トイレでおしっこ成功のコツ(1~2歳)
最近、オムツはずれを始めてみました。始めてみたものの、トイレでおしっこが出ません。一度だけチョロチョロと出たのですが、それ以来出ません。トイレから降りたあとに出ることもしばしば。どうすれば、トイレでできるでしょうか? 何かいい方法があればアドバイスください!
男の子のみのアドバイスですが、うちは思い切ってパンツやダイパーをはかせずにズボンのみにしました。そうすると履いてないという感覚があるのかスースーするのかしっかりおしっこと言うようになって、2度ズボンにお漏らしして男の子でも濡れると気持ちが悪いとお思うのかそれからはトイレでできるようになりました。
うんちはもう少しかかりましたが、おしっこをしているついでにだんだんできるようになってきました。
我が家の子供もなかなかおしっこが出せず、どうしたら出せるんだろう?と悩んでいました。
出なくてもとにかくトイレに行く習慣をつけようと朝起きた時、お風呂前、寝る前の3回は必ずトイレに行くようにしていました。
するとある時トイレでチョロチョロ…と出せて子供と2人で喜びました。子供はこれがキッカケとなりおしっこの出し方がわかったようでそのあとは自分の意思で出すということができるようになりました。
約1ヶ月ぐらいは根気よく出なくてもトイレに連れて行っていました。
今はトイレ拒否するようになり、トイトレ停滞中です…(´;ω;`)
うちも一度も出ませんでしたが、おまるを向かい合わせに置いて一緒にトイレで用を足すようにしたら、あっという間にトイレでできるようになりました。始めは2時間ごとに一緒にトイレに行きました。
恥ずかしいですけどね、、一時の辛抱です。
水を飲ませたり、しーしー言ったり、テレビを見ながらおまるに座らせたりしましたが出ないものは出ません。
一歳半からおまるに座らせていましたが、結局おしっこが入園してからの三歳半まえ、うんちは四歳過ぎてやっととれました。
無理におしっこを出して出してとばかり言っていたせいか、おまるに出せたのを喜んでも30分間隔で漏らすようになったりと本当に苦労しました。出せないのはやっぱりその子にあった時期ではないんだと思います。
成功しないと本当に焦りますし、自分のやり方が悪いんじゃないかと悩みましたが出ないのを出せ出せというので、余計にこじらせたと今は思います。そのうち出来ますから気長に待ってあげるのが吉だと思います。
ちなみに反省を生かして下の子は朝起きてすぐにトイレに座らせるようにしました。朝一番はやっぱり成功しやすいですが、上の子は寝てる間に朝のおしっこが出てしまってましたので、本当にどうにもできませんでした。
トイレに座れたら、下腹部に手を当てて、「お腹のこの辺、ん~ってちからをいれてごらん、おしっこし~って出せるかな?」って言いました。
何度かん~って頑張って、少しだけ絞り出せるようになり・・・それを繰り返していたら、全部出し切る方法もマスターしました。
意識して出せるようになれば、あとはトイレで排泄を習慣づける。
この方法でできました。
上の子はおもらしが絶対に嫌なタイプで、トイレトレーニングが進んで本人に「もう絶対大丈夫」という自信がつくまでは、おむつでトイレ通いでした。
完璧になったら、自ら「パンツはく」と宣言して、トレーニング終了でした。
(2歳前半)
下の子は、おむつ以外での排泄ということに対する拒否がすさまじく、トイレに座っても尿意を覚えるとオムツを要求でした。
2歳の強烈イヤイヤ期でこちらも諦めざるをえず、「3歳になったら」と言い聞かせ、誕生日数日前よりパンツでおもらしさせました。
誕生日を過ぎて5日目、おもらし2回のあとモジモジ・・・ここぞとばかりに嫌がるところを「DVDをつけてあげるからそれを見ながらおまるに座っていなさい」と座らせ、「お腹をん~・・・」を教えたら・・・排泄成功。
その後はトントン拍子でトレーニングが進み、6日目(今日)にはついに、まる1日失敗なし!です。
スイッチが入るって、すごいですね。
失敗しても怒ったりせずうまくいった時にほめる。
成功が続いても気候のせいだったり
何かに集中してしまうとまた失敗したり。
焦らず気長にするのがいいですよね。
長くてもオムツの時期は4歳くらいまでです。
子供の成長に合わせて見守ってあげましょう。
我が家もトイレトレーニング中です。
最初はおしっこの出し方が分からなかったようで、「おしっこしてごらん」と言っても顔をまっかにしてきばったりしていました(*_*;
