は、商品券3,000円程度を贈るくらいが妥当だと感じます。
友人の子供さんには、入学祝い送ったことありません!。
お互いにこどもがいると、相手に送ると『自分の子供の時にもちょうだい』と言っているみたいだし、また、もらっていない相手に送るのもおかしいし…。
甥っ子や姪っ子には送り合っています。
『文房具でも買ってね』と現金5000円で、お互いに内祝いはなしです。
現金が一番喜ばれそうに思いますが、抵抗があるようなら、図書カード
なんてどうでしょうか?。
管理人または本人によって削除されました
管理人または本人によって削除されました
夏の病気や皮膚トラブル、みんなどう予防?(2~3歳)
かんしゃく、イヤイヤどうやって解決?(2~3歳)
子どもがスーパーで走り回るのを止めたい(3~4歳)
何でも自分が一番じゃないと怒ります(3~4歳)
運動好きな子に育てる(4~5歳)
苦手なことにも挑戦する、やる気を誘い出すには?(5~6歳)
おもちゃを貸してあげられないとき(1~2歳)
初めてのキャンプ、役立つ物を教えて!(3~4歳)
4~5歳のマナー(4~5歳)
〈じゃんぷ〉4月号のおすすめポイントを教えて!
好きな男の子がいるらしいのですが…。
子どもができる「決めポーズ」は?