ついいつもガミガミ 叱ってしまいます…(3~4歳)
とにかく落ち着きがなくて人の話を聞いていないうちの息子、気がつくと今日もガミガミ…。寝顔を見て今日も叱りすぎたな、と反省することもしばしば。ニコニコ優しいママでいたいとは思うけど、なかなかうまくいきません。叱る回数を減らすことに成功したかた、コツを教えてください!
どのご意見も納得することばかり。うちは男の子2人ですが、上のときは、言って聞かせることも多くガミガミは少なかったかもしれません。が3歳違いで下が生まれ、しばらくして主人が単身赴任になり、時間にも心にも余裕がなくなりました。おまけにお父さん役もしなければって思ってしまって。部屋でいらいらが募って子供にあたるまいと外に出たら「ごめんなさい」って泣きながらおっかけてくるし。
同じような境遇のママの話聞いたり、聞いてもらったりするうちに「できないものはできない」って割り切れるようになってきました。そしたら気持ちにも余裕ができて。
毎日寝顔に「ごめんね」いっぱい浴びせながら明日も頑張ろうって・・・の繰り返しです。子供の成長に助けられています。
うちも気が付くと、ついガミガミ……( ;´Д`)
息子に"ママ怒り過ぎ⁈"って聞いたら"そうだね〜"って冷静に答えられて、私のガミガミはあんまり効果がないんだなぁ!と思いましたf^_^;)
でもガミガミ言っていれば、疲れるけどそれ程ストレスは溜まらないかも⁇と思っています(*^_^*)
うちだけかと思っていました。近所の子どもたちは外で遊んでいる時でも、お母さんが呼べば戻ってくるし、ダメだよって注意すれば誤るし、すぐには同じことをしないんだよ。
でもうちの子は勝手に鍵を開けて外に出たり、呼んでも戻らないし、ダメといっても止めないわ、続けるわ、繰り返す。いつも体当たりで静止してはダメダメ、止めなさい、いいかげんにしろ~!
怒りたいわけじゃなくても、注意だけだったのが何度も繰り返しで、気がつけば怒鳴ってる。
子どもに振り回されてるとよく言われます。
最近では一緒に遊んでる子どもたちからも私と同じ言葉が出るようになり、さらに反省。。。
家の中では怒鳴っても、外では2度くらい注意したらもう知らないよ。と突き放すようにしました。
怒ってるときはまるで私の声をBGMのように聞き流していたのに、いつもと雰囲気が違うと思うのか、子どもが私のほうを見るようになりました。落ち着いた声でダメって言ったよ。と念を押すとしばらく持つように。。。うちの場合ですがね。
家の中ではガミガミしたあと、何で怒られてるかを説明して、いい子はママ大好きだよと抱きしめてます。
3・2歳年子の娘たち、最近では常に怒っている感じでした。
片付けない、言うことは聞かない。自我の目覚めとは言いますが。
一度物を壊し、強く怒りすぎたせいで、今まで以上に
「何?え?」ととぼけるほど、怒ったことが効かなくなりました。
先日、子供発達の専門の先生と話をする機会があり、
育児相談で話を聞いてもらいながら、思わず泣いてしまいました。
お母さんは、よくやってるよ。
そう言ってもらって、救われた気がしました。
危ないから、こうしてほしいから、子供のために叱ってる
自分だって、怒りたくていつも怒ってる訳じゃない。
誰かに話を聞いて、受け止めてもらえる事は、
精神的に、気持ちの余裕につながり、今の自分が
どれほどいっぱいいっぱいで、余裕がなかったか気づかされました
その先生に教わった、イライラの静め方。
トイレでも、ドアを閉めて子供と別になれる空間に行く。
手で足(太ももあたり)を軽くトントン叩く。
この時、左右交互に叩いたり、足の他に胸や腕を叩いたり、
リズムを取りながら、頭の中は楽しいことを考えるんだそうです。
話を聞いてもらってから2日、穏やかな気持ちが続いているので
またイライラの日々になった時には、実践してみるつもりです。
毎日毎日怒鳴って、後悔して、の繰り返しです。3歳、1歳の娘ですが、上はイヤイヤと反抗でダメなことばかり。
反省した時に、明日は今日より怒らないでおこう。と毎日少しずつ減らすことにしました。やっぱり人間だし、イライラするのは仕方ないし、ストレスも溜まります。
少しずつですが減りました。
わかります。駄目とわかってても、いけないと思いつつも、子を思えばこそ(?)声を荒げちゃうこと、ありますよね・・・。
私も長女(高1)の時はそうでした。でも、ある日叱っている(というか騒いでいる)と長女がボソッと言ったんです。「ママの顔、怖い・・・」って・・・。
あの一言は強烈でした。我に返り鏡を見ると・・・ほんとにスゴイ顔。それからはイラッときたら鏡を見て”落ち着け私~”ってクールダウンしてます。
次女(5歳)には出来るだけクールダウンした後に話をするようにしています。たまに忘れてワーッとなりますけど(汗)
