イヤイヤ期に疲れています。(1~2歳)
イヤイヤ期まっただ中の息子。着替えを手伝おうとすると「イヤ!」、歯みがきも「イヤ!」食べるのも「イヤ!」、何でも「イヤイヤ!」で毎日疲れてしまいます。どう乗り越えていいのやら…。ぜひアドバイスをお願いします!
うちもイヤイヤ期真っ只中の2歳の息子がいます。
何かあれば「ヤダ!知らないっ!」しか言いません。笑
こちらは大人と言えど、母親歴は子供の歳と一緒、参ることも沢山ありますよね。
気持ちにまだ余裕がある時は、こっちも遊び感覚で子供の言葉をオウム返ししてます。
子供が「ヤダ」と言えばこっちも「ママもヤダー」と。
すると反撃してくることもありますが、笑いに変わってることも(^ ^)
疲れて余裕がない時は、干渉し過ぎないよに手を抜きます。
「ヤダ」と言われたら、「そっか、イヤなのか、わかったよ」としばらく時間を置きます。
時間を置いて応じてくれる時もあれば、それでもダメな時もあるので、ダメな時は子供から言ってくるまで待つようにしてます。
どうしてもやらなければならないことは、「ヤダ」と言われても説明だけして強行しますが、それ以外は力を抜いてもいいと思います(^ ^)
本当に大変かと思いますがお互いに緩く頑張りましょう。
いつもお疲れ様です!
イヤイヤ期ってのは、意志の芽生えの時だと思う。今、次女が丁度その時で、かなりイヤイヤしてます。
こないだまで、素直だったのになぁなんて思います。急にくるんだもん、戸惑いますよね。
私は、ある程度、やりたいようにやらせます。
小さく思えても、相手は人間ですもの。意志をねじ曲げて、言うことを聞かせるのは無理。
だから、ある程度、待ってそれから実力行使。
もちろん泣きますし、騒ぎます。
でも、こんなもんだと思えば、こんなものです。
やるべきことが終わったら、がんばったねーって誉めて、玩具やら遊びやらで気分転換させて終わりです。
そのうち、終わります。
うちは着替えやら、いずれ自分でやらなきゃいけないことは自分でさせて、仕上げはおかあ〜さ〜んで素直にやらせてくれますよ。
風邪引かない程度に、好きにさせるのが、親としても楽ですよ。
比較的のんびりした、穏やかな子なので、
イヤイヤあったのかな~ってくらいで、悩まされた記憶がありません。
でも、たまにあったかな・・・。
そういう時は、少し自分を落ち着かせるために、子供からほんの少し離れたり、気分転換をした記憶がかすかにあります。
一緒に、イライラしていたら、ず~っと嫌な時間が続くので、なるべく穏やかに過ごせるように、
他の事は手を抜き、子供との時間をゆっくり過ごしていたような気がします。
落ち着いた今でも、他の事は手を抜いていますが・・・。
子供とゆっくり過ごすと、いろいろな事に気が付けるし、子供も落ち着いているような気がします。
うちもついこの間までイヤイヤ爆発してました~(^_^;)
成長の過程...とはいえ、困ってしまいますよね...。
うちは、イヤイヤが始まったらもう絶対首を縦に振らないので
そのことは一時置いといて、別のことをします。
それからちょっと時間おいて「○○しようかー。」っていうと
案外素直に頷くことも多かったですよ。
お兄ちゃんのことたたいてしまって謝れなかったときも
ちょっと気分を変えると、自分から
「ごめんね。」って言いに行けたりもしました。
親の私も、子供もちょっとクールダウンするだけで
気分も変わることもあるのかもしれませんね(*^_^*)
やはり来るものですね・・・イヤイヤ期。
自分が体調が悪いと一緒にイライラしたりするので
出来るだけ まずは自分の体調管理を完璧にしています(*^_^*) 体調イイと イヤイヤに イラッてくるまでの時間が長いか、こないか・・・なもので(笑)
イヤイヤになると 気分を変えるようなことをしてみたり、わたしが目の前でやって見せたり、息子が興味をそそるような感じで 楽しそうにしてみせています。
もちろん完全無視されることもありますが
ああ やりたいな?って思ってきてるな~というところで やってみる??っていうと 案外さっきできなかったことが出来たりします。 もちろん無理なこともありますが・・・
まあ 絶対!でないといけないことは まだないので気長に そのうち と考えるようにしています。
ああ これもできない あれもしない なんで?なんて思い始めると 自分も子供も追い込む?羽目になるとどうしようもないので 焦らず焦らず が わたしへの合言葉ですね。
