入園前のトイレトレーニングのよい方法は(3~4歳)
3歳2カ月の男子の母親です。まだ小さいので2年保育を選択しました。来年の入園に向けてトイレトレーニング中です。最近ようやく昼間のおむつが取れましたがまだまだおもらしも…。みなさんはどのようにトイレトレーニングをしましたか?
子どもが楽しくできるおすすめのアイディアがあったら教えてください!
うちも、やっと息子3歳7ヶ月でおむつが取れました。
それまでパンツを見ただけで「オムツがいい」って言うような子でした。下の子に私も手がかかっていて、何回もタイミングを逃してしまった後でした……いろいろ試しましたが、とにかく何回も垂れさせる!これで後は、話し合いをしました、「ままおしっこ拭いてばかりで悲しい」って言ったら、「次は、がんばる」って本人がいい、次から本当に一度も粗相をしませんでした、子より
親が本気モードになったら時期かなって感じましたよ。おたがいがんばましょうね
3年保育の入園に間に合わせる為に、2歳で中断した(失敗した)トイトレを1月から再開。育児書も読み、「トイレでウンチ」の絵本も買い、市で行っている講習会も参加。対象は主に2歳児?試して失敗の内容も多かったけど、唯一やっていなかった「トイレを楽しいお部屋に」を実行。便座も明るい色彩の階段式にチェンジ。失敗した原因の「叱る・がっかりする」を封印。出来たよシールを貼るポスターにお絵かきもしちゃう!!とにかく、「トイレは楽しい所&すっきり出来て気持ち良い場所」を徹底しました。ウンチは出来ないけど、オシッコは、かなりの確立で出来るようになり、オムツで登園が始まりました。園に入ったら数日でオシッコは完璧になりました!ウンチは我慢して園ではしないので、帰宅後じっくりトイレに行くことで、パンツを汚す事無く、夏休み前にはトイレでウンチにも慣れてくれました。
三歳なりたての息子は、幼稚園入園を目前に日々トイレトレーニング奮闘中!
いつも「ママしっこっっ(>_<)」と言っては、トイレ前で我慢できずしゃがみこんで失敗…
「急いで急いで!レッツゴー‼頑張れ〜」
二人でどんなに猛ダッシュしても間に合わず大スランプ。
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
ある日いつものように「ママしっこっっ」コール
たまたま近くにいたパパがトイレに連れて行くことに
その時に言ったパパの言葉で
その日を境にスランプ脱出‼
「大丈夫、大丈夫、ゆっくりゆっくり、焦らない、走らない」
へ〜(;゜0゜)
絶対間に合わないと思ったのに間に合ってる〜
*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚
「ママは男心がわかってないね〜」だって…
この時ばかりはパパに感謝でした(#^.^#)
3歳4ヶ月の息子の話です。
入園前のオムツはずれが目標でしたが、なかなか進まず困っていました。
そんな時転勤が決まり入園をキャンセル。
のんびりつきあう決心をしました。
私自身もトイレの声かけを忘れがちだったので、携帯電話のアラームを使うことにしました。
アラーム音を息子の好きなトイレちゃんの声マネにし、朝から晩まで2時間おきにセットしました。
「○○くん、トイレの時間だよ~。トイレちゃん待ってるよ~♪」
1日目 アラームと同時に私の声かけでトイレへ。
2日目 アラームだけでトイレへ。(外出中も自分から行きたいと言えた。)
3日目 アラームに関わらず行きたくなったらトイレへ。
(今日) アラームと間隔がずれた時は「さっき行ったよ~。」とトイレちゃんの声に向かって
返事をしていました。
アラームを始めた1日目からオムツを全く汚すことなくトイレへ一人で行けています。
上手に出来ているので抱きしめていっぱい褒めています。
あんなに進まなかったのが嘘のようにうまく行き過ぎて涙が出るくらい嬉しいです。
入園に間に合わせたいという思いが強くて余裕がなくなっていたのだと反省しています。
4日目の明日からはトレーニングパンツかパンツに挑戦してみようと思っています。
おしっこはトイレでできるものの、うんちの時はおむつにはき替えていた我が息子。
3か月ほどその状態が続いたので、そろそろ始めようとうんちのトイレトレーニングに着手。
おむつでしたときに、うんちをふきながら「おしりがうんちだらけだらから、いっぱい拭かなきゃいけないねー」と言いながら、長く拭くようにしました。
「ちょっと、いたいねぇー」との息子のボヤキにあえて耳をふさぎ、ちょと強めに拭くようにしていました。
そのため、おしりが赤くなることもありました(苦笑。
そんな状態のトレーニングを開始後、1週間ほどでチャンス到来!
