夜泣きに困ってます(0~1歳)
夜泣きに困っています。夜中に突然泣き出し、抱っこしてあやしても、授乳しようとしても、電気をつけても、泣きやみません。昼間外に出かけたり、生活リズムを整えたり、いろいろな工夫をしているつもりなのですが。「うちの子にはこれが効いた!」というアイディアがありましたらぜひ、教えてください。
ついこないだ、1時間おきの夜泣きがおさまりました!
うちも生活リズムを整えるetc...全てやり尽くし、最後に、寝る前30〜1時間くらい抱っこしてスキンシップする時間を作ってみたところ、その夜から寝つきも夜泣きも改善されました。自分でも信じられないし、たまたまかもしれませんが、参考になれば!!頑張ってください!いつかはおわりますヽ(;▽;)
本当に大変ですよね。。
でも、必ず終わりは来ますから!!
0〜1歳過ぎくらいまでは、私は、電車の揺れって結構眠くなるなぁと思って、自分が電車になったつもりでひたすら揺れてました(^^;
手はちぎれるかと思うくらい痛くなっても、「私は電車。。私は電車。。まだ駅には着かないわー」とひたすら呪文のように心の中で唱えていました。
最高で1時間上揺れていたこともあり、「それよりはマシだ」「まだ耐えられる!」と自分に言い聞かせていたことも。
2歳過ぎてもたまにありますが、それはギューと抱きしめてあげると安心するのか、そのまま寝に入ってくれます^^
ママがヘロヘロにならないといいのですが。
うちも長くはないけどありました。主人に抱っこ代わってもらったり、運転してもらったりして出かけたことも・・・夜空を見上げるとこちらも心が洗われるのですが、家に帰って布団に寝かせるのにまたひとテクニックがいるときもありました。
赤ちゃんならおっぱいやめたらよく寝るようになったとも聞いたことがありますが。
無理しないでね。
息子も夜泣きがあり寝不足が続きました。息子はエルゴの抱っこひもでの抱っこが好きで夫と協力して抱っこしてました。友達はドライブで夜泣き対策をしていたそうです。
娘は現在2歳4か月ですが、2歳を過ぎたころから夜泣きが始まりました。。。
とにかく、暴れるし凄い声量だし、最初は抱っこしたり色々と頑張りましたが、今は泣き止むまでほっといています。
誰が何をしようと泣き止まないことが分かったので・・・
どなたかがコメントしていましたが、お昼寝が出来なかった日の夜は夜泣きがひどかったような気がして、今は意地でもお昼寝をさせるようにしています。
段々、眠りが深くなってきて泣かなくなってきていますよ。
眠りが浅いといやな夢をみているみたいな気がします。
寝言が後ろ向きのものが多いので。
うちの子は3歳になりましたので、もう夜泣きはしてません。
夜泣きをしていたのは、まさに1歳ちょっとまで。
今だけなんですよね。
でもここを乗り切るアイデアがほしいですよね。
うちもご近所さんに聞こえるから泣き止んでよ~って感じで
夜泣きが始まったらすぐ抱っこしてゆらゆら~、
携帯の音楽聞かせたり、
おっぱい飲ませたり、ミルク作ったり、
車に乗せたこともありました。
朝は太陽の光に当てて体に朝を感じさせると
起きる時間がわかり、夜は寝るようになると聞きました。
何が効果あるのか、全てなのか。
ママも眠いです。日中もがんばってるのにね。
いっぱい遊んでママも一緒に昼寝して、
今だけの育児がんばって下さい。
体力温存して、あとは気の持ちようって感じです。
どうせこの悩みが解決したら
次の悩みがやってくるんです。
そしたらこの時の記憶はいい思い出になるんですよ。
この悩みはいまだけ、次の悩みもその時だけ
うちも夜泣きがひどくて、私のほうが参ってしまうほどでした。少し効果的だったのは、「ほーら 泣きやんだ」というCD.優しい曲調のディズニー音楽で、1枚かけ終わるころには泣き止んでいました。自分が曲に飽きてくるので、1枚目はCDショップで買ったけど、二枚目はブックオフで買いました。
記憶がつくられて、昼間の出来事が思い出されて泣いているという話を聞いたことがあって、それからは、夜中に泣かれても、この子は今、いろんな刺激を受けたことが頭の中でめぐってるのかなぁ・・・と、思えるようになって、夜泣きをされても楽になりました。
ミルクが主の混合で育てたので、添い乳はできず、まず抱っことおしゃぶりを試していました。無理ならフォローアップミルクを飲ませましたが、ぐずって飲まない場合は思い切ってリビングでおもちゃ遊び・・・。
1時間くらい遊ぶと自然と眠くなり遊びながら眠り出す事が多かったです。
寝室で「いつになったら泣きやんで眠ってくれるの?」と過ごすとイライラしてしまうので、お母さんも気分が楽になるのではないかと思います。
いつまでも続くものではないので、気を楽にもって乗り越えて下さいね。
うちの娘は、眠りの時間になるとママ以外の抱っこは絶対ダメでギャン泣き。ママが抱っこした瞬間に泣き止んでニコニコ笑い始める感じです。
それでも夜泣きの時は、オムツ、お茶、おっぱい、ママが抱っこなどなど全てがダメでした。
そんな時主人が抱っこしてくれた瞬間に泣き止みました。
何がダメで良かったのかわかりませんが、夜泣きの時は何も考えずに抱っこした主人がよかったのかもしれません。
一度そうしてみてはいかがですか?
