朝のしたくがスムーズになるテク教えてください!(4~5歳)
登園前までの朝のしたくが毎日ドタバタで…。みなさんのおすすめテクニックをぜひ教えてください!
うちは、幼稚園に出かける1時間くらいまえからEテレかけてますが、どの番組も5分~15分くらいが多いので、番組名を言って「***が終わるまでにごはん終わらせよう」とか「***が終わったらトイレいっちゃおう」と決めながら準備を進めます。
ポイントは、現在進行形で、その番組が終わるころに終わりそうなタイミングで準備する項目を言うこと。与える時間が長すぎたり、複数の準備は覚えきれませんし、あまりにも無理な時間だと最初からやってくれないので。
これを続けていると感覚が番組に対応してくるようで「***が終わったから出かけよう!」など子供から言ってくることもありますよ。
着替えはすごく時間がかかっていたのですが
あと15分で出発だからなんじくんセットして用意スタート。
時間がすすんでいるよ。というなんじくんの声が聞こえて
時間になるまえにできたね。やったー。の声が聞きたくて、
一人で早くできるようになりました。
前日に着替えや持ち物を準備しておくと、意外とスムーズです。また、幼稚園のスモッグやカバンなどは、玄関の同じ場所に掛けてセットしていますね。
我が家では朝起きるのが6時頃で、1時間程度はお気に入りのテレビを見ています。その間に朝食の準備を済ませ、7時頃に身支度を整えて食事を取ります。歯磨きやトイレを済ませ、幼稚園に送り出すのが朝8:45です。
比較的ゆとりもありますので、多少ぐずってもドタバタにはならないと感じております。我が家には、男の子しかおりませんでして、すみませんが女の子の場合には、当てはまらない可能性もございます。
少しでも参考になれば、嬉しく思います。
ほんとに朝は時間がないですよね!!
でも私は朝にどうしてもコーヒーをゆっくり飲みたくて...。
なのに下の子は起きたらぐずぐずでずっと抱っこしてないといけないし(>_<)
なので夜は子供たちと早く寝て、朝は5時に起きることにしました。
朝起きてお湯沸かして、コーヒーでゆっくり目を覚まして
トイレ掃除して旦那のお弁当を作って...
ちょうど朝ごはんの支度をしている6時くらいにみんなが起きてくるかな?
自分のやることに余裕があると
多少子供がだらだらしててもイライラはしなくなりました。
ちなみに年中の子供は、
着替えにはしまじろうのエデュトイで届いたとけい君を使って
早く着替えるように自分で頑張ってます(笑)
私が早起きすることが何よりですが…
急がなくちゃいけないときになおさら、こどもがダラダラします。早く食べなさい!着替えて!トイレ行って!と私は怒りっぱなしになります。すると子どもはさらにやらなくなる…。親も子どももイヤな気持ちで登園通勤という日が続き、このままではいけないと思い、考えました。次の日からは、「~しなさい!」ではなく、「次は何するのかな?」という言い方に変えてみました。子どもは「着替え!」「歯磨き!」とか答えて、すぐに行動に移すようになりました。人に言われてやるよりずっといいみたいです。おかげで準備に時間がかからなくなりました。しばらくこれでやってみようと思っています。
うちも幼稚園児が二人、その下が一人いますので、朝、自分も含め4人分の支度と家事をやるのは本当にひと労働です。旦那には無理でしょう・・・
朝ごはんも前日の夜に何を食べたいか子供に聞いておいたり、着替えも、「お母さんと競争!」といって一緒に着替えますとすごく早いです!
食べる時間はやっぱりかかるので、この時間までにと示します。
朝は時間が出来たらテレビを付けてあげる、というやくそくなので、テレビはめったにつけません。
参考になるかわかりませんが。。。
うちもバタバタなので、早め早めに着替えを促してます。(ノロノロ着替えたりするので)
うちは、テレビをつけていて、55分になったら着替えることにしてまして。ゴーゴー(55分のこと)になったから着替えようねと毎日言っていたら言うことを聞くようになりました。トイレ→着替え→ハンカチ入れる→靴を履くの流れですが、一応はい、次はハンカチね~って声かけてます。
我が家の娘は、夜は10時前後と寝るのは少し遅いですが、朝は、早い時は6時、遅くとも7時頃には起きてしまいます。幼稚園が、よっぽど楽しいらしく、ウキウキして9時に送っていきます。
我が家も入園当初は朝バタバタで、制服も自分で着るようにと言いながら、時間が無くなって、私が着せている状態でした。でも、ポールハンガーに一式をかけるようして一目で分かるようにし、寝る前に明日の持ち物の確認を子供と一緒にするようにしました。
翌朝は朝ごはんの時間を何時から何時と決めて、その時間を過ぎたら着替えて行く準備をして、登園の時間まで遊んで良いよ!!というようにしました。最初からうまくいったわけではありませんが、毎日しているうちに、早く準備ができるようになって遊ぶ時間が少しずつ長くなっていきました。
これに限ります!。朝、着る服も、持ち物も、なんでもすべて前の晩に用意しておくこと。寝る前に一緒に確認することを日課にしています。慣れるまでなかなか大変でしたが、子ども自身も自ら進んでやってくれるようになりました。
うちでは次女の保育園の他、長女は始発電車で高校へ、主人も朝早くの出勤、私もパート勤めのため毎朝がバタバタです。そのため、前の晩にある程度の準備をしておくのは必須事項(笑)!
けれど、遊びに夢中になったり、眠気が強くて・・・なんてこともしばしば。
そんなときには「お支度競争」です。私はお弁当の下ごしらえ、主人は靴下と作業服、長女は定期券や身支度の必須アイテム、次女は園バッグにお弁当を入れるだけに・・。これを私の合図で一斉に始めます。もちろん普通にやれば次女は1番にはなれませんから(笑)、たまには手加減してもらいます。
「朝にするからいいもん」なんて言われることもありますけど、「今準備しておけば朝にゆっくりテレビが見られるし、忘れ物がなくていいよ」って言うと、なんとなく納得できるみたいです。
今から癖をつけておけば、小学校に上がった時に本人の為になるかな、とも思っています。
スーパーで買ったお菓子をすぐ食べてしまいます(4~5歳)
ルールを守って楽しく遊べる(4~5歳)
どうしたら友だちと仲良く遊べますか?(2~3歳)
年中さんにぴったりのお手伝いを教えてください。(4~5歳)
運動会に向けて取り組んでいることは?(共通)
私の節約術!(共通)
つい感情的になってしまうとき(1~2歳)
歯みがきをさせてくれない(1~2歳)
自己主張が激しくて…(1~2歳)
朝のお見送りで毎日号泣(3~4歳)
おねしょ、どう対応すればいい?(3~4歳)
4月には入園、でも毎日朝起きられない…!(3~4歳)