時間も見計らって行っていたのにトイレではできず、トイレから降ろしたとたんに漏らすこともしばしば…
でも、ある日突然出し方のコツ(?)が分かったようで、トイレでできるようになりました。本当に突然だったので、何がきっかけだったのかはわからないのですが。
子どもがトイレで出来るようになるまで、トイレにマイナスのイメージを与えないように、楽しみながら行ける工夫が必要なのかな、とおもいます。親は大変なんですけどね~(-_-;)
根気が必要ですよね…
我が家は今度はウンチをトイレで出すコツを子どもに習得してもらえるように奮闘中です~
寝起きはかなりの確率で出ます。
しばらくは寝起き「だけ」トイレへ。
そうすると成功体験が積み重なって自信がついたようで、食事あと、前回のトイレから1時間してもおむつが濡れていないとき・・・など、回数を増やしています。
シールを選ばせたり、しまじろうの教材のルーレットを回させたり、トイレに座る時間を少しでも長くさせるというのも我が家では成功のコツでした。(その間に出ることが多いので)。
濡らして失敗してわからせるというのはうちの子にはあっていなかったようで、こうしておむつのままトレーニングしています。
昔からの方法ですが、「しーー」と擬音を言ってあげる方法。
イメージしやすく、出る可能性が高いのだとか。
もし、抵抗がないようであれば、一緒にトイレに行って、
ママやパパがしながら「しーー」と言えば、すぐに理解します。
理解できたからと言って、子供自身が自分の身体をコントロール
するのは別の問題なので、1〜2回見せれば十分です。
ちなみに「濡れて不快な思いをすれば覚える」は疑いがあるそうです。
(それなら、どの子もすぐに出来るようになりますよね?)
あとは、子供自身が一度成功すればしめたものです。
成功してからも、出たり出なかったりですが、気にせず(重要)
めげずに毎回言ってあげると、必ず習慣になります。
「しーー」=おしっこ!が出来上がれば、
例え少量でも、外出先でも条件反射で出すようになります。
(お出かけなどに便利なので、おススメです)
もう、トイレは知っているでしょうから、あとは1日1回トイレに座らせつつ、身体の成長を待つもの良いと思います。
(1日1回で十分!誘い過ぎると嫌がられる)
「トイレに座らせても出ない=自分の身体の感覚がわからない」可能性が高く、一定の条件下で成功しなければ、身体の成長がトイトレには「ちょっと早いかな?」な場合が多いようです。(まはた、イヤイヤの反発心)
そのうち「出ちゃった」が来ますから、それからでも良いと思いますよ〜
トイレトレはまだですが、
1歳過ぎてから、自分がトイレに行くとき、たまに連れて行きます。
お母さんと同じリズムなんだそうです。
まだ成功したことはないですが、わざわざ奮起して始めるのもツライので、習慣にしておけば後が楽かも?と思っています。
子供はトイレに入るのはひとまず大好きになりました。
あとは布おむつ併用で子供の排泄に関心を持っておくといいかなと思ってます。
トイレに行こうと誘っても、「イヤ」「まだー」という事が多く・・・なかなか成功しません。
ですが、朝一番だとおしっこも出やすいので、そこでいっぱいほめて、ごほうびシールを貼るようにしたら、朝いちのトイレだけはあまり嫌がらなくなりました。
起きたらトイレという習慣づけしてるところです。
あとは、「しまじろうがトイレ行きたいって。つれていってあげて」というと、お姉さん気分なのか、トイレに行ってくれます
が、ただしまじろうをトイレ(の本)に座らせるだけで自分は座らないという事も多々あり・・・
ですが、それ以外の日中に関しては全然ダメで・・・・(涙)
まだまだ道は険しいです・・・・
もうすぐ3歳の息子がトイレトレーニング真っ最中です。
自分から「トイレ行く!」と言って成功した事はまだないのですが、
私が「トイレ行こっか?」と誘い、成功体験を重ねている所です。
大事なのはトイレに足を運ぶのを嫌がらないこと。
補助便座に座ったら、カッコイイ!さすがお兄ちゃん!上手に座れた所を写真に撮ってもいい!?など褒めることから始めました。
トイレに誘っても渋るときは、「じゃあママとどっちが早くトイレに入れるか競争ね!よーい どん!」と声がけしてみたり
しまじろうのエデュトイやトイレに行けたらシールを貼ったりしてモチベーションをアップしたり
成功したら「イエーイ!」とハイタッチ!
