知育ゲームや動画を無料で配信中!
うちは、叱った後、子供が落ち着いたら、私も静かな声で、「どうして叱られたかわかる?」と聞きます。 子供が落ち着いて答えられるまで話をします。(寝る前や、翌日まで持ち越すことも・・・汗) 子供が答えられたら、褒めて、それから「ママいっぱい怒って怖かった?」と聞きます。 子供が怖かったと答えたら、「そっか、いっぱい怒っちゃったもんね。でも、○○くんがちゃんとわかってくれたから、ママもう怒ってないよ。もう○○(怒られた原因)しないよね?」と再確認をして、「じゃぁもうおしまい。」と頭をなでて終わり。 といった感じです。 「仲直りの握手」をするときもあります。 もし、子供がやったことに比べて、あまりにもひどく叱りすぎた場合には、「いっぱい怒っちゃったもんね」の後に「ちょっと怒りすぎちゃったかな、ごめんね。」と一言謝ってもいいのかなとも思いました。
まだコメントが登録されていません。
規約をご確認いただき、同意の上ご投稿ください。
友だちとの約束ごと(5~6歳)
学習習慣(5~6歳)
続ける力(5~6歳)
この子を産んでよかった!と思う瞬間を教えて(5~6歳)
お金の大切さ(5~6歳)
続けたいけど続けられない…
夜泣きに困ってます(0~1歳)
好奇心、大事だとはわかっているけれど(1~2歳)
忙しいときの子どもの甘えの対処法(3~4歳)
「もういい!」「ママ嫌い!」を連発…(3~4歳)
どんなお手伝いさせてますか?(1~2歳)
言っても聞かない息子に爆発寸前!(3~4歳)
〈じゃんぷ〉
小学校に向けて自分で考え、発見する力を伸ばしていく講座です。
うちは、叱った後、子供が落ち着いたら、私も静かな声で、「どうして叱られたかわかる?」と聞きます。
子供が落ち着いて答えられるまで話をします。(寝る前や、翌日まで持ち越すことも・・・汗)
子供が答えられたら、褒めて、それから「ママいっぱい怒って怖かった?」と聞きます。
子供が怖かったと答えたら、「そっか、いっぱい怒っちゃったもんね。でも、○○くんがちゃんとわかってくれたから、ママもう怒ってないよ。もう○○(怒られた原因)しないよね?」と再確認をして、「じゃぁもうおしまい。」と頭をなでて終わり。
といった感じです。
「仲直りの握手」をするときもあります。
もし、子供がやったことに比べて、あまりにもひどく叱りすぎた場合には、「いっぱい怒っちゃったもんね」の後に「ちょっと怒りすぎちゃったかな、ごめんね。」と一言謝ってもいいのかなとも思いました。
まだコメントが登録されていません。
規約をご確認いただき、同意の上ご投稿ください。