どんなお手伝いさせてますか?(1~2歳)
うちの子、最近お手伝いをしたがります。お手伝いと言うか、私と同じことをしたいと言うか…。「やりたい!」という気持ちは大事にしたいけど、ぐちゃぐちゃにされると困るものもあるし。みなさんは、どんなお手伝いをさせていますか? させてもストレスのないお手伝いを知りたいです。
台所料理が大好きな娘なので、切れない子供用の包丁で豆腐を切ったり、タマゴを割ったり、混ぜたりと簡単で安全なお手伝いをさせてます。本人もとっても嬉しそう!
私の2歳の長女も、私が台所に立つとお手伝いしたがります。
そこで、お鍋に入れるキャベツを適当な大きさにちぎってもらいました。
キャベツやレタスなら生で食べても大丈夫だし、包丁を使わないから安全です。
洗濯物を畳むのを手伝ってもらってます。ハンドタオルやプチタオルがおすすめです。そんなにくちゃくちゃにぬらないし、多少汚くても一生懸命畳んでくれたので、そのままです。
あとは自分の肌着やパジャマもたたんでもらっていました。
何かを運ぶ時に少し持ってもらったり、机を拭いたりなどがおすすめかな。
子供に「みんなのお箸を持って行って~」と言うと嬉しそうに全種類持って行き、「おとうしゃんのこれ!おかあしゃんのこれ!」と上手に並べてくれます。
最近はグラタンのときは「スプーン持ってく?」などと言ってくれるようになりました。
並べた後には大袈裟に褒めちぎってます♪
やりたい時が、始め時。
ここでやらせてあげないと、お手伝いしない子になっちゃうかな~と思い、お願いできる範囲でやってもらってます。
「〇〇ちゃんが手伝ってくれて、お母さん嬉しいよ~^^」
と言うよう心がけてます(してくれたことで、誰がどう思ったかをはっきり言うといいらしいです)。
うちでは、2歳の娘に
●洗濯物干し → 私が部屋干ししていると、いつの間にかそばで干し始めてます。タオルを同じところに重ねて干すので、子どもが去った後に干し直してます。
●さやいんげんの下処理 → 2歳でも端っこをちぎるのは難しいので、2~3つに半分こしてもらってます。当然長さはバラバラですが、家で食べる分にはご愛嬌。「〇〇ちゃんが切ったいんげん、美味しいね」と言うと、嬉しそうにします。
・・・などお願いしています。
お湯を使ったりなど、危ない部分はせがまれても絶対にやらせてません。「あついから、もっと大きくなってからね」と断ります。
長くなりましたが、参考にしていただければ幸いです。
上に5歳のおねえちゃんがいるので何でも真似したがります。
食事のときにお箸などを持ってってもらったり、食後はお片付けしたり。
ゴミは自分でゴミ箱にポイしてねって言うとゴミ箱に捨ててくれます。
気分で洗濯物もたたむのを手伝ったり、自分の服をしまってくれたりしてくれます。
うちの次女は修正1歳半です。まだ歩けませんが言葉は達者でなんでも姉や私のようにやりたがります。まずは出かける前にみんなで一緒に靴下を履くことやご飯のときにスプーンフォークを並べることなどをやってもらっています。
上手にできて褒めるととっても良い顔で笑いますよ。
1歳3ヶ月の三男は絨毯のゴミ取りが大好きです。コロコロ始めると離しません。持ったままハイハイであちこち行きます。
あと雑巾がけをしていると、洗濯籠からエプロンやタオルを引っ張りだしてきて、しゃかしゃか床を拭いています。
一応お手伝いになるのでしょうか。邪魔ではないので好きにさせています。「ありがとねー」と言う様にしています。
毎日お風呂の準備をしてくれます。
「お風呂やってー」とお願いすると、お風呂の栓をして
お湯を溜めるスイッチを入れてくれます。
お湯が溜まると入浴剤も入れて完了です。
「ありがとう、助かったよ」と言われると
本人も役に立てたと思えるみたいで満足してます。
2歳半男児です。
ゴミ捨て、玉ねぎの皮むき、掃除、おはしを運ぶなど本人ができそうなことを頼んでいます。ありがとうと言うととても嬉しそうにしてくれます。
失敗もしますが、「できないことはお母さん手伝ってって言えばいいんだよ」と教えてあげてからは自分ができそうなこと、できなそうなことを本人なりに考えるようになったようです。
2歳半男児です。
ゴミ捨て、玉ねぎの皮むき、掃除、おはしを運ぶなど本人ができそうなことを頼んでいます。ありがとうと言うととても嬉しそうにしてくれます。
失敗もしますが、「できないことはお母さん手伝ってって言えばいいんだよ」と教えてあげてからは自分ができそうなこと、できなそうなことを本人なりに考えるようになったようです。
2歳半男児です。
ゴミ捨て、玉ねぎの皮むき、掃除、おはしを運ぶなど本人ができそうなことを頼んでいます。ありがとうと言うととても嬉しそうにしてくれます。
失敗もしますが、「できないことはお母さん手伝ってって言えばいいんだよ」と教えてあげてからは自分ができそうなこと、できなそうなことを本人なりに考えるようになったようです。
やってみたいという事は危ない事以外は1度はやらせてみてます。
困るのは洗濯物を干す時とたたむ時なので
♪♪〇〇ちゃんのぉ~たためるっかなぁ~?♪♪
を歌うと、せっせとタオルを畳んでるのでその間にパパッとやってます。
