もどる
番外編・その他

自己主張が激しくて…(1~2歳)

最近、何でも自分でやりたがり、手伝おうとすると、激しく怒ります。着替えなど、時間がないときに、本当に困っています。みなさんはどのように対応していますか?

この投稿へのみんなのコメント

  • 時間があれば、付き合う。

    我が家の三男は1歳半。最近イヤを覚えて首を振るようになりました。長男次男(7歳4歳)に比べるとおとなしめ。これからか?とも思うけど、成長が嬉しいので「そう、嫌なのね」と時間があればとことこん付き合うようにしています。
    長男が一番激しく泣いて駄々をこねていたけど、入学したらパタリと落ち着きました。当時はイライラしていたけど、今だけ、と思うと自己主張を認めてあげようという気になります。
    基本は時間がある時だけ、ですが。

  • わかっててもツライですよね。笑

    自己主張できるなんて、成長した証!!
    わかってても、いつも一緒にいる母としてはツライですよね。

    うちも、いやいや、自分で自分で。
    最近では自分の主張が通らないと「もぉっ」と言い始めました。
    これ、私が言ってるのかな~なんて反省してますが。

    時間のある時や、自分の気持ちに余裕のある時は
    娘のやりたいように、時々方向修正しながらつきあってます。

    時間のない時は、娘のやりたいであろうことを口でいいながら
    私がやっちゃいます。

    余裕のないときは、今日は○○だから、ママがやるね。。。って説明してから、私がやってしまいます。

    でもこの自己主張も今だけ!!
    卒乳もすごくつらくて、泣きそうでしたがあの時だけでした。

    そう思えば頑張れる気もします。笑
    みなさん、一緒に頑張りましょ~ね♪

  • 少しずつでも、自分で

    なんでも自分でやりたがることは、たいせつな成長の証だど思います。
    子どもは、知らないうちに成長しております。園の時間に間に合わない時は手伝ってあげることも必要と思いますが、成長の証と思って、見守ってあげてください。

  • 柔軟に対応

    様子を見ると、どの辺が自分でやりたいポイントか、どこら辺が嫌イヤイヤのツボなのか分かってくると思います。

    自分でやりたい事に関しては、次の予定に合わせて開始時間を前倒しにして、お子様が納得するまでやらせてあげたら良いと思います。
    ウチはその時期には30分ぐらい余裕を持って予定を組んでました。
    我が子は靴を自分で履きたがったので、30分もあれば余裕でしたよ。
    子どもの集中力なんて10分も無いので、自分で出来ないとなれば、ママーやってー!になるし。
    忍耐忍耐、ひたすら忍耐ですよね。

    イヤイヤに関してはその子により事情も変わってくるので、観察して原因を調べるしか無いです。
    理由が分かれば対処法も生まれます。
    これもひたすら忍耐です。

    イヤイヤの対処のコツをつかめば、精神的に楽になりますから、耐えてコツをつかむしか無いです。

    我が家はとりあえずだっこしてギュー!
    落ち着かせてから、何が嫌なのかをゆっくり訪ねました。
    たいてい理由も無く、ギュー!でご機嫌になって解決も多かったですけど(汗)個人差あるので参考にならないですね・・・すみません。

  • 気を そらせるかな

    着替えなど できないのに、やる気十分で、私も困っています。。時間が、あるときは おもちゃがこんなとこに!とか 好きなモノで気をそらしたあと、ささっと 私が はかせたりしています。しかーし、忙しい時が問題ですよね。。無理やりこちらが、やってしまうときもあるしその時だけ、テレビ見せてうまく切り抜けるときも。いちばんは、共感してあげて、成長している大事な場面だと理解し、こちらは、深呼吸して、なんとか この時期乗り切りたいですね。私も、日々 工夫を考えていきたいと思います。

  • うちも何でもやりたがります。

    1歳7か月の息子です。
    食事の時、自分でうまくすくえていない時に、スプーンをとろうとすると癇癪をおこして振り回します(^_^;)

    お茶の入ったコップや汁物も振るので、たくさんこぼれて食卓や周りは大変なことになりますが。

    結構力が強いので、必ず代わりに渡せるものをもって対応します。

    他に自由にできるものを渡すと、結構納得して落ち着いてくれますよ。

  • 困りますよね。

    自分でやりたいという気持ち自体は、成長を感じられる前向きな行動と頭では理解できます。

    ただ、約束の時間が迫っている等、切羽詰った状況においては、親の心理状態が冷静でいられるほうが不思議だと思います。

    どれだけ時間を掛けても自分で納得するまでやらせる時と、「次は1人でやってみようね!」と言いつつ済ませてしまう時を使い分けるしか無いかなと感じます。

  • うちもスゴいですよ!