うちも夜泣き真っ最中です。。
毎時間フギャー!と起きます。。
しかも声がでかい。。。
辛いですよね。。。今だけ、今だけ、
と思いながら、息子が反抗期になった頃には、
きっと可愛い今のこの時期に戻りたくなるだろうと
思い我慢&今の時間を大事にしようと
自分に言い聞かせてます。。。
うちは口をふさぐ添い乳攻撃をします。
あと、ずっとかけてるおやすみsong
「ゆりかご」で眠気を誘ってます。
ゆったりした音楽で
自分のリラックス効果もあり、
おだやかな気持ちになってくれるのか、
寝付きがよいです☆
それでももう起きてしまう時は、
しばらく遊ばせておきます。。。
そのうちまた「ふぇーん」と
目をゴシゴシしてくるので。。
大変ですよね。早く泣き止んでーとイライラが伝わるのか余計ギャン泣きに・・・可能であればママ以外の人に抱っこしてもらうと驚くほどスーっと眠ってくれます。うちのパパはイクメンとは無縁の人でしたが夜泣きが酷いとき、ごくたまーに抱っこしてくれるのですが瞬殺です(笑)ゆらゆら抱っこがダメなら、おんぶ(首が座ってるなら)して家のようじなどをする。(早く泣き止んでーと考えていると泣き止んでくれないので)よく泣き止んだのが抱っこしながら屈伸運動みたいに腰をおとすんです。スマホをお持ちなら赤ちゃん泣き止み音のアプリがあるので是非使ってみてください。
昼間の寝る時間が少ないと夜鳴きが酷いように思います。されてると思いますが、今以上にお昼間、体をいっぱい動かして遊ばせたり、散歩したりして疲れさせて寝かせてみてはいかがでしょう?
我が家もありました・・。
一時的なものとはいいますが眠れない日が続くと
お母さんもとても辛いですよね。
私の場合、すっかり覚醒してしまったときは
諦めて抱っこしながらテレビを見たりしました。
あとはやっぱり「はいはい今君は泣きたいのねどうぞどうぞ~」と
泣かせることでしょうか・・
我が家で夜泣きを卒業してから知ったのですが
赤ちゃんの体をマッサージするとおさまることもあるそうです。
「癇癪持ち(疳の虫) & 夜泣きの治療」で検索してみてください!
あともうちょっとです、頑張ってくださいね!!
赤ちゃん本舗などで売っていますが、「けろっとすいっち」という手のひらサイズくらいのぬいぐるみ(うちはぷーさんでした)の中に、いろんな音がなるものが入っています。
その音は泣いている子供の気分を変えるようで、長女の時には大変お世話になりましたよ。
この間は次男が、一人でいじって遊んでいましたが、色々な音が楽しめます。
みんなに効くかは分かりませんが、我が家はそれで3人育てました!!
やってみないとわかりません。せっかくなので試してみてくださいね!
どうしてそんなに泣くの?と一緒に泣いた時期もありましたが、最終的には諦め、ゆらゆら抱っこしながらひたすら歌い続けて乗り切りました。歌詞が分からなかったら勝手に作って一人で笑ったり。
ちなみに長男「大きな古時計」次男「おつかいありさん」三男「あめふりくまのこ」がお気に入りです。
本当はダメなんだろうけど、それ位しか思いつきません。
我が子は1歳を過ぎたけど、本人が卒乳をしてくれるまでは、この方法を取っていこうと考えています。
あかちゃんほんぽ等で売っているのですが、「けろっとすいっち」というぬいぐるみの中に色々な音が入っているものが長女にはよくききました。
ただ、長男には効かなかったので、個人差はあると思いますが。
夜泣きは、一時的なものなので、「またはじまったなあ」位でどっしりと構えていて、ママも子供が寝ている時に一緒に寝ちゃってくださいね!!
夜中も泣きますよね。泣かせないようにするには、とにかく添い寝をします。それだけで落ち着くようです。それから、授乳しても泣く場合は抱っこをして安心させてあげます。あと、布団の中をあったかくすることも大事みたいです。
耳元でささやくと意外に泣き止んだりしますよ。耳元に息が吹きかかることと、耳を澄ませないと聞こえないくらいの声なので、ハッとするんでしょうんね。うちの場合は、耳元でささやき声で、何か歌を歌ったりすると効果的でした。(自作の歌「○○ちゃ~ん、ねんねんよ~」をひたすら呪文のように繰り返す(笑)。
急に泣きだし、ビックリしますよね。
「どうしたの?あ~泣かないで~」って
私がオロオロ どうしよう~泣きやまない~って思えば思うほど泣いてた気がします。
大丈夫 大丈夫 よしよしって穏やかな気持ちの時はすぐ寝てくれました。
自分も眠たいし、どうしようって思うので、自分の気持ちをゆったり保つのは難しいですが・・・
のどが渇いたり、暑かったり、寒かったり、体調が悪かったり
うちは最近、そばを離れると泣いたり
大人もですが安心して、心地い環境で寝るとよく眠れると思います。
泣いてしまう時があったり、気が付いたら朝まで寝てたり、また泣く時期がきたり・・・
今となっては「あのころ大変だった~」っていい思い出です
どうしようって不安になれば子どもも不安になります。
いつか朝まで寝るようになりますよ^^
気持ちを楽に、ご自分の体を大事にしながら今を楽しみましょう!
親ばかバンザイ! みんなで「うちのこプチじまん」をしませんか
はいはいが始まったら、危険予防のために何かしていましたか?
「自分で!」にどう対応していますか?(1~2歳)
反抗期を楽しく乗り切るにはどうしたら?(2~3歳)
父の日記念!パパ自慢(共通)
同じことを繰り返す息子。どう叱ったら?(2~3歳)
「外出前にトイレ」を徹底させたい!(2~3歳)
ごっこ遊びがうまくなりたい!(3~4歳)
聞く力・伝える力(3~4歳)
失敗しても諦めない(4~5歳)
朝時間の作り方(5~6歳)
続けたいけど続けられない…