おねしょ、どう対応すればいい?(3~4歳)
おむつも外れて、ふだんはトイレでおしっこができるのですが、いまだにときどきおねしょをしてしまいます。本人も気にしてるみたいなので、落ち込まないように明るく声かけするようにはしているのですが、同じような経験をされたかたのお話、ぜひ聞きたいです!
膀胱の大きさなども個人差があることなので、おねしょしたからと言って特に責めないようにしています。今までおねしょしなかったのに急におねしょするようになった時は、精神的に本人にも何かあったのかも。と思うようにして優しく接するようにしています。布団を汚したくないからバスタオルを下に敷いたり、布パンツの上に紙おむつを重ねてはいたりして対応してはいますが、本人にもプライドがあるので、嫌だと言えば寝る前にトイレに行って布パンツで寝ることもあります。いずれは治ることなので急いで外そうと思ようにして、布団を汚してしまうことでイライラが出るのであれば下に敷物をして親のストレスを減らしておけばいいと思います。
夕食や夕食後にあまり水分を取らないようにし、寝る前にはトイレに連れて行きました。
それでもおねしょしてしまうこともありましたが「怒ってはダメ」と育児書で読んだことがあるので「気持ち悪いね、着替えよう」と普通に対応していました。
4歳の頃には自然におねしょをしなくなったと思います。
2歳10ヶ月頃トイレに行きだして、
3歳で布パンツになりました。
「紙パンツより布パンツの方がかわいいね~」って言ってました。
夜だけになってきて「かわいいパンツで寝たい」と言い出したので
お風呂上りに少し水分を摂り、
寝る前におトイレに行っておくようにして
4歳で夜も布パンツに変わりました。
なので
「紙パンツより布パンツの方がかっこいい・かわいい」ことがわかれば
あとは
お風呂上りの水分量を決めて
寝る前のおトイレを習慣にすれば
はずれるようですよ!!
それと
年長さんはお泊り保育があるので
「おねしょしたらはずかしいね~」も
効果大でした。
もうすぐ5歳になりますが、まだ夜だけオムツにしています。
3歳で昼のおむつがはずれ、4歳の夏ごろ、夜のオムツをぬらさなくなってきたので、防水シーツを敷いて、パンツにしていたのですが、秋くらいからおねしょの回数が増え、掛け布団まで濡れてしまったりで私がイライラしてしまったので、思い切って夜だけオムツにもどしました。
お風呂上りに、少しお茶をのんで、布団に入る直前におしっこを済ませていますが、最近、オムツをぬらす回数がぐっと減ってきました。
夜のおねしょは仕方がないことなので、気長にまつことにしました。
気持ちわかります~
昼間オムツが外れている分、焦りますよね。
私も長男が年中さんになった辺りからとても悩みました。
義母に色々言われてストレスになったり。
夜中起こしたり、時には怒ってしまったり・・・私の努力?の甲斐もむなしく長男は小学校入学直前までおねしょしていましたよ!
それもほぼ毎日です(^^;
ですがしなくなったら、ぴたっとしなくなりました。
次男は現在四歳ですがやはり毎日大量におねしょしています(汗)
寝る前に水分を控えれば少しは違うと思いますが、我が家の子供たちは沢山水分を取るほうなので、お風呂上りに水分を取らずに寝かせるのもかわいそうなので気にせずに飲ませちゃっています。
おねしょは膀胱の大きさやホルモンの分泌なども関係するので気長に考えた方が良いと思いますよ。
3〜4歳なのに、すごいですね!
