もどる
しつけ・生活習慣

「早くしなさい」以外に効く方法は?(4~5歳)

うちの子は時間にルーズでいつもノロノロ…。登園前や、食事など、ついつい「早くしなさい!」と叱ってしまいます。みなさん、子どもに時間を守らせたいときに、どんな工夫をしていますか? おすすめグッズなどもありましたら教えてください!

この投稿へのみんなのコメント

  • ○○までに、、、と時間提示します。

    うちの息子もダラダラ朝の準備が進まなかったり、
    買い物途中のおもちゃコーナーが終われなかったり、、、
    困りますよね。
    うちは、テレビがかかってる朝は、
    ○○(番組名)が終わるまでに着替えちゃうよ!とか、
    外にいるときは、時計を見せて長い針が3になったら行こうね!
    など言って約束させます。
    子供に分かるような時間提示の仕方なので、
    わりと守ってくれますよ。

  • なぜ早くしないといけないのかを言います

    我が家もかなりの、のんびりやさんです。
    「(幼稚園の)バスが来ちゃうよ」とか食事中なら「テレビはじまっちゃうよ」とか早くしないといけない理由を言うようにしています。
    「早くしなさい!」だとついつい感情的になって、イライラしてしまうので…

  • よ~いドン!

    我が家の娘ものんびり屋さん。
    私が大慌てでも、知らん顔で、お絵描きを始める事も・・・。

    時と場合によりますが、私と競争します。
    出来るだけ娘と一緒にして、どっちが一番?
    はりきって頑張って、早く終わらせてくれます(*^_^*)

  • あらかじめ時間を決めて言っておく。

    「○時には出発するよ。」
    「今日は遠足で早く幼稚園行かなくちゃ遠足行けなくなっちゃうから
    このテレビ番組が終わるまでにはお洋服着替えちゃおうね。」

    と、あらかじめ言っています。

    ちょっと遅かったら
    「あれ~、この番組終わるまでに支度しなきゃどうなっちゃうんだっけ?」
    なんて独り言のように言ってみたり。

    「~だから○時までに支度をしなきゃいけない。」
    って、理由がわかれば
    自分でなんとかしようとする気になるみたいです。

    後は...ほんとに急ぐとき以外は「急いで!早く!」って
    あまり言わないようにしています。
    ずっと言ってるとあまり聞いてくれなくなっちゃいますもんね。
    せっかちですぐ言っちゃいそうになるので(笑)

  • 何度も繰り返し言う

    着替えの時、準備の時、ボーッとして動きが止まっていることが多いので、「手が止まってるよ!」「もうすぐ〇〇だよ!」「大丈夫?」としつこいですが、繰り返し声かけをしています。そして、動きが出ていて遅いのであれば、「こっちはママがやるから、こっちは頑張って!」と一部を助けてやるように心がけています。

  • 時計を利用

    4歳の息子は、とにかく食事が遅い。あまりにも遅い時は、時計をおいて、針がここに来るまでに食べてと言うと大体食べ終わります。時計の読む練習にもなるし一石二鳥かな。。

  • 事前に予定を教えています

    私の場合は、既に決まっている予定は前日の寝かしつけの時に、突然決まったの予定(30分後に出掛けるとか、1時間後に手伝ってほしい事があるとか)の場合はその都度、本人に伝えます。
    まだ4歳の娘ですが、心の準備が出来ているからか、スムーズに行動していますよ。

おすすめトピックス

こどもちゃれんじの関連教材

すてっぷ〈すてっぷ〉

考えることを思いっきり楽しめる年中さん専用の講座です。

  • 今お届けしている教材は、下のボタンからご確認ください。
教材の詳細をみる
親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個! 親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個!

<こどもちゃれんじすてっぷ>の
おすすめコンテンツ・サービス

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応*
  • ※Apple と Apple ロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • ※App Store はApple Inc.のサービスマークです。
  • ※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

* 対応外のモデルもございます。詳細はこちらをご確認ください。