きっと、理性を保って叱っている時と、感情がヒートアップしてる時って、子供には分かられちゃってるんだと思うんです。だから、きちんと目を見て話して聞かせたほうが納得してくれるというか・・・。
ついカーッとなってしまうのは人間ですもの、仕方のないこと。ストレスを溜めないように、自分に合ったクールダウンの仕方が見つかるといいですね(^ω^)
うちも毎日ガミガミばっかりです。
今朝も、怒りに怒って、子どもは泣き叫びながら保育園に
行きました。
怒りすぎたと反省です。
冷静になる為に、(たまにですが)しているのが、
子どもが超かわい=っ!!と思える、小さい頃の写真を見ます。
かわいいという気持ちが勝つと、感情任せに怒らず、
この子の為に、この子が分かるように伝えようと思えます。
でも、なかなか感情的に怒らないようにするのは難しいですよね。。
私もです。いけない、と思っていても色々重なるとスイッチが入ってガミガミ怒ってしまい嫌な気持ちになります。三男(1歳)が私の真似をしてキーキー言い出した時は涙がでました。
そこで私は台所へ逃げます。まずはコーヒーを飲んで落ち着き何かつまみます。食べるとしゃべれなくなるし。
授乳中なので、「ママはお腹がすくとイライラするの!」と言い訳しています。
もちろん落ち着いたら、普段のやさしい(?)ママです。
うちも幼稚園の登園準備でお迎えのバスの時間が迫っているとき
など、ついつい怒りすぎてしまいます^^;
時間に余裕があれば、ちょっと冷静になることもできるのでしょうが・・・そんな訳で早寝早起きをさせて、怒りすぎて対策しています。
ちなみに怒りすぎて反省するときに私は生まれたての頃の可愛い写真を手元において、生まれてきてくれたときの喜び愛しさを
思い出すと、結構優しくなれて、怒りすぎをセーブできますよ♪
そのかわり、パパは叱るときは叱るけど、普段は優しい!と役割分担を決めるといいと思います。
日常、一緒にいる母親は細かいところまで目が行き届くので、余計にがみがみ言ってしまいますよね。
ただ、言い過ぎると、我が家もそうなんですが、うちの5,4,2歳の子供たちは私に叱られることが慣れっこです。
なので、確かにがみがみ言いますが、本当にしかりたいときは、目線を合わせ、低く落ち着いた声で、子供の手を持って話しています。
さすがに、そういうときはよく聞きます。
毎晩反省しているだけで充分偉いし、頑張っている証拠です。自分をそんなに責めなくても大丈夫!
イラッとしたら、とりあえず深呼吸してみてください。ちょっと怒りが収まると思います。子育てって思う通りに行かないことが多くて、ついガミガミ言ってしまいますよね。
ガミガミ怒ってしまう!と思ったら、とりあえず子供から離れて別の空間にいるようにしていました。(危険なものなどは手が届かないようにしてから)
。しばらく顔をみないでいると、冷静な自分が戻ってきて、ちょうどそのころ、子供が様子を見に?やってくるので、ちょっとは落ち着いた気持ちで接することができたように思います。
私は、4歳9ヶ月の娘が居ますが旦那が凄く甘い分ついつい叱り過ぎてしまいます。ですが、本当にしてはイケないことや、危ないことをしている時はとことん怒鳴ってでも叱ります。その代わり、小さな事では見て見ぬ振りをします。只でさえ、言うことを聞かなくなる時期なので、ついつい言ってしまいますが無視をします。後は、旦那が居るときに押し付けます。そうでもしないと、保育園へ行ってる時以外は常に顔を合わせているので。
私も同じです。毎日が反省の繰り返しです。私は2歳の女の子がいますが、毎日、すぐに~しないと2歳の子は私をたたいてきます。子供のして欲しいことが今すぐ出来ないことは多いし、したら危ないので注意をしても反発してたたいたりしてくることもあります。毎日なのでいつもしかってしまいます。きっともっと遊んで欲しいのかな、とか、後でいろいろ後悔しています。なるべく親のほうも余裕を持って接しないといけないのかな?とも思いながら頑張っています。なるべくニコニコを心がけて私も接してあげたいと思っています。お互いなるべく笑顔で頑張りたいですね。
3~4歳のルールマナー(3~4歳)
おねしょ、どう対応すればいい?(3~4歳)
テレビを見て食事をするのはしつけに悪い?(2~3歳)
子どもにもストレス?(4~5歳)
歯みがきをさせてくれない(1~2歳)
毎回歯ブラシを奪われて(涙) (1~2歳)
イラッとくる食事どきの悩み、みんなどうしてる?
思いやりの育て方(2~3歳)
ごっこ遊びがうまくなりたい!(3~4歳)
4月には入園、でも毎日朝起きられない…!(3~4歳)
何でも自分が一番じゃないと怒ります(3~4歳)
習慣にしていることを教えてください(5~6歳)