オムツをゴミ箱に入れる☆畳んだタオルを運んでもらう☆ソックスを自分ではく☆
などなど簡単な事からスタートとしました
下の子のチュッチュを口に入れる
とか遊び感覚で言葉も覚えれて、さらにはシールが増えると達成感もでます
小さめのコロコロや柄が短いクイックルワイパーをお手伝い用に持たせていました。
洗濯物もたたみたがりますが、洗濯ピンチについている靴下などの小物をピンチから取る作業は大人の仲間入りをした気にもなりますし、時間を稼げるので、その間に洗濯物をある程度たたむ事ができてお勧めです。
我が息子(2歳4ヶ月)は1歳半頃からお手伝いと言うか、自分でやりたがる事が増えたので(やらせないといつまでも言い続けるのでウザかった(笑))まずはゴミ捨てから始めました。
ゴミ捨てと言っても部屋で出たゴミをゴミ箱に捨てにいかせるだけですが、「ゴミ箱にポイしてきてね〜お願いします」と頼むと意気揚々とゴミ箱に向かってくれます。まずはこの程度のことをお手伝いと決めてやらせれば良いかと思います。
本人は達成感があるらしく、きちんとゴミを捨てられると自慢気な顔をしてます。
最近の我が家はさらにレベルアップで、可燃とプラゴミの分別も本人に任せてるので、きちんと分別できた時は更にドヤ顔してます。
この辺からスタートさせればお母さんの負担も少ないはずです。
女の子だと物足りないかもしれませんがね。
私の子は洗濯物をたたんでくれるのを手伝ってくれます。洗濯物で遊んだりもしてしまいますが、したがるときはなるべく手伝ってもらうようにしています。後は、コロコロ、クイックルワイパーなども気に入っていてすぐに持ってきては掃除をしてくれています。(もって走ったりして遊んでいるときもありますが。。。)それ以外は今のところありません。
ママパパのやっていることは、基本的にやりたがるので、おそうじの時はコロコロを持たせたり、ハンディモップを持たせたりしています。
こんなことだけでも、娘にとってはママのお手伝いをしていると思っているようで、どこか誇らしげです。
兄妹2歳ちがいなので、「○○ちゃんのオムツ持ってきて!」「おしりふき持ってきて!」「ガーゼ持ってきて!」「黄色いドーナツ(←授乳クッションのこと)持ってきて!」など、使いっぱしり(笑)のように、手が離せないときの運び屋をしてもらっていました。赤ちゃんのお世話のことなので、喜んで持ってきてくれましたよ。
ごみひろい、クイックルワイパー、コロコロ、テーブル拭き。。
もっぱらお掃除を手伝ってもらっています。
掃除の時間を、遊びの時間に当てられますし、
あわよくば、お掃除好きになってくれないかと(笑)
やりたがれば何でもさせています。4歳のお兄ちゃんのまねをしたがるので。 簡単なものは、
お箸、スプーン並べ
テーブルふき
おもちゃの片付け
小さいことから、させておくとそれが当たり前になるからだんだん楽になりますよ。上の子は何でもできるようになりましたよ。
言わなくても食器の片付けしてくれるので。
ゴミをゴミ箱に捨ててきてもらうのが一番任せやすかったです。
あとは、ポットや炊飯器のスイッチを押すとか、紅茶のティーバックをセットするとか、チーズのフィルムを剥がすとか。時間にゆとりがないとのんびり付き合えないので、ちょっと早めに支度を始めて、のんびりやらせてます。あとは、玉ねぎの皮むき。なぜか大ハマリで喜んでやってくれます。ただ、ものすごく時間がかかるので、それを見越して、玉ねぎを渡さないと夕御飯の支度が忙しくなっちゃいますが…。
うちの3番目の2歳2カ月には、家族分のお箸をそれぞれの場所に並べるお手伝いをしてもらってます。
あと、気軽にできるのは、掃除機のコードをしまうことです。ボタンを押すだけでコードがしゅるしゅるとしまうことがおもしろいようですし、自分がやってあげた!感があるようで、おきにいりです。掃除が終わった後は、いつも呼ぶとよろこんでやってくれます。
うちは・・・
・ごみを捨てに行く
・コロコロや雑巾で掃除する
・娘専用のほうきで掃除する
・空いた食器を運ぶ
・洗濯ものを入れる
・物をとってくる、運ぶ
などお手伝いしてもらってます。
『これする~』と大人のすることを真似し、したがるので、
できるだけ「ありがと~」とできる範囲でお願いしてます
手伝いした後のあの表情が、ほんとなんとも言えなくて^^可愛くて^^
時には失敗することもありますが・・・
危険なこと以外はできるだけさせてあげたいなぁって
あんなに小さいのに、同じようにできると思って、
真似して失敗して学んでいることもあるので。
いろいろ経験して成長してほしいなぁって思ってます。
自己主張が激しくて…(1~2歳)
家の中でイライラ…どうすればいい!?(1~2歳)
睡眠についての悩み(2~3歳)
忙しいときの子どもの甘え、どう対応する?(3~4歳)
好きな男の子がいるらしいのですが…。
毎回歯ブラシを奪われて(涙) (1~2歳)
お友だちトラブル、相手の親にどうしてる?(1~2歳)
〈ほっぷ〉4月号のおすすめポイントを教えて!
友だちと自分を比べ出したら(3~4歳)
今日もまた朝寝坊!余裕をもって一日を始めるには?(3~4歳)
習い事を始めたいけど、続けられるか心配・・・。
叱りすぎてしまったときのフォロー教えてください。(5~6歳)