もどる
しつけ・生活習慣

叱りすぎてしまったときのフォロー教えてください。(5~6歳)

ついつい叱りすぎてしまいます。叱られた後、しょんぼりする息子を前にどうフォローしていいかわかりません。いい方法を教えてください。

229拍手

この投稿へのみんなのコメント

  • あなたが大好きだから、大切だから叱るんだよ と…

    子どもを思えば思うほど、いけないことはいけないと、つい叱ってしまうものですね。
    でも子どもは叱られた内容より、「大好きなお母さんが僕の事、私の事を嫌いになってしまった!!」と悲しくなるようです。
    わたしは、後で必ず「あなたが可愛いから叱ったんよ。あなたが大切だから叱るんよ。」と どうして叱ったのか。何がいけなくて叱ったのか。を諭すようにしています。
    子どもは親に愛されていると分かると、まず安心し、そして素直に聞いてくれます。そして、子どもから謝らせてあげる隙も与えます。
    そして、最後にお母さんはあなたが生まれてくれて本当に嬉しくて、幸せなのだと、照れずに伝えています。
    この時ばかりは、やんちゃな息子も オシャマな娘も なんだか嬉しそうにしています。
    冷静になって考えると、叱ったことで、親子の絆がまた一つ深まるような感じもします。
    親が本気で伝えていれば、子どもも真剣に受け止めてくれると信じているので、後で必ず「大好きだから、大切だから、叱るんよ」と伝えています。

  • ギュッ

    一度冷静になってからどうして叱ったのか、何が悪かったのかを
    ちゃんと伝えてから
    「でもちょっとたくさん叱りすぎちゃったね。ごめんね。」

    と言って、それから仲直りのハグをお互いします。

    そうしたらノーサイド。

    後はいつものように冗談言ったり笑ったりします。

  • 事前に…

    私もよく感情的に叱ってしまいます。
    止まらなくて叱りすぎることも。

    子供も話してわかる年齢になったので、
    私の場合、よく普段から「ママ、時々しかりすぎることもあるけど、ごめんね」
    と言っています。
    いいのか悪いのかわからないけど。

  • 大人になる努力をする。

    冷静に叱らなければと思いつつも感情的になる気持ち分かります。
    少し間を空けて深呼吸でもして落ちついてから理解できるように説明します。案外、子供のほうが分かっていたりするけれど・・・。
    叱った内容は撤回しないで筋を通し、「叱りすぎた」事だけは後からでも誤ります。子供に「誤りなさい」ってよく言ってしまう私たちが悪かったと思うことを誤るのは大人としての見本だと思うから。難しいですけどね。

  • ぎゅ。

    抱きしめます。
    怒ってごめんね。って抱きしめます。

  • 抱っこします

    自分が叱りすぎたなと思っても思わなくても叱った後、おいで!!と言って抱っこします。
    次から気を付けてね。と優しくいいます。
    そうして抱っこしたまま少し時間がたつと私の気持ちも落ち着いてきます。

  • あやまります。

    少しだけ時間をおいて、子どもが落ち着いたころに「ごめんね。おかあさん分かってほしくて・・・。」と自分の気持ちを伝えます。抵抗する時もありますが、素直に受け入れてくれる時もあるので、「分かってくれてありがとう。おかあさんうれしいよ。強く言いすぎてごめんなさい。」と、子ども扱いせずに誤るべきところは誤ります。今は、受け入れてくれない時の方が大きいですが、その積み重ねで聞く耳を持ってくれるのかなと思っています。(でも、ついついヒートアップしておこってしまうので、私も気をつけなくてはと思っています。)

  • 叱った内容にもよるけれど

    叱る時は、必ずその理由を納得するまで説明する。
    叱る⇒反省するもしくは謝る(子供が)⇒終了
    叱り終わった後は、親も気持の切替えが必要かなと思います。

    でも、叱った内容が重い場合はすぐに明るくするのは良くないので、しゅんとしたまま考えさせなくてはならない場合もあるかと思います。

  • もうすぐ6歳の息子がいます。

    うちは、叱った後、子供が落ち着いたら、私も静かな声で、「どうして叱られたかわかる?」と聞きます。
    子供が落ち着いて答えられるまで話をします。(寝る前や、翌日まで持ち越すことも・・・汗)
    子供が答えられたら、褒めて、それから「ママいっぱい怒って怖かった?」と聞きます。
    子供が怖かったと答えたら、「そっか、いっぱい怒っちゃったもんね。でも、○○くんがちゃんとわかってくれたから、ママもう怒ってないよ。もう○○(怒られた原因)しないよね?」と再確認をして、「じゃぁもうおしまい。」と頭をなでて終わり。
    といった感じです。
    「仲直りの握手」をするときもあります。

    もし、子供がやったことに比べて、あまりにもひどく叱りすぎた場合には、「いっぱい怒っちゃったもんね」の後に「ちょっと怒りすぎちゃったかな、ごめんね。」と一言謝ってもいいのかなとも思いました。

おすすめトピックス

こどもちゃれんじの関連教材

じゃんぷ〈じゃんぷ〉

小学校に向けて自分で考え、発見する力を伸ばしていく講座です。

  • 今お届けしている教材は、下のボタンからご確認ください。
教材の詳細をみる
親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個! 親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個!

<こどもちゃれんじじゃんぷ>の
おすすめコンテンツ・サービス

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応*
  • ※Apple と Apple ロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • ※App Store はApple Inc.のサービスマークです。
  • ※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

* 対応外のモデルもございます。詳細はこちらをご確認ください。