自分の子どもの頃って、もっと育児のペースってのんびりしてたので、これも時代なのでしょうか・・・
ご本人が嫌でなければ夜だけおむつにすれば良いと思います。
おねしょをした事を気にしちゃうお子様なら余計・・・
気にして夜ぐっすり眠れなくなってもかわいそう・・・
おねしょを気にして落ち込みながら目覚めるられるより、
しっかり熟睡しして元気におはよう!って言ってもらえる方がうれしいと思います。個人的にですが・・・
おむつにもおねしょをしなくなってからパンツに切り替えても遅くないように感じます。
うちなんて一人目小学生低学年なのに夜は、まだオムツはかせてます。小学生になり泌尿器科にも行きました。うちの場合は、エコーで見たりして 様子見になりました。二番目の子は、膀胱が大きいのか 四歳で夜におねしょしない感じです。気持ちだけでは どうしようもならないようですので、夜は早めにご飯にしたり 起こさないようにしているだけです。四歳なら焦らなくてもいい思います。
上はおむつ外しに何度もチャレンジしながら失敗を繰り返しましたが、昼間外れると同時に夜もしなくなりました。しかしながら、心配でおねしょシーツを使っていましたがこの上で収まるほど寝相がよくなく、シートの意味はありませんでした(笑)
今小2ですが、寒くなり始めや水分が多かったときは時々パンツを濡らします。が、そこで目が覚めるようでパジャマを濡らすこともないくらいで起きます。ただ、小さかった頃環境が変わったときに続いたことがあって、夜中に起こしてっていうことをしていた時期もありましたが、後で途中で起こすのはよくないと知りました。
下はなかなかおむつが外れませんでしたが、上と違っていつかは外れるだろうとのんびりでした(笑)結果、4歳になってからでしたが、こちらもほぼ同時に夜もしなくなりました。シートも嫌がったので使いませんでした。今、年中ですが数えるほどしか失敗はありません。
睡眠時間が10時間~11時間もある我が家ですが、よく我慢できるなーと感心しています。
どちらも失敗してもこのことだけは怒ったことはありません。眠いとき起こされると本当に辛いのですが、ここはぐっと我慢しています。失敗が悪いこととは思ってほしくないので。
友達のところは小3と小1ですが、夜はおむつをしているらしです。量もすごいらしので。奥様の話によるとご主人が小6までしていたので、遺伝と思って割り切っているとのことでした。
うちの娘も明け方おねしょをすることがよくあります。
夏よりも、体が冷える冬の方が頻繁な気がします。
おねしょをしても、本人が起きなければ、眠ったまま着替えをさせて、そのままです。
本人も気にしている様子もなく、「おしっこしちゃったぁ」ってのほほんとつぶやいたりします。
寝る前にトイレに座らせたり、あまり水をがぶ飲みさせないようになどの対策はしていますが、やっぱりやるときはしちゃうんですよねぇ。
天気の悪い日に連続でされるとつらいときもありますが、わざとではないので気長に見守るしかないと思います。
お友達は、今日はしそうだなっていう日だけ、紙おむつをパンツの上からはかせたりしていて,うまくいっているようですよ。
2歳半で昼間のオムツがとれてから、夜もパンツで寝るといいだしました。夜中は「トイレ!」といって少し寝ぼけながらも自分で起きていますが、ときどきやはりおねしょになります。濡れると自尊心が傷つくのか、大泣きで、大丈夫だよ、平気だよ、おしっこに起きれなかったけど構わないよ、ってやさしくなだめています。子供なりにプレッシャーとか怒られるって気持ちがあるんだなと思いました。あまりプレッシャーをかけないほうがいいと思いました。
自分自身が小学校高学年くらいまでかかりました。親は起こしてくれたりしてたんですが、あの時起こさずにいたらよかったと言ってました。病気などが隠されてる場合は、また対応が違ってきますが、自分の場合は学校行事なんかでみんなの前でおねしょできないという意識が芽生えてから高学年でなくなりました。3~4歳では怒らず、親もストレスためず・・・お泊り保育なんかがあったらチャンスかもしれませんね!
