もどる
しつけ・生活習慣

家の中でイライラ…どうすればいい!?(1~2歳)

最近、寒いし病気も怖くて、家にこもりがちです。子どももストレスがたまり、私もイライラ…。みなさんは、このようなときどうしていますか?

この投稿へのみんなのコメント

  • ぽかぽかごっこ&手抜き作戦

    その気持ちとってもよくわかります!
    うちは、2歳7カ月の男の子なので元気元気でマンションでも大暴れ&最近いっちょまえに口答えでイライラ!
    そこで、雨雪じゃない限りは、ベランダにピクニック用のシートをひいて子供だけぽいっと出しちゃいます。名付けて「ぽかぽかごっこ」窓の内側でコーヒーを飲みながら、観察(笑)息子も外の景色を楽しんで、鳥がいたとか車が通ったとか教えてくれます。
    あとは、なるべく手抜きします。主人が休みのときに2時間くらい完全に預けちゃって、自分は、部屋の掃除をしたり、買い物に出かけたり。0歳の時から月に1回くらいやっているので、主人も慣れたもの。公園や、児童館、車でミュージアムなんかに連れて行ってもらっているみたいです。あ、風邪はうつっちゃうかも(苦笑)でも、自分はしんどくないので(笑)
    ぽかぽかごっこ&手抜き作戦おすすめです♪

  • *分かります*

    病気ももらいたくないし、外は寒い・・・。

    元気が有り余っているから、なかなかお昼寝もしてくれない。

    そんな時は風船をいくつかふくらませてみてください。

    結構子どもははしゃぎます。

    そして、打ち合ってみると体力使います。

    一度、お試しください。

  • 絵本はどうですか?

    いましか読めない絵本Ⅰ,2,3、歳向けの絵本を、図書館で10冊くらい借りてきて、食事の後などこたつにもぐって一緒に読んでます。簡単で短い内容が多いから10冊くらい用意して1度に読んでいます。寒い今の時期ならではの楽しみです。、
    同じシリーズでまとめて借りてみたり、子供にえらんでもらったり、、、、、この頃はゲーム機流行りですが本好きになってくれたらいいなと思っています。

  • 音楽演奏はいかがですか?

    息子が1歳の誕生日にピアノ絵本をいただきました。
    簡単な童謡の楽譜がついているので、絵本付属のピアノで弾いてみたり、リコーダー(100円ショップで売ってます)で吹いたり、打楽器(ガラガラとか、ペットボトルの中になにか入れたものでOK)でリズムをとってみたり、楽しいですよ。ママが夢中になっていると、あっという間に時間も過ぎているので、もしうちの中に音の出るものがあったら、オススメです!!

  • おもちゃの使い方を変えたり、意を決して外出したりしてます。

    わかります。うちもです!!

    こうも寒いと外出する気もなくなりますよね……空気が乾燥していると風邪やインフルエンザが怖いし。
    うちも、最近はインドアな生活が多いです。

    友達の家に行ったり来てもらったりすることもありますが、毎日そういうわけにも行きません。
    (それにこの季節、相手の子供も風邪ひいたりするので、しばらく会えなくなっちゃうことも多いです。)

    そんなこんなで、時間を決めてテレビをつけたり、音楽をかけたり、家の中で過ごすことが多いです。
    こどもは刺激にいつも飢えてるから、大人以上にイライラがたまっちゃうみたいですね。

    童謡を聞かせるのでも、子供用品店などでもらった無料のサンプルCDなんかがあれば、いつもと違うので子供は喜んでました。
    おもちゃも、まだ出してなかったものや、以前遊んでいたけどしばらく仕舞い込んでいたものがあれば、庫出ししたり。
    (赤ちゃん期のおもちゃでも、出してくると子供は「新しいおもちゃ」だと感じることもあるようです。)
    あと、いつも使っているおもちゃでも、遊び方を変えられるものがあれば変えてみたりと試行錯誤しています。
    つみきの積み方を変えて教えてみたり、あまり使わない台所用品をままごとセットと一緒に使わせてあげたり、通販のカタログやチラシなんかをあげたり……。