「パパやばぁばにも自慢しちゃおっか!」など必ず褒めています。
失敗をして残念顔な事もありますが、
励まして楽しく成功を重ねられるよう親子で頑張っています。
すんなりとおむつがはずれる子、
いっぱい頑張ってやっとはずれる子
いろいろですよね。
親が焦って、怒ってはトイレ嫌いにさせるだけ
のんびりかまえて、はずれる日まで見守っていきたいです。
トイレトレーニングで大変だったり、喜んだり出来るのは今だけですものね。
今トイレトレーニング中の皆さん、一緒に頑張りましょうね!!
1歳8ヶ月の娘がいます。
娘は1歳3ヶ月から補助便座に座り始めました。
我が家ではこどもちゃれんじを受講しているので(1歳8ヶ月違いのお兄ちゃんが受講しています)、1歳前からトイレに興味をもっていました。
最初はおむつをとってトイレに座って、おしっこが出なくてもトイレットペーパーでおしりを拭いて捨てる・・・この流れを楽しんでいました。
おしっこが出なくてもDVDのように「でたー!」とニコニコしていました。
ひと月くらい付き合ううちに、偶然おしっこ&うんちに成功しました。
それからはこちらから特別に誘わなくても、日中に3回ほどトイレで用が足せるように。
以後、お風呂と就寝前だけこちらから誘い、あとは娘が行きたがる時だけトイレに座らせています。
5月に入ってからは、うんちは毎回トイレで出来るようになりました(外出時は除いて)。
まだ布パンツにする予定はありませんが、おむつを使ったまま、ゆるいトイトレを続けていくつもりです。
上の子と下の子の経験から、イヤイヤ期が完全に始まる前にトイレに座る習慣をつけておいたら楽じゃないかな?という気がします。
まったく焦っていませんが、本人がトイレで出来た満足感があるようで、トイレでしたいというのでといれに連れて行ってできると、大げさにほめます。
どや顔でじぶんで流しています。
焦ると絶対うまくいかないものです。お丸も補助便座もいらないと思います。
シールもいらないと思います。
できたね!!とママがうれしさを共感してあげるのが、一番効果的だと思います。
長女がおまるではじめて用をたせたのは、入園を一カ月後に控えた3歳5カ月の時でした。
2年違いの下の子がいるから…冬だから…とあれこれ理由をつけて本腰を入れるのをのばし続けていた私は、超・めんどくさがりや。
トイレに一緒に入ったりおまるに座らせてみたり、トレーニング用のオムツをつかってみたりはしていましたが、結局オムツ以外で用はたせずじまい。
しかし入園を控えさすがにまずいだろうと、3月に奮起。
おもらし覚悟で布のトレーニングパンツをはかせて一週間程、はじめておまるに成功という流れでした。
この一週間が本当に長く感じ、「いつかはオムツはとれる」と聞いてはいたものの、信じられずにいましたが、本当でした!