家も上の子は、早くにおむつが取れましたが、夜はパンツでおねしょをよくしました。本人が心配だからもう少し夜だけおむつが良い、と言うので3か月ほどおむつで寝てました。おねしょしない日が続き自信がでてきたら自分から、パンツに変えると言いだしました。
睡眠をしっかりとらせた方が良いそうなので、本人が嫌がらなければ夜だけおむつもありだと思います。ずっとおむつでいるわけじゃないので、気長に構えているとすぐおねしょもなくなり笑い話になりますよ。
オムツが外れてから半年位は、寝る時もオムツをしていましたが、
それ以降は普通のパンツでした。(するのをいやがったので。)
でも、時々夜中に泣きながら起きて、
「ぬれちゃた~」と、言われました。
そうしたら、そく「はい、変えて。」と、パジャマを交換し、
敷布を洗濯機へ。子供は、またすぐ寝てしまいます。
育児相談で、その時にあまり干渉しない方が、いいと言われたので、
普通の事のように、接しました。
でも、実は初めは布団が濡れてしまい、怒ってしまいました。
しかし、育児相談で聞いてからは、怒らないようにしようと思い、
シングルのおねしょシーツを2枚、子供が寝そうな所に並べて敷くようにしました。布団は濡れたら大変だけど、シーツ位なら「しょうがない」と、思えるからです。子供にとっても、負担にならないみたいです。
その後、年齢が上がってくるにつれ、少なくなってきました。
。
うちの息子も5歳ですが、1年に1回くらいはおねしょをします。
本人は恥ずかしそうにしてますが、親としては普通にパンツは軽く洗って洗濯機にいれててね・・とはなしてます。
将来、大きくなってからも自分で処理できるかなと思ってます。
4月で5歳になる息子なのですが毎晩おむつはいて寝ています
体は小さい方です。
おむつはずれのときも遅く、親としてはイライラしていたのですが、区の検診で「体の大きさにもよるし、メンタルの部分でもかわってくる。その子なりの時期があるから心配しない・焦らない。」と教えられたので時期がくるまで待ってます。
また、布団を濡らして自己嫌悪→プレッシャー→おねしょ の繰り返しをしてしまうタイプの子もいるらしいので「もうすぐ5歳なのに、、」と心の中で思ってしまうけれど口に出しては言っていません
保育園のお昼寝のときはおむつをはかなくなり、夜もほとんどおむつを濡らさず朝まで眠れますよ
お風呂後の水分を、あまりとりすぎないようにして、「お茶もこれだけしか飲んでいないし、寝る前におしっこ行って、いっぱい出たし、もう今日は絶対おなしょしないよ!。大丈夫、大丈夫。」と呪文のように言い聞かせていました。少しでも安心して、眠りについてくれるように…。
あと、おねしょパット完備で、「この上だったら、いくらおねしょしてもOKだよ!」と安心させていました。
うちは疲れていつもより早く寝たときにおねしょをします。
お子様をよく観察して、どういうときにおねしょをするかわかれば対策を取りやすいのではないでしょうか?
うちの場合は危ないな~と予測されるときは、寝る前にオムツにしてます。
その代わり「パンツと同じだから、普通にトイレ行けばいいんだよ」と言ってます。
失敗して学ぶとは思うけど、親も大変だし、子供も落ち込む・・・というのであればこういうのもありかと。
あとは、原因がわかればお子様と「どうすればいいかな?」と話し合うのもいいですよね♪
3歳半を迎えた息子がいます。普段は保育園に行っています。おむつはずれもすんなり終わりました。 おねしょもほとんどすることなかったんですが、それが最近急に、朝起きるとおねしょしていることが多くなりました。 ほんの少しちびっているだけなんですが…。 夜中目覚めては「トイレ行くー!」と言って行ったときでも、朝ちびっていることも(><) しかし本人はあまり気にしていないのです。 なので、怖い夢を見たり目が覚めたときママがとなりにいなくてちびっちゃっているのかなぁと、まだ3歳だし長い目で見守ろうかなと思い、特に何も言ってません。 お互い子育てがんばりましょう!
子どもがスーパーで走り回るのを止めたい(3~4歳)
3~4歳のルールマナー(3~4歳)
トイレにうまく誘うには(1~2歳)
入園前のトイレトレーニングのよい方法は(3~4歳)
おすすめのおやつは?(共通)
しまじろうコンサートに行った人、どうでしたか?
うまくいかないおむつはずれの失敗談、みんなで笑いとばそう!
人の話を全然聞かない娘が心配…。(3~4歳)
夏休みの楽しい遊びを教えてください!(3~4歳)
子どもが素直に謝る方法、教えてください (4~5歳)
学習習慣(5~6歳)
お子さんとの「おもしろい約束」を教えてください