    2歳2カ月の息子は、まさに"魔の2歳児!"って感じで、何でも自分がやらないと気が済まないです(^^;;
    最近は少しマシになりましたが…

    時間がある時は自分でやらせてあげて、時間がない時や自分でうまく出来ない時は、仕方ないのでフォローするようにしています。
    まぁ、フォローされると気に入らなくて癇癪を起こすこともあるけどo(^_-)O

    でも、根気よく付き合えば少しずつ自分で出来るようになって、成長を感じますよ‼(^-^)

    でも、長男の時はこんな風には思えなくて何でもすぐに手を出してしまってたけど…そのせいか未だにママに何でも手伝ってもらおうとしますヨ(^^;;

  • やらせてあげる

    少しやらせてあげると、意外とすんなり満足してあきらめてくれることも多いです。
    すぐ、「時間ないから」と断ってしまうよりちょこっとだけやらせるとご機嫌で短時間で終わることが多いですね。

    いらっとしますが、大人な対応をしていると、向こうも落ち着いてくれます!

  • 我が家もです。

    何でも自分でやりたがり、出来ないと癇癪をおこす・・・。
    余裕がある時は、やりたいようにやらせます。しかし切羽詰ってる時は、泣いても強制的に私が代わりにやります。

  • 危険なこと以外は見守っています。

    現在、1歳2ケ月の息子がいます。ごはんを自分で食べたがるのはいいのですが、手でつかんて食べるので手や服が汚くなったり、落としたごはんで遊んだりするので近場はごはんで汚れてしまっていました。あまり汚れないようにと初めはご飯を食べさせていましたが、今は汚くなっても自分で食べる意欲を尊重して危険なこと(スプーンを口に入れて走り回るなど)以外見守っています。なるべく五感を使い、たくさんのことを経験し成長していく上で必要なことと私自身学ばさせていただきました。

  • わかります

    うちの娘も2歳5ヶ月ですが、イヤイヤが激しいのでお気持ちわかります。
    自己主張が激しいのは成長の表れだと思うので、自分でやりたいことはどんどんさせています。
    出かける時は時間に余裕を持って行動を取るようにしていますが、なかなかそうもいかないもので・・・。
    自分で出来たら大いに褒めてあげると子供も自信がついてやる気が出て良いですよ。

  • うちもありました

    2歳くらいの時、思い通りにいかないと、すごく癇癪を起こして、手がつけられない時がありました。
    泣き続けて、どうしようもないので、本当に困りましたが、3歳になってからは、理由を説明すると納得してくれるようになりました。

  • そんなときありました

    今思えばちょっと懐かしい気もしますが、当時は困っていました。やれば怒るしやらなければできないとわめくし・・・。過ぎてみれば一時のことなんですけどね。成長の過程とはいえ、毎日だとストレスになりますよね?
    うちもできる限り時間を用意して、やりたいことはやれるように、できなくてかんしゃくを起こしそうなときはそうなる前に助け船を出すように心掛けてはいました。が、今振り返ってみると、ただそれだけではなかったような気がします。ただ甘えられるママに心を寄り添ってほしかっただけじゃないかなーとか、ただじらじら言ってママの反応を見ていたんじゃないかなーとか。
    もちろん、私もその時は真剣に受け止めていたつもりですが、そんなに力入れなくてもさらりと受け流してもよかったのかも、とこの頃違う悩みが出てくると昔のことはそう思えるようになってきました。だから、向き合うことは素敵だけど気楽に構えてもいいかなって。

  • 確かに・・

    うちも2歳ですが、自分で何でもやりたがるお年頃です・・
    時間があるときには自分でしてもらい、できないときはかんしゃくをおこすので「できなくて悔しいね、してあげようか」というと素直にうなづきさせてくれます。

    時間がないときは、時間がないことを説明して、させてもらってます。

  • 確かに・・

    うちも2歳ですが、自分で何でもやりたがるお年頃です・・
    時間があるときには自分でしてもらい、できないときはかんしゃくをおこすので「できなくて悔しいね、してあげようか」というと素直にうなづきさせてくれます。

    時間がないときは、時間がないことを説明して、させてもらってます。

  • わかります!!

    ありますよね、そういう時期!。自分で、自分で!というけれど、うまくできない。そして、それに対して怒る・・・となると、どうしろっちゅうねん!(関西弁…)という感じで。
    解決法としては、時間があるときは、自分でやらせて、見守る。
    時間がないときは、「また今度ね~」となだめて、こっちがやる。
    しかないです!!。

おすすめトピックス

こどもちゃれんじの関連教材

〈ぷち〉

1・2歳の「やってみたい!」の意欲を引き出し成長の芽をたくさん育める講座です。

  • 今お届けしている教材は、下のボタンからご確認ください。
教材の詳細をみる
親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個! 親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個!

<こどもちゃれんじぷち>の
おすすめコンテンツ・サービス

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応*
  • ※Apple と Apple ロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • ※App Store はApple Inc.のサービスマークです。
  • ※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

* 対応外のモデルもございます。詳細はこちらをご確認ください。