便意をもよおしたときに、無理やりトイレに連れて行きました。本人はすごく嫌がりましたが、うんちは止まらずトイレにぽちゃん。
すかさず、軽く優しく拭きながら「トイレでウンチするとおしりが全然汚れないねー。拭くのも1回で済むよ!!」と。
そして、中をのぞき「しかも見て!おっきいの出たよ!こんな大きなうんち見たことない!」と大絶賛。
本人は「おしりきれいだからいたくないねー!しかもおっきいもんねー!」と大喜び。
その次からは「トイレでうんちするー」と言うようになりました。
毎回「おむつと違って、おしりが全然汚れないね~!」と大げさにほめ続けたところ、後戻りすることもなくできるようになりました。
1回で成功です。
まもなく5歳になる息子も、なかなかトイレトレーニングが進みませんでした。
そんなときに、トイレちゃんのシールをトイレに貼って
トイレに行くたびにご挨拶したり
私がトイレちゃん役でお話してみたり
後はドラえもんやアンパンマンの絵を貼って、行きたくなるトイレに模様替えしてみました。
すると、トイレに行く回数も増えて
いつの間にかおむつが外れていましたよ(*^_^*)
あとは「シールコーナー」を作って
トイレに成功したらシールを1枚貼るということもしていました。
それも励みになったようです。
パンツに関しては、大好きなアンパンマンやトーマスのパンツにして
「濡れたら力が出なくなるから、出来るだけ濡らさないように頑張ろう!」って
言ってみたりしました(*^_^*)
何より一番大切なのはお母さんが楽しんでリラックスすることかな♪
いつかはきっと外れるおむつ。
今の時間もいつかはきっと懐かしくなるはず。
楽しみながら頑張ってくださいね!
(かく言う私も、ただいま下の娘のトイレトレ中です☆)
2歳10ヶ月からトイレトレーニングをしました。
最終3ヶ月ほどでおもらしはなくなりましたが、最初は怒ってしまうことが多く子供が怖がっていました・・・。
反省してトイレでおしっこができると、大きな声で「わーい!!ママ嬉しー♪」とバンザイを毎回していました。
すると娘はすごい笑顔で、ママおしっこできると嬉しいの?ときかれ、すごく嬉しいよと伝えると、その後漏らさずトイレに喜んで行ってくれるようになりました。
それから1ヶ月くらいおしっこできたよ!ママ嬉しい?と毎回きかれ「嬉しい」というとぎゅってしてと言われ、ぎゅーっと抱きしめていました。
やっぱりママの喜びは重要だと感じました。
きっともうすぐですね!がんばってくださいね。
うちは3年保育でしたが、トイレトレが完了しないうちに入園したので、さいしょはおもらしすることもありました。でも、ちゃんとできるお友達に刺激されたようで、まもなくおもらしがなくなりました。
2年保育のかたも、あえてトイレがちゃんとおもらししないでできるお友達と接する機会を設けることでいい刺激がもらえる気がしますよ。
ただ、親もできてる子を見ると、やっぱりちょっと焦る気持ちも出ちゃうと思うので、焦らないように要注意~☆
大丈夫、いつかぜったいできるようになりますよ。
長男とは初めての子育てで分からないことだらけ。今、振り返るとトイレトレーニングもカリカリしてました。失敗してしまうと、ついつい「もう!」ってグチグチ言ってたように思います。あるとき長男が、わたしの機嫌のいい時を見計らって「ママ。怖いんよ…」と言ったんです。ハッとしました。駄目だ…。私も頭を冷やさなきゃ。気にはなりましたが、トイレトレーニングを中断しました。お互いにストレスにならないように、暖かくなるのを待って暑い夏が来たころ再開、長男も3歳6か月になっちゃいましたが、3歳2か月の頃よりかは、こちらの言葉も心に届くようになっていたし、その間は高額でしたが、トレーニングオムツで過ごしていたせいもあり、中断することでホッとしたのか、感覚が解ったのか、1か月足らずの3歳7か月で成功しました。不思議なのはそれから失敗が一度も無いこと。おねしょも一度もありません。恐らく普通のお友達より長くオムツをしていたので、その分だけ失敗が無いのかな?その子その子で違いますね。
それから、何があっても必ずトイレで用を足すようにさせてます。これも下が固くなる鉄則だと思います。
ウチの長男も早生まれだったので、2年保育を選択し、4歳3か月で入園しました。トイレ、なんとかなりました。大丈夫だと思いますよ…。
トイレに入って座って・・・。ができたら子どもの好きなシールを1つ。ちゃんとおしっこがでたら大きなシールを貼らしてあげると嫌がらずにトイレに行ってくれました。
トイレにいくのを嫌がったので、トイレをこども部屋のように模様替えしたら、あまりいやがらなくなりました。
車が好きなので、車のカレンダーをはったり、カバーやマットを好きな色の水色にしたりしましたよ。
子どもがスーパーで走り回るのを止めたい(3~4歳)
子供がご飯の時落ち着かない!どうすれば?(4~5歳)
初めてのキャンプ、役立つ物を教えて!(3~4歳)
ごっこ遊びがうまくなりたい!(3~4歳)
園ではよい子でも家ではわがまま放題!(3~4歳)
日頃の運動不足を 解消したい!(3~4歳)
トイレでおしっこ成功のコツ(1~2歳)
トイレにうまく誘うには(1~2歳)
うまくいかないおむつはずれの失敗談、みんなで笑いとばそう!
「外出前にトイレ」を徹底させたい!(2~3歳)
仲良しの友だちに どうしても負けたくないみたい…(3~4歳)
約束の時間を過ぎてもテレビを見続けます。(3~4歳)