    でも、もうどうしようもない時は、意を決してやっぱり外へ出ます。
    途中で郵便局やお買い物に寄って暖を取ったりしながら(人ごみは避けないとですけど)、短時間のお散歩に出ると、帰ってからも、出会った人や出来事を話し合ったりできるので、気分転換の効果が長持ちするようです。
    たまに主人や実家の母に頼める時は、散歩を頼んで自分はたまった家事を片づけることもあります。
    ちょっとの時間でも、子供と離れる時間が取れれば、私もイライラが少し解消できて、落ち着いて子供に接することができます。

    春が待ち遠しいですね。。。

  • TVを活用

    内容によってはTVも害ばかりではないと私は考えています。

    じーっと観るだけではなく、一緒に歌えるもの、一緒に身体を動かせるものなどを選んで見せるようにしています。

    そのうちTV無しでも覚えて歌ったり運動したりするようになるかもしれません。

    1歳代ではまだ難しいですが、2歳過ぎたわが子とは一緒に操作の難しくないTVゲームをやったりもしてます。操作はほとんど親がしていても、横でダンスしたり真似っこしたりする程度でも楽しいようです。

  • 分かります!!

    2歳になったうちの娘、この寒さでも外で遊びたがります。
    でも 何かとウィルスが心配なので室内あそびがメインの日々。

    我が家は ママ友や友人・知人に我が家に来てもらっています。
    子どもは喜ぶし 2人きりよりも私自身もおしゃべりできる相手がいる中なので
    とても楽しく過ごせます。

  • うちも家の中です…

    3歳と1歳の男の子がいます。この寒い中、自分+子2人の支度して出かけるのは、相当馬力が必要です。とはいえ、うちの子は動くの大好きなので、なるべく休日などはパパにお出かけに連れてってもらえるようにお願いしてます。家族でお出かけだ!となると、支度する元気も出てきます。
    そのほかの日は、一緒にラジオ体操やってます。「真面目にやると痩せる」と聞き、もともとは私がダイエット目的で始めたのですが、気がつけば横で子供たちも真似していて…。
    今日はやめとこうか、と思っても子供のほうから「ラジオたいしょー、しゅるー!!」と、N〇Kの録画を見ながら喜んでやってます。

  • 基本外でした

    毎日のようにあちこちの支援センターに弁当持って行ってました。2歳過ぎると狭いところでは満足できないようでイベントがないときは市内の公園めぐりをしていました。おかげで、母子ともにお友達が増えました。雨の日は市の体育館ロビーでお弁当食べたり、車の中で雨見ながら食べたこともありました。
    ただ、下が生まれてからは同じようにはできなくて、午前中は出かけて午後からは下をお昼寝させて絵本読んだりちょっとした体操したりして遊びました。
    上が幼稚園入ってからは午前中は夕飯の準備を含め家事をだいたい終わらせておいて、帰ってきたら一緒に遊びました。
    小学校になった今ではお兄ちゃんが弟を連れて友達とよく遊んでくれるので助かっています。
    用事を済ませておけば、子どもが次々にいらんなことをしでかしてくれても余裕があるのでイライラも少なくてすんでいるように思います。

  • 予定を作りました。

    0歳と2歳と2人いるので、家にいるとどうしても2人とも抱っこしている状態になりがちで、上の子にがまんしてもらっていることが多くなってしまいます。
    そこで、児童館や子育てサークルのイベントに参加して、あらかじめ予定をつくることにしました。
    最初は、行く準備など大変でしたが、慣れてくると、イベントの日には、思いっきり遊んでくれて、しっかりお昼寝してくれるし、予定のない日には、前日から「明日は◯◯をして遊びたい」というようになり、困らなくなりました。
    イベントに参加していると、ママ同士の情報交換もできて、ストレス解消になります。
    また、体操など体を動かすイベントもおすすめです。
    寒い日にどうしても外に行きたがる時は、郵便ポストまで散歩とか、(バスの発着所が近くなので)バス停まで散歩でごまかしています。

  • 家にいると

    私もイライラしてしまうので、友達と約束したり、児童館に行ったりと、外にでるようにしています。

    ママ友と、たわいない話をしたりして、自分のストレスも発散できるし、子どもも外の空気に触れると疲れて、夜早く寝てくれて、自分の時間ができるので、寒い中、外に出るのは億劫ですが、なるべく外にでるようにしています。

  • お風呂に入っちゃう!