いつかは成功するんですねー。
「これで幼稚園に行けるよ」と得意げに言った娘、成功時のあの感動は今でも忘れられません。
私にとっては、失敗してもいいんだよーと言えるための親の覚悟が何より必要だったなあと思います。
言葉も、全然話せません。それでも、子ども用の便座を意味する「パンマン(アンパンマン)」という言葉に反応して、「いそげ、いそげ、おしっこ、出ちゃうよ~」と言いながら、連れて行くようにしていたら、何となく出来るようになってきました。うちの子の場合、普通の紙おむつでも、自分でおしっこが出たという感覚が分かるようで、教えてくれるようになりました。どうせ出ないと思いながらも、出た時は思い切り褒める。便座に座っているときは、一緒に「う~ん」と言いながら、イキむ。カレンダーにおしっこやうんちができた日にシールを貼る。シールは、出来た回数だけ貼るから、日によっては、はみ出しちゃうことも(笑) 子ども用の便座は、常にセット・・・もしくは、手の届く位置に置いておいて、すぐにセットできるようにしておく。オムツにおしっこをすると不快だなと思う気持ちが出てきたときが、トイレトレーニングのタイミングかな? 言葉が話せない分、我が子との意思の疎通が試されているような気もしますが(笑) おしっこが間に合わなくて、その場にされそうなときは、思い切ってマットを敷かず、すぐに水拭きができるようにしちゃうとか、失敗しても全然OKな気持ちでいるのが一番大事だと思います。
最近は暖かい日も多いので、家の中でおむつをはかせないままでいると、「おしっこ」といって自分からトイレに行きます。
男の子なのでそう言ったことが出来るのかもしれませんが、そういうことをやる時期も今だけなので、楽ちんな練習法としていいかもしれません。秋までに、おむつが外れればいいかなくらいの、気楽な子持ちの方がいいですよ。
2歳8ヶ月の娘のママです。
うちの娘も未だにトイレでおしっこが出ません。何度か「トイレに行きたい」と教えてくれますが、なかなか・・・(^_^.)
しかし、以前はトイレに行きたいと自分から言わなかったのでトイレと教えてくれただけでも一歩成長したんだと思い、出来たことは褒めてあげるようにしています。
子供にとっておむつはずれは大きな成長の一歩だと思います。
行きつ戻りつつだんだんとおむつが取れていくと以前子育て教室に参加した時に保育士の方に言われました。
いずれトイレでおしっこが出来るようになりますよ。
トイレと教えてくれただけでも一歩成長したんだと思って焦らず長い目で見守るのが一番だと思います。
出来たら大いに褒めてあげましょう。自信がついてまた頑張ろうとやる気が出ますよ。
お互いに頑張りましょうね。
うちもトイトレをしていますが、中々完璧にはずれません><;いずれは必ず取れるのであまり焦らずで大丈夫だと思いますよ。
私も長い目でみています。
時間をみて頻繁にトイレに誘い、上手に出来た時はとことん褒めていまよ^^
現在2歳半の息子です。
始めた時は、うちの子もトイレに座るだけで、してはくれませんでした。初めてした時に大袈裟に褒めてみたものの、その後も数回成功した程度でぱったりしなくなりました。
そうして、私もいつか出来るようになるだろうと思いながら3ヶ月くらいたったときに、いきなり「ちっち!!」と言うようになりトイレでするようになりました。まだ完璧ではなく、ウンチは教えないのでオムツは外れませんが、子供のペースで出来るようになるんだろうなぁと思い、焦らず待つことにしています。
寝る前は必ずでると思うので誘ってみてください。
あと我が家の娘はできた時おおげさにほめてあげると調子に
のって上達していきました。すごい、かっこいい、お姉さんになった
など声をかけるのもいいと思います。
これからあたたかくなるのでおむつはずれ絶好の時期ですものね!
