まだまだ「やって~」ばかりで困っています(2~3歳)
うちの子は春から幼稚園なのに、昼間のオムツがまだはずれていないんです。食事のときもフォークを差し出し「食べさせてー」。ズボンの前と後ろをはきやすく置いてあげても、「ママ、やってー」。入園までにちゃんとできるのか、かなり心配になって来ました。いいアドバイスがあれば、ぜひぜひ教えてください!
うちの子は、2歳9ヶ月
オムツは外れないし、靴の履き、脱ぎも気分によって出来る時と出来ない時があり、食事に集中できないで嫌になってくるとチョロチョロ・・・
しかも、食べさせてち言い出します。
こんなんで、幼稚園行けるのか?心配になります。
幼稚園行くまで後一年で、変わるのかな???
4歳になったばかりの次男も「ママやって」と甘えてきます。いつも1歳の三男に構ってばかりだから、甘えさせられる時は、存分に甘えさせてあげようと手を貸してあげることもあります。
けれどパンツやズボンを履いたり、出したクレヨンを片付けたりと「これだけは」というのは一切手を貸しません。
いづれ自立する、と思えば気長に構えて、臨機応変でいいのではないでしょうか。
うちは4歳年少の娘がいます。3歳を過ぎたころから自分で色々なことにトライするようになり、出来ることがどんどん増えました。でも下の子が超未熟児で産まれ必要以上に手がかかるため、下の子が退院してからは甘えて「ママがやって」ばっかりです。
最初は自分で出来るんだからやってよ~と私もやきもきしていましたが、よく考えてみたら子供が親を頼ってうるさいくらいママママ言ってくれるなんてあと数年かもしれない、と考え方を変えてみました。
そうしたら私の気持ちも楽になって出来る限り長女のこともやっています。
うちもトイトレ中です。おしっこの間隔も短いようで、失敗も多いですが、できたときは大いに褒めまくってます!すると子供も笑顔です。嫌がることがすくなくなりました。
食事は割と食べてくれますが、箸で食べると疲れてしまうようで途中で飽きてしまうことがしばしば…(-"-)
そこで、食べやすいように食材を切ったり、硬さを変えたり。型抜きで抜いたりして興味をもたせ、「ハートはどこだー」とかクイズ形式にしたり、「お豆腐さんが食べてっていってるよー」「食べてくれてありがとうだって!」と言ったりして会話しながら食べると、よく食べてくれてますよ。
うちの子は2歳3ヶ月ですがまだまだオムツは外れていません。おまるでするのも夜お風呂に入るときに出来そうなら座っているくらいです。食事のときも好きなものは自分から進んで食べてくれるのですが、そのうち時間がたつと、広告とか本をとって、と言って本などを見たりするので、その合間に私が食べさせている状態です。でも、焦らずその子のペースがあると思うので毎日少しずつ、出来るを増やすために、何かちゃんとできたらシールを上げています。シールを貼るシートを作ってシールがいっぱいになればプレゼントをあげるというようにしています。だめなこともあるけれど、何かご褒美とかを用意するのもひとつの手だと思います。親子で楽しんで出来るをお互い増やしていけるといいですね。
幼稚園の先生のお話ですが(先生もどこかで聞いたお話だということですが)、「子供と親足して10になるように心がけましょう」と
まだうまくできない子供『1』のときには親は『9』手伝ってあげる。子供が『7』できるようになったら親の手出しは『3』にしましょうということです。
最初から全部できる子はいませんから、すこしづつレベルアップさせていけばいいんですよ。 うまくできたときにはとにかく褒めてあげる。
うちは年中さんですが、家では、その日の気分で早々自分で着替えを済ませていることもあれば、「やってー」と甘えてまったく動かない日も。
そういうときはあきらめて「今日は赤ちゃんごっこの日ね」と手伝ってあげます。
そんな息子ですが、幼稚園では優等生らしいです。周りの子には負けたくない、先生にほめられたいと頑張っています。
幼稚園に入って周りのお友達を見たら急にいろいろできるようになる子もいます。
うちのは今年少なのですが、片づけをしてくれないとき、「お片付け名人、たすけて~」というとやる気になって頑張ります。
ほめて、おだてて、こちらが下になってやってもらう、というのをうまく利用するのも手ですよ!
うちは「やって」が始まると、着替えなんかは初めの取っ掛かりだけを手伝って、あとは「あれ?どうやるんだっけ?〇〇ちゃん、どうやるか知らない?ママ忘れちゃった」って言うと案外”ママこんなのも知らないの?”みたいにやってくれました(笑)
その後大げさに褒めて持ち上げるともうドヤ顔です・・・(笑)
ご飯の時は「どっちが上手に食べれるか競争だね!」とか言うと良かった気がします。
〇〇ちゃん、お姉ちゃん(お兄ちゃん)みたい、ステキ!ってお子さんの気持ちを盛り上げてみたらいかがでしょうか・・・?
「ママ、やって~」といわれると、「一緒にやろうよ~」と返事していました。たとえば、「ご飯食べさせて~」だと、2,3回口に運んでやって、「はい、次は〇〇ちゃんの番!」というと、意外とすんなりやってくれましたよ。これを最初から「自分でできるでしょ!」とさせようとすると、余計にしないんです・・・。ちょっとかまってほしいんでしょうね。
夏の病気や皮膚トラブル、みんなどう予防?(2~3歳)
2~3歳の夏のおでかけエピソード大募集!
言っても聞かない息子に爆発寸前!(3~4歳)
朝のしたくがスムーズになるテク教えてください!(4~5歳)
感謝する瞬間って?(共通)
時短ワザ、教えてください。
お世話になっている両親にお礼がしたい!
子どもができる「決めポーズ」は?
トイレでおしっこ成功のコツ(1~2歳)
おもちゃを貸してあげられないとき(1~2歳)
好き嫌いを直す方法(2~3歳)
移動中の「知育遊び」、教えて!(5~6歳)