もどる
しつけ・生活習慣

ぐずりが大変! みなさんはどう乗り切りましたか?(8カ月)

もうすぐ8カ月。
最近たそがれ泣き・夜泣きが激しく、ずっと抱っこ…。みなさんはこんなときどう乗り切りましたか?
みなさんの乗り切り体験談・アイディアを教えてください!

474拍手

この投稿へのみんなのコメント

  • おんぶ

    うちはあまりぐずりはなかったように思いますが、ぐずった時はおんぶ紐でおんぶして家事をこなしていました。数十分するとすやすや眠ってましたよ。何回かしてくると、おんぶ紐に子どもをセットし、背負う恰好をしただけで泣き止み、ご機嫌に笑うようになりましたよ。

  • チューリップ♪

    育児セミナーで、「チューリップを歌うと赤ちゃんが泣き止む」と教えてもらったので、娘がぐずったときには抱っこしてチューリップを歌っています。
    かなり高い確率で泣き止みますよ☆
    歌い終わったらまた泣くこともありますが・・・。

  • それぞれ違うかも?

    上の子は、前向き抱っこでお散歩。
    下の子は、スリングに入れていればご機嫌で寝てました。

    夜の場合は上の子は近所をドライブでスヤスヤに。
    下の子は母乳だったので、母乳を与えるとグッスリでした。

  • スリング&うろうろ

    抱っこしてもじっとしてるとグズグズ言うので、そういう時はいつもスリングに入れて、晴れた日のお昼間なら庭に出たり、夜は家中あちこちをうろうろしてます。
    理由もわからずにグズグズ言う時って、赤ちゃんも気分転換したいのかな~?って思うようにしています(^-^*)

  • 娘専用ハウス

    夕方のぐずぐずって困りますよね。
    夕食の支度したいのにって。

    うちでは、キッチンのハイチェアに座らせて遊んでましたが、
    最近タッチができるようになり、危なっかしくて・・・
    動きたくてたまらない娘はおんぶも嫌がるし・・・
    私もしんどいし・・・

    そこで、キッチンの隅にダンボールでお家を作りました。
    子どもって狭いところ大好きなので喜んで遊んでくれます。
    おもちゃをいろいろ準備しておいて、遊びに飽きたかなって思ったら次のおもちゃに。
    結構ひとりで遊んでくれますよ。

    そばにいるので、私も安心だし、娘も安心して遊んでくれます。

  • おんぶ紐&歩行器

    もうすぐ8ヶ月になります。うちもぐずぐず泣くときはおんぶ紐でおんぶしてます。私が歌いながらよたよた動いていると気持ち良いのか寝てしまいます。お昼寝をして遊んでほしいというときは歩行器に乗せています。うちの子は動き回れるのがうれしいのかしばらくはにこにこ遊んでくれます。
    夜泣きはあまりありませんが、おっぱいを飲ませて一緒に寝るという感じです。

  • 子供にあわせる生活

    うちの子も大体いつも夕方からご機嫌斜めでした。なので夕食の準備はとても大変でした。抱っこ紐も試しましたが腰が痛くなるし、手際が悪くなるので余計に時間がかかってしまったりとこっちが泣きたい気分でした。
    そこでたどり着いたのは、夕方は子供と遊ぶ事にしました。家事は機嫌の良い午前中や、寝ている間に全部済ませるようにしました。一緒に遊んでいれば泣くこともほとんど無くなり、それでも泣いてしまっても自分に余裕が出来るのでそれほど苦になるこもとありませんでした。

  • 抱っこ紐

    抱っこできる間は抱っこしていますが、肘や腰に限界が来たときには抱っこ紐で抱っこしています。
    ただ、娘は無言で抱っこしてもぐずるので、歌は必須です。
    最初は童謡などを歌っていたのですが、私も飽きてきたので、最近は自分の好きな歌を歌っています。

