今日もまた朝寝坊!余裕をもって一日を始めるには?(3~4歳)
最近、娘が朝寝坊気味なのが気になります。すっきり自分で起きてほしいのにいつも私に起こされて朝から不機嫌モード。一日を快適にスタートするための工夫があったらぜひ教えてください!
8時までに寝れば絶対寝坊はしないはずです。
まさか9じまでおきているということはないですよね?!
早寝早起きのリズムがつくと、とっても簡単ですよ。
やってみてくださいね!!
まだ幼稚園に通っていないので、曜日によって起床時間がまちまちな我が家。
週2回は遠方のスクールに行くため、朝7時半家を出たり。
すっきり朝起こすためにやってることは起きる時間の10時間前には寝かすこと。
子供によって何時間がスッキリなのかは色々だと思いますが、我が子は10時間です。
とにかく早寝させれば、遅くても8時には勝手に起きます。
太陽とか明るいことが好きなように仕向けてるので、逆に夏は5時過ぎに起きてしまうこともありますが。
あとは、大好きなNHKのアニメとかをつけるとそれが目覚ましがわりで寝ぼけながらも起きて必死に見ようとします。
酷いときは寝ている状態でもパジャマを脱がし、洋服にしちゃいます。
機嫌悪いときは大好きな物を朝食に出してテンションアップさせます。
うちはもうすぐ3歳と1歳の娘がいます。
昔から朝起こしたことはないです。
と言うか毎日私の望みではないですが、5時半~6時には2人とも起きてきます。
上の娘とは朝の「おはよう」をどっちが先に言えるかいつも競争しています。
だからか起きてきて部屋から飛び出してくるなり「おはよ!!」と元気いっぱいです。勝ったー!!って喜んでえいます。
下の子もお姉ちゃんを見ているせいか、最近は「おはよう、おはよう」と言いながら起きてきます。
夜は5時にはお風呂、6時には夕食 8時には眠たくなくても部屋を薄暗くします。ほとんどすぐ寝ますが、遅くても9時までには必ず寝ます。
ちなみに上の子には昼寝はもうさせません。
あまりにも早いのもきついですが、起こすよりはいいかなーとあきらめています。
早く寝てくれると自分の時間も出来て楽ですよ♪
目覚ましかけてもなかなかおきません(>_<)
やはり親が寄り添ってお話しながらおこして
「あれ~今日は、お当番さんだったね~」
目が覚めてもなかなか動かないので、我が家では
、トイレ競争してます。
なにせ1番が好きで、勝った~!という喜びが大好きなわが子は、「あ~ママトイレいきたい。早く行かなくちゃ~」
と声を掛けると、我先にトイレにおきます。
これで、トイレも済むし、手を洗って顔も自分で洗ってきて、朝のスタートの1歩がはじまります。
なかなか動こうとしなくても、絶対に親が勝ってしまうのは、タブーです。
スタートが親が早く出ても、わざと途中で「転んじゃった~」とか、子供が先に行く余地を残す。
後は、朝のお楽しみを作っておくことでしょうか?
(いっしょに買い物に行った際、「明日の朝用に、苺のヨーグルトかおうか~。」 「今朝は、大好きな○●番組やってるよ」)
こちらも忙しい、朝の貴重な時間本当に苦労しますよね~。
お互い頑張りましょう!
自分は頑張って早起きして、子供を起こす時間までにやることをやってしまう。(寝坊するときついけど…)
子供を起こしたら、しばらくはそばにいてやる気が出るまで付き合います。時には抱っこもあり♪ 時にはご飯だって食べさせちゃう♪ 時間どおりに準備ができたら過剰に褒めます。
うちはこれでだいたい成功します!
朝から「早く~」「ちゃんとして~」ってあまり言いたくないですよね。でも言わないと遅刻しちゃうし…。
気持よく登園できるよう頑張りましょう♪
はしゃぎ出すと止まらない息子にへとへと…(3~4歳)
仲良しの友だちにどうしても負けたくないみたい…。(3~4歳)
「もういい!」「ママ嫌い!」を連発…(3~4歳)
初めてのキャンプ、役立つ物を