    わかる!
    雨の日とか寒い日は出たくないですよね。

    なのでうちはお風呂で遊んじゃいます!適度に疲れてくれるし。機嫌良ければその後ベビーマッサージしたり。

    夜は夜でお風呂はいっちゃいますが。

  • 室内で

    我が家は室内で遊べる場所を何ヵ所か探しておいてます。

    歩かせるだけならショッピングモール、
    遊ばせるなら児童館、有料、無料のショッピングモール内の遊び場、等です。

    わざわざ行くのは面倒でも
    買い物のついでに、なら重い腰あげていけますよ!

    寒いですが、全く外に出ないのも気が滅入りますしね!

  • おでかけDAYを決めて外にでるのはいかがですか?

    外にでるとちがいますよ。子どもも親も気分転換になると思います。
    今は寒いので天気予報と相談してこの日と決めて朝から準備して
    さっと外にでるのはいかがですか?外に行って疲れると案外お昼寝も
    スムーズですし、夜の寝つきもいいと思います。
    ちょっとベランダにでるのもいいと思います。
    子育てのイライラはだれもたまりますよね。
    児童館は利用していますか?子どもも喜びますし、自分も外に出ることによって開放されるというか息抜きになりますよ。
    お互いストレスをためずに家事育児が楽しくできるようにがんばりましょう!

  • ママも人間

    私も三歳と一歳の子がおり、準備の面倒くささや外が寒過ぎたりで、なかなか外出できずにいるとイライラします。
    もともとアクティブなタイプではないけど、家の中でも気を抜ける時間はほとんどないし、食事やお風呂も子どもに合わせて、、、。
    自分の楽しみやお風呂の後に化粧水をつけることすらできず、寝かしつけ、、、。
    一時期だけとは分かっていても、自分の気持ちが安定していないと、子どもにも優しく接することは難しいですよね。
    ママも人間。
    楽しんだっていいし、好きなものも食べていい。
    自分にも栄養をあげて、その分、子供たちにも大らかな気持ちで接しられたらいいなといつも思っています。
    最近、テニスを始めました。
    託児つきのスクールです。
    まったくの初心者ですが、新しいことに挑戦したり、汗を流したりすると気分が晴れます。
    好きなことをしている分、他のことも頑張らなきゃなと前より育児や家事にも前向きになりました。
    何か好きなこと、前にしていたこと、なんでもいいので、自分の時間、持ってみるのオススメです

  • 一緒にクッキング!

    2歳になって、手先が器用になってきたので、先日始めて、一緒にクッキー作りをしてみました。
    部屋に新聞紙敷き詰めて、スモック着せて、前日にクッキー生地作っておいて準備万端!
    型抜きを押して外すだけですが、始めての作業に子供は興奮してとても楽しそうで、突然「とうさんにあげるのよー」と言い出し、そんな様子を見ているだけで、こっちも嬉しくなってきました。
    準備はちょっと面倒だけど、片付けは新聞丸めるだけだし、思っていた以上に楽で楽しかったです。
    今度はパン屋さんごっこをする予定♪

  • うちもですよ~

    わかりますっ!!
    うちは1歳4か月なんですが、
    人ごみに行って風邪ひいてもいやだし、
    ぐずられてもいやだし、
    だからと言って家でふたりっきりだとイライラしちゃうこともあるし。。。