だってこういう時期・・・もうこの子供の人生の中でないわけだから 大事にいろんなことに 一緒にむきあお~なんて思うようにしています。
ああ困ったな なんてときは 一緒に寝たり(*^_^*)
とにかく親が 余裕をもってせっしてあげるようにしないと~って わたしはいつも 自分に言い聞かせてます(*^_^*)
がんばりましょうね(*^_^*)
1歳10ヶ月の娘が2か月ほど前からイヤイヤ期に入ったようです。
もう一日中「いやいや」言われるので私もイヤイヤです。
まだできない着替えも自分で・・・ 食事は箸で・・・
手伝えば「いや」で大騒ぎ・・・
もう諦めました。
自分でやってもやってもできなくなると、「できないよーやって」と言ってくるまでじっと我慢して待ちます。
でもじっと見て待つと私がイライラするので、「じゃあママ〇〇してるからできたら教えてね」と声をかけて違うことをしながら待っています。
これも成長なんですよね~。自分に言い聞かせ短気な私ですが、気を長くさせて頑張っています(^_^;)
先日ほっておいたら自分で着替え終えていたので、めちゃめちゃほめてあげたらすごく喜んでました。
次の日にはまた着替えができなかったですが・・・(*^_^*)
お互いにイヤイヤ期、頑張りましょうね。
赤ちゃんの時から、比較的手のかからない子だった息子。
1歳半くらいからちょこちょことイヤイヤの芽が出始めたものの、
それほどきーってなるものではありませんでした。
しかし、2歳半になるころ・・・来ました、イヤイヤ怪獣。
最初はただただ今までのおりこうさんとのギャップに戸惑い、
私が息子の成長に置いてけぼりにされていました。
イライラして、怒って、泣かせて、反省して・・・の繰り返し。
あるとき、ふと気づいたのは、「やたらと“抱っこ”っていうなぁ」
もう15キロ近くある息子を抱っこするのは正直もう限界なんですが、
できるだけ言われたときに抱っこしたり、ぎゅーって抱きしめたりしてたら、
なんだか以前よりイヤイヤが落ち着いてきた気がします。
自我が芽生えて、いろいろ自分でやりたいんだけど、
でもやっぱりまだ不安で、急に甘えたくなって、
そういう不安定な時期なのかなぁと思ってます。
ママはイヤイヤ怪獣のよりどころ。
ママもつらい時期だけど、将来に必要な試練と思って、頑張って乗り切りましょう!
イヤイヤって困りますよね。
こっちこそ イヤってなっちゃいますよね。
私は、「はみがきしよう」「イヤ」って言われたら、「今日ははみがきしない!」って。そしたら「イヤ」っていうはずw
ぢゃぁしかたない、はみがきしよう!ってw
あとは、「イヤ」って言ったときに、「いいよっていってほしいなぁ」って。
「いいよ」っていわれたらうれしいことを、いっぱいいっぱい伝えます。
イヤイヤは流行りものだと思い、あれやこれや策をためしながら、この時期しかないやり取りをたのしみたいなぁって思います。
まぁ、正直、あんまりにもイヤイヤ言われると もぉ!ってなりますが(笑)
私の猛獣、息子も今イヤイヤ期・・・毎日毎回イヤイヤとだだをこね、抱っこも嫌だとひっくり返って抵抗して大暴れ。スーパーの商品は勝手に取るし、取り返すと大暴れ。もうどこにも行けたもんじゃないです。家にこもっているのも出かけようと大暴れ・・一日中ずーっと泣いています。私は「あきらめました!!!」あきらめる心って大事だと思います。ただし、あきらめるとほっとくはまた別物ですよ。自分なりのルールを決めて、危険なこと、人に迷惑をかけること以外はもうあきらめて自分が折れます。今まで私はなんで怒ってたのか・・そう考えたら多分自分の言うことをきかない息子に怒ってたんだと思いました。息子も一人の人間。自我があって当然。やりたいことがあって当然。感性があって当然。今しかない反抗期。そう思っています。
風邪のときのおうち遊びアイディア(1~2歳)
好奇心、大事だとはわかっているけれど(1~2歳)
公共の場でも下ネタを大声で叫びます(3~4歳)
お金の大切さ(5~6歳)
敬老の日どうする?(共通)
私の節約術!(共通)
なかなかベッドに入らない!みんなどうしてるの?(1~2歳)
お兄ちゃんになったなあ(1~2歳)
おもちゃを貸してあげられないとき(1~2歳)
イラッとくる食事どきの悩み、みんなどうしてる?
運動好きな子に育てる(4~5歳)
続ける力(5~6歳)