もどる
しつけ・生活習慣

言っても聞かない息子に爆発寸前!(3~4歳)

うちの息子は、いつもおもちゃを出したら出しっぱなしで片付けない!最初は目を見て言い聞かせようとするけど、最後は大声で怒鳴りつけてしまいます…。
感情的にならずにうまく伝える方法、ありませんか?

110拍手

この投稿へのみんなのコメント

  • 個人の意見ですが・・・

    忙しい方にとっては、なかなか一緒に片付けができないことも。
    でも、子どもは意外と大人の行動や話を聞いているもの。
    かるたやパズルなんかは、パーツがなくなったら、すぐに気づきます。
    そんな時に「あれ、片付けしてなかったから、なくなってるよ~」等と言い続けていたら、ある程度は自分でするようになりました。
    多少の散らかりは我慢しながらの根気作戦ですけれど。

  • 一度、すべて捨ててしまう!

    ウチは、3人6歳,4歳,2歳の子供たちですが、はっきり言って片付け出来ません。

    何度言っても聞かないので、片付けてないオモチャは捨てるよ~。と宣言しました。


    本気にしない子供たちでしたが、翌朝きれいさっぱりの部屋を見てビックリ!泣いても返しません。

    それ以来、片付けないと捨てられる!と、大事な物や、オモチャはその自分の棚にしまうようになりました。

    最初に捨てるときは、自分も勇気が必要でしたが、その後のイライラがなくなったのでよかったです。

  • かたづけ

    うちの子もどちらかというと片付けられませんが、5回言ってもできなかった片付けが4回目でできたら、ほめる、ほめる。褒めるのがやる気スイッチになるそうです。何回で(決めて)出来たよシールを貼るなど、しています。私も最初はイライラしていましたが、甘くていいので、褒めるようにできたらいいですね。後は自分で片付けてから、最後のものはしていもらうように、しています。だいぶ自分で分かるようになってきて、片付けられるようになりました。

  • お片づけ競争!!

    兄弟がいる子は兄弟と、一人っ子の場合は大人と一緒に☆

    それぞれ空のおもちゃ箱を持ちます。

    よーい、スタートぉぉっ!!!!
    の合図でお片づけ開始。

    早くしないと負けちゃうよー・子供チームが勝ったらお菓子がごほうびがあるよー・などとやる気が出てくるように声をかけ、なるべく多くのおもちゃを片付けさせる。本気で勝負しているふりをしないと、作戦がばれてしまうので、一生懸命片付ける。(もしくはふりをする)

    最後にどっちが多いか比べて、たくさん片付けられたこと・おかげでおうちがきれいになったこと・お手伝いをしてもらって助かったこと。成長して見えることを伝えると、喜んでくれます。

    ※ご褒美の約束をした場合は約束は守ってくださいね☆守らないと次から聞かなくなります(笑)

おすすめトピックス

こどもちゃれんじの関連教材

〈ほっぷ〉

遊びが、学びへの一歩となるような1年をお届けします。

  • 今お届けしている教材は、下のボタンからご確認ください。
教材の詳細をみる
親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個! 親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個!

<こどもちゃれんじほっぷ>の
おすすめコンテンツ・サービス

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応*
  • ※Apple と Apple ロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • ※App Store はApple Inc.のサービスマークです。
  • ※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

* 対応外のモデルもございます。詳細はこちらをご確認ください。