もどる
しつけ・生活習慣

公共の場でも下ネタを大声で叫びます(3~4歳)

朝起きてから夜寝るまで、ところ構わず下品な言葉を連発します。外出先でも公共の乗り物でもお構いなく「おしり!」「おしっこ!」のオンパレード。できればやめさせたいのですが、少なくともよその人の前では言わないようにさせたいんです。みなさんはどうやって下ネタ期(?)を乗り越えましたか?

99拍手

この投稿へのみんなのコメント

  • しょーがない!

    しょーがないと思って対処してません。
    3歳の女の子ですが、『おちんちん』と笑いながら言います。お友達がオムツを替えたりの時はガン見だし、パパとお風呂入るとおちんちん〜と言いながら触るし。
    何回言ってもやめないし、そーゆーものだと諦めました。同じ年頃の持つ親だと理解できるだろし、そこまで気にして言わなくても大丈夫なんではないですか?

  • 男の子ですもの

    7歳4歳1歳の男の子の母です。男の子ですもの、使ってもらいたくない言葉、どこでどう覚えてくるのか、連発してふざけています。お風呂場ではお互いちんちん見せ合って、そりゃもう楽しそうに遊んでいます。
    正直怒っても効果なし。そんな時は一緒になって「うんち出た~」とか遊ぶのも面白いです。小学生になると私がふざけていると「ママ変~」と教えてくれます。で、言わなくなりました。
    小学生になれば言わなくなると思いますよ。

  • 解ります!

    うちは、5歳の長女はほとんどいいませんが、年少の息子は幼稚園で覚えてくるのか、「うんち」とか「おなら」とか大好きです。
    クリスマスプレゼントにはうんちの出てくるびっくり箱まで!

    話はそれましたが、、、
    男の子がそう言ったことを言うのは、相手の反応を見て楽しんでいるんですよね。極力無視し、「つまらない」とすごくくだらなさそうな目で見て、下品なことが相手を面白くはさせないんだ、と思わせるしかないですね。

    一時期だとは思っていますが、やはり、「お母さんはそういうことを言われるとかなしいんだ」と伝えることも大事です。

  • お巡りさんが「こらー!」

    保育園に行きだすと、急に教えていない言葉を覚えてきて、本当にびっくりしたものでした。「そういう言葉は、人の前で、大きな声で言わないの。」と何度いっても聞かないときは、「そういう言葉を大きな声で言うと、お巡りさんが「こらー!」ってやってくるのよ。」というと少し効果があったように思います。でも時期的なものでしょうがないんでしょうね。周りも大目に見てくれてる年齢の間は、それほど神経質にならなくてもいいのかなあとも思います。

  • あえて無反応

    うちの5歳児もそうでした。
    下品な言葉を言ったりするなど、やってほしくない「ふざけ」への、ベストな対処法は「無反応」です。
    こどもは親の反応が面白くて、反応を見たくて、そういった行動をとるので、反応しなければいいのです。
    「やめなさ~い!」と注意するのもナシ。怒ったり、思わず笑ってしまったり、恥ずかしがったりしないで、一切反応を見せないようにすれば、だんだんとこどもはそのような行動をとらないようになりますよ。

  • 恥ずかしいのよ

    うちの子は声に出すとかはありませんが、私の胸をよく揉んだりしてました(笑)保育所のお迎えのときだろうが買い物中だろうがお構いなしでした。
    初めは「やめなさい」と注意していたのですが、あまり効果ナシ・・・。理由もなきゃだめかなと思い、「ママすごく恥ずかしいな」「〇〇ちゃんもお友達にされたら恥ずかしいよね」等々根気強くお話ししてたら、いつの間にかやらなくなってました。
    やっぱり子供って、「どうして」っていう理由がないと納得しないのかも知れませんね。上手に乗り切ることができるよう祈ってます♪

おすすめトピックス

こどもちゃれんじの関連教材

〈ほっぷ〉

遊びが、学びへの一歩となるような1年をお届けします。

  • 今お届けしている教材は、下のボタンからご確認ください。
教材の詳細をみる
親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個! 親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個!

<こどもちゃれんじほっぷ>の
おすすめコンテンツ・サービス

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応*
  • ※Apple と Apple ロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • ※App Store はApple Inc.のサービスマークです。
  • ※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

* 対応外のモデルもございます。詳細はこちらをご確認ください。