いつかはとれるのでお子さんのペースに合わせてあげてくさい。
1歳から保育園に預けて働いているので、トイレトレーニングはほとんど園にお任せだったのですが、うちの子もトイレに座らせても、おしっこが出ませんでした。おしっこはトイレでするもの、というのが分かっていなくて、オムツ以外でする=おもらし、みたいな感覚だったのだと思います。
園では、皆と一斉にトイレに行くので、お友達のを見せてもらい、家では私がトイレに行くときに一緒に行って、(ちょっとはずかいいけど)こうやってするんだよ、と見せました。
あと、お風呂の洗い場でおしっこした事があったので(そのときだけは叱らず)「おしっこ出たね!今度はおトイレでできるとかっこいいね」と声がけしました。それ以来、お風呂の直前にスッポンポンでトイレに行くのが、今でも習慣になっています。
叱ってできるものではないし、オムツを卒業できない子はいないので、親がイライラしない方法で、気長にやってみてください。うちは、完璧にOKになるまで、(私が叱らなくて済むように)オムツも併用し、3歳で卒業しました。
こどもちゃれんじのDVDのトイレプログラムに頼っています。トイレに誘う曲があり、これを歌いながら誘ってみると来てくれることがあります。後は、子供の好きなキャラクター物をトイレに置く。です。いつもではありませんがこの方法でいつも誘ってみています。未だ一日1-2回しかトイレ、またはおまるでしてくれないので、これからも毎日焦らず続けたいです。
思い切っていきなり普通のパンツをはかせました。
はじめは15分~30分に一回おしっこをしていてこちらが疲れてしまい色々調べてみたら“短い時間でするのは膀胱が成長していないから。成長するまで待つしかない”と知りありらめモードに・・・
しかしすぐに間隔が長くなり濡れるのが嫌で自分から“おしっこ出る”と言う様になりすぐにパンツだけの生活になりました。
近年、おむつが外れる年齢がだんだん高くなっています。
めんどくさいからと理由も多いと思いますが、子供がおしっこを教えてくれるまで待つお母さんが増えたからなんです。
実は、アメリカなども、このタイプです。
もしくは、他国で1歳までに教えることの方が多いです。
日本は、なぜ一番難しい時期に教えたがるのでしょうか。
焦らなくていいと思います。
男の子ならパパがおトイレをしている所。
女の子ならママがおトイレをしている所。
見て紙の使い方まで覚えて行きます。
ただし、紙で遊ぶ事もあるのでご注意を。
子供がトイレに行きたくなるようなトイレにすると子供もやる気が出ると思います。
お子さんの好きなキャラクターをトイレに貼ったり、オシッコができたらシールを貼ってあげたり、楽しくトイレトレーニングできるといいかなと思いました。
自分から進んで行きたくなるのがいいですよね。
気長に待っていますが、暖かくなってきたし、これからの季節、少しずつ声かけしてトイレに誘おうかなと思っています。
オリジナルのトイレがんばりシール表を作り、トイレに座れたら息子の好きな車のシールを1つぺったん。
トイレでおしっこができたら、その上に金色の☆シールを貼るようにしています。
だんだんシールがたまってくるのがうれしくて、進んでトイレに行ってくれるようになりました。
最近は金の☆シールもたくさん増えています。
なかなか進まずイライラして、子どもを叱ったり、無理してお兄さんパンツをはかせて、お気に入りの布のソファーの上におしっこされたり・・・。
焦らずゆっくり進みたいです。
私は、思い切ってパンツに変え、おしっこが出て下着やズボンが濡れてしまうと、気持ち悪いということを子供に感じさせました。
子供がもらしてしまっても怒らずに、「拭けば大丈夫。気持ち悪いから、今度トイレに行ってみようか」と何度か声かけを行い、繰り返しているうちに、子供からトイレに行くと言ってくれるようになりました。頑張ってください
おうち時間を工夫で楽しく過ごすために
トイレにうまく誘うには(1~2歳)
歯みがきをさせてくれない(1~2歳)
「自分で!」にどう対応していますか?(1~2歳)
毎回歯ブラシを奪われて(涙) (1~2歳)
効果があったトイレトレーニングの方法は?(1~2歳)
「外出前にトイレ」を徹底させたい!(2~3歳)
おねしょ、どう対応すればいい?(3~4歳)
夏の皮膚トラブル (0歳)
家の中でイライラ…どうすればいい!?(1~2歳)
朝のお見送りで毎日号泣(3~4歳)
叱りすぎてしまったときのフォロー教えてください。(5~6歳)