    なので最近は歩くことが大好きな娘に付き合って、ひたすら散歩してます。

    どこかに行こうと思うと、大変だけど
    30分とか1時間で近所をまわったり。

    自分の運動不足も解消できるし?
    帰ってお昼寝してくれたら、自分もゆっくりできるし。

    もちろんお天気のいい日は公園寄ることも。

    雨の日はおうちで布団のピラミッドで遊ばせてます。

    イライラせずに。。。って結構むずかしいけど、
    がんばりましょうね♪

  • 予定を作る。

    私は外に出るのが億劫なタイプです。でも家にこもりっぱなしも確かにストレスがたまります。外に出てしまえば楽しく過ごせることができるので、事前に実家に帰る日や姉妹、ママ友と遊ぶ日を決めています。身近な人と話すのもストレス発散になります。

  • 曜日限定ですが

    部屋で過ごす時は、目が離せないことが多いですよね。
    晴れた日は窓から外を眺め
    窓を開けては、
    冷たい風や暖かい日差しを感じて喜びます。
    でも、それくらいでは退屈。。。
    次の日が燃やせるごみの日限定ですが、
    新聞で鉄砲(音のなる)を作って遊び
    広告は滑らないように気をつけながら
    丸めて、投げて、服のように着せて最後はビリビリ破いて
    ダンボールの小さいものでは音を鳴らし
    大きいものは娘を入れて外側からたたいたり
    おもちゃを鳴らしたり、最後はボロボロになります
    1歳3ヶ月の娘の好奇心はスイッチが切れるまで!
    普段のおもちゃも取り入れながら、部屋遊びは楽しい!と
    思えるように試行錯誤してます。
    少しでも自分で遊び出したら、私は一息。
    時々声をかけたり、また加わったり。
    そのうちに静かだな?と思うと寝てしまってます
    ジムや滑り台の購入も考えましたが、
    しばらくは身の回りの物を利用して、ドタバタ過ごすつもりです

  • 体を動かしてます!

    自分の体を動かすと、子供も不思議そうに見ながらも楽しんでくれてるみたいです。自分も気分転換!子供も楽しい!
    ただ、長時間は疲れちゃいますからほどほどに!してます。

  • 確かに寒い季節はつらい

    寒いとお出かけするのもつらくてこもりがちですが、とりあえず10分でも外に出ると気持ちが変わりますよ。
    ベランダでも大丈夫。
    あとは、お風呂掃除とか、掃除関係は娘にもお手伝いさせて
    一緒にやっています。
    卵を割るだけでもたのしいですよ。

  • お外へ。

    わかります、やっぱり冬はおうちに居がちですよね。

    でもやっぱりずっとおうちだとイライラしちゃいます。

    そんな時は、少しでもお外に出ると気持ちも晴れますよ(*^_^*)

    病気が心配ならなるべく人が少ないところ、時間帯などをえらんでみるとか。

    途中でたい焼きや肉まんなんかをちょっと買っちゃって
    河原を散歩してちょっとおやつ...なんていうのが密かな楽しみでした。

    地域にもよるかもしれませんが
    晴れた日は結構暖かいし、少しの時間でもお外に出ると
    だいぶ気持ちが違うかもしれませんね。

    暖かくなるまでお互い頑張りましょうね!

  • ダイナミックにお絵かきや工作

    我が家も寒い季節は外出できず親子でイライラです。
    そんな時、お絵かきや工作をします。
    不要のカレンダーをつなげて部屋一面に広げ、汚れてもいい服に着替え、クレヨンやサインペンで街を作成。
    余裕があったら空き箱(解体し、裏返して再度糊付けすると窓とか書ける)を利用して家やマンションを作成。線路を書いて電車を走らせたり。
    1歳三男は手足、時には顔!(4歳兄の仕業)にもペンがついたりするけど、水性なのでいづれ消えるし、ま、いいかという気持ちで遊んでいます。

  • 市区町村の児童館を利用

    質問に対しての回答は少々ずれますが、家の中でこもると、自分自身がイライラしてしまいますので、できるだけ出掛ける様にしていました。環境が変われば、子供も自分も良い気分転換になりますよ。児童館には、様々な遊具がありますし、子供は遊び疲れて帰った後はぐっすりと昼寝をしていました。その合間に、家事を済ますことができます。また、小さい時から色々な人と触れ合っておく事は、人見知りをしなくなるので良かったと感じています。この時期は、風邪やインフルエンザ等も心配ですが、イライラは解消できるかと思います。

