もどる
しつけ・生活習慣

友だちや親に乱暴な言葉を使ったら…(4~5歳)

注意しても、全然態度が改まらず…。他の親ごさんの目もあり、困ってしまいます。みなさん、何か効果的な声かけの仕方があったら教えてください!

この投稿へのみんなのコメント

  • 言葉使いは・・・

    難しいですよね。親自身も子供に怒るとき、夫婦でケンカしているとき乱暴な言葉を無意識で使っていたりということも。。。子どもが乱暴な言葉を使っていたら子どもの言うことは聞こえていても聞こえないふり、何も答えません。何で?と聞いてきたらーこういう言葉を使ったから悲しいし嫌だなと思って●●ちゃんとはもう、お話したくないと思ったから、もうそんな言葉使わないでくれる?お約束よと指切りげんまん。

  • ショック療法?!

    ウチの子も、戦隊モノやヒーローもの、映画の影響で、悪役が乱暴なことばを使うので、それをマネていたことがありました。
    そういう言葉は、悪者が使う言葉!といっても楽しんでいる様子。

    「○○や○○の番組のせいね、もう見せません!」
    (見つからないように、夜中に録画データーをDVD に落とした後、)本人の前で、レコーダーのデーターを一括消去!

    本人の衝撃とともに、使わなくなりました・・・。

    今は、家や園での戦いごっこの時は、使っていいことにしてます。

  • 「好きでない」

    我が家でも最近、テレビや園のお友達から色々な言葉を覚えてきてます。「バカ」とか「お前!」とか。そんなとき、「お母さんはその言葉好きじゃないな。お母さんがそんな言い方されたら、とても悲しいよ」と伝えます。もちろん、その場でこどもは「わかった」とは言いませんが、様子をみていると『いけないことなんだ』と認識している様子がうかがえます。とにかく、こどもの心に、良いことと悪いことを少しずつ蓄積させて、分別ができるようになってもらいたい、それが願いです。

  • 優しく注意かな。

    まだ4~5歳だと、悪気ないんですよね。だから、言われたお友達もそれほど、気にしてない、と思うんだけど。でも、やっぱり良くないですよね。うちではそういう時は、「お友達いなくなっちゃうよ」「言われたら嫌でしょ」とそのときに、優しく注意するようにしています。強く言うと、注意する言葉も乱暴になってしまうので・・・(笑)。

  • ○○だったらこういう時、そんな言い方するかな?

    大好きな人や、アニメのキャラクター、
    戦隊もののヒーローの名前を出して

    例えば
    「レッドバスターだったらそんな風に言うかな?
    そんな時どんなふうに言うかな?」みたいに言っています。

    少し考えて
    「レッドバスター、そう言わない...。」
    と言ってどう言えばいいか自分なりに考えたりしているようです。

    これが正解かはわからないですが、
    盛儀の味方になりたい息子にはそれなりに考えるきっかけにはなってるみたいです。

  • 「自分が言われたらどう思う?」

    「そんな言葉、自分が言われたらどう思う?。ママだったらとっても悲しい。自分が言われて悲しくなるようなことは人に言わない!。」もう小学校低学年になった息子ですが、いまだに毎日言い続けている言葉です・・・。ハッ! ということは、これは効果がない声掛けなのか・・・?!。

おすすめトピックス

こどもちゃれんじの関連教材

すてっぷ〈すてっぷ〉

考えることを思いっきり楽しめる年中さん専用の講座です。

  • 今お届けしている教材は、下のボタンからご確認ください。
教材の詳細をみる
親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個! 親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個!

<こどもちゃれんじすてっぷ>の
おすすめコンテンツ・サービス

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応*
  • ※Apple と Apple ロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • ※App Store はApple Inc.のサービスマークです。
  • ※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

* 対応外のモデルもございます。詳細はこちらをご確認ください。