  • 夜のひっそりドライブ

    夜泣き。大変ですよね?疲れますよね?かわいい我が子が悪魔ちゃんになっちゃったようで…。わたしも毎晩抱き続けていましたよ。
    毎晩泣き疲れて眠りに付く感じでした。運よく、主人が居る時などは、夜のドライブに連れて出してくれてました。ウチの子はチャイルドシートが平気だったせいもあり、車に乗せられ10分程度ドライブするとすやすや眠って帰宅です。短い時間でしたが、私も子どもから離れて冷静になれたし、よかったなって思います。ぐずりと夜泣きも期間限定で自然と無くなっていきました。とても大変な時ですが、日中が楽しすぎたから夜寂しくて泣くとの説も聞き、これでいいのだ…と自らに言い聞かせていたのを思い出します。
    大丈夫です。もうすぐ過ぎますよ。

  • あきらめましたよ

    うちの子もすごかったです!
    毎日夕方になると、最低30分は手のつけられない状態に。

    イライラする事もあったけど何をしてもダメだったし、時間が経てば良い子に戻るので、途中からあきらめてました。

    毎回、床にひっくり返って泣き叫ぶ娘の横に座って、ニヤニヤしながらその様子を見てました。こんなに自己主張が出来るって立派だなって感心してたのもありますけど。笑

    うちの子は、家族以外が居るところでは愚図らなかったので、娘なりに甘える時間が必要だったのかもしれないです。



    あれ?
    これじゃ、何も解決してないですね!?

  • 抱っこ&ハイローチェアー&語りかけ

    黄昏泣きはうちの子たった1日しかも30分で終わっちゃったのでわかりません(~~;)すみません。
    ただ、普段から子供のそばを離れる時は「○○するからちょっと待ってね」と
    話しかけたり、キッチンにハイローチェアーを置いて御飯支度の様子を
    実況しながら見せたりしていたのでそばにいる安心感からか
    夕方ぐずることは少なかったように思います。

    夜泣きのときは、まず抱っこして家じゅうをぐるぐるあやしてまわり、
    少し落ち着いたらこっちも疲れるので抱っこのままらっこのように
    寝ていました。

    1日の過ごし方も見直しました。朝は6時半までに起こすと午前中に
    1度目のお昼寝タイム。少し遊んでお昼ごはんの後2度目のお昼寝タイム。
    昼は15時までに起こす。親の時間に合わせていたものを子供の時間に
    合わせるようにしてからはだんだんと夜泣きが無くなっていったように思います。

    今はつらい時期ですが、いずれはおさまります。ママも昼間に適度に体を休めて夜に備えてくださいね。

  • 昔ながらの

    もうすぐ8ヶ月のママです。
    夕ご飯やお風呂の準備をしなきゃないのに、グズグズ

    そんなときは、昔ながらのおんぶ紐。

    リュックタイプのおんぶ紐もあるんですが、慣れないせいかうまくできなくて・・・

    胸のところでクロスするので、おっぱい強調されますが、おうちの中だし、気にしない
    なにより赤ちゃんが密着するし、安心するのかおとなしくなります。

    夜泣きには、一日の生活を見直したらなくなりました。

    朝は7時までに起こす。
    活動的に遊んであげる。
    自分の気持ちに余裕があるときは、日中泣いても少しの間、泣かせておく(いい運動になって、お昼寝の寝つきがよくなる)

おすすめトピックス

こどもちゃれんじのこだわり

お子さまと一緒に
しまじろうも成長します

0さいから2〜3さい、5〜6さいへ

「しまじろう」はお子さまにとって等身大の友だちであり、時にはライバルとして一緒に成長していきます。

遊びをもっと楽しく、初めてのことにも勇気を出して挑戦できるようサポートします。

おうちのかたにとっても、お子さまとのコミュニケーションを豊かに円滑にするお手伝いを通して、親子の絆を深める役割を担う親子にとっての成長パートナーです。

詳細をみる
親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個! 親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個!

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応*
  • ※Apple と Apple ロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • ※App Store はApple Inc.のサービスマークです。
  • ※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

* 対応外のモデルもございます。詳細はこちらをご確認ください。