  • 新聞紙で

    うちは新聞紙でボールを作ったり、パンチで穴をあけたり、びりびりさいたりして遊びました。やはり破るのは楽しいようです。新聞を取っているならおすすめです☆

  • 工作など

    折り紙で作ったものを空き箱を額縁代わりにして貼り付けて遊んだり、

    大きめのビーズを毛糸に通して思い思いに作ったものを家の中に飾った

    りすると、ただ作って終わりとはならずに長時間遊びます。

    なるべく子どもの好きなようにやらせるといろいろとアイディアを絞り出し

    て面白いですよ。

  • 髪をびりびりして、雪ごっこ

    うちも5歳と2歳の子どもがいます。
    外が寒いときや雨のときは、まずはお絵かきを十分楽しんだ後に、その髪を小さく破いて、その後、雪にみたててばら撒きます。
    子どもはすごく楽しそうですよ。
    そのあとは、掃除機ごっこで後片付けをさせます。

  • こもるとき

    我が家は5,4,2さいがいます。
    寒くても外に遊びに行きたくてしょうがないので行っていますが、家の中でも体を使って遊んでいますね。

    テーブルの周りを動物のまねっこでぐるぐるまわったり、室内でボールの当てっこをしたり、お布団の上で子供をストレッチのようにして足を広げたり。

    室内だからと言って静かな遊びだけでは子供もストレスがたまってしまったり、夜なかなか寝てくれなくなるので、疲れさせるのがポイントです。

    あとは、私が馬になり、子供を背中に乗せてはいはい。
    ママがよく眠れます…

  • シャボン玉!

    うちはよくシャボン玉をしていました。お天気のいい日は外でするのもいいですが、寒い日は、家の中で、窓から外に向かってやっていました。シャボン玉が窓についたり、家の中に入ってきて、きゃあきゃあ言ったり…。子供と一緒に大人も楽しめますよ。100均でもたくさん売っているので、惜しみなく楽しめます!!。

  • イライラなんてふっとんでしまえ~!w

    うちも家の中に一日中いると、私もイライラ、娘もイライラ・・・
    しかも、運動量が足りないせいか、お昼寝もなかなか・・・
    お昼寝してくれないと、私の時間、家事する時間がなくて・・・さらにイライラ。

    なので寒いけど、うちはなるべく外に出るようにしてます。
    寒い日は買い物と称した、お店散歩したり、児童館や園庭解放に行ったり。

    どうしてもうちで過ごさないといけないときは、おえかきしたり、ままごとしたりしてます。
    小麦粉粘土は、簡単に作れ、何度か使えるし、口に入れても安心なので、よく遊んでます。

    それから、お手伝いしてもらいます。
    お掃除するから、ここ拭いて~とか、洗濯ものを持ってきてもらったり・・
    もちろん、自分ひとりでしてしまえばすぐにすむことで、
    娘とすると何倍も時間がかかったり、手間だったりします。
    でも、時間があるときだからこそ、そういうことをさせてあげられるのかなと。
    それに、お手伝いしてくれてありがとうって声を掛けた時の娘の表情がとってもよくて。
    それが見たいのもあるかもしれません。

    イライラすることもいっぱいありますが、今を大事に、そして楽しく過ごせるよう、工夫して過ごしたいですね。

おすすめトピックス

こどもちゃれんじの関連教材

〈ぷち〉

1・2歳の「やってみたい!」の意欲を引き出し成長の芽をたくさん育める講座です。

  • 今お届けしている教材は、下のボタンからご確認ください。
教材の詳細をみる
親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個! 親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個!

<こどもちゃれんじぷち>の
おすすめコンテンツ・サービス

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応*
  • ※Apple と Apple ロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • ※App Store はApple Inc.のサービスマークです。
  • ※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

* 対応外のモデルもございます。詳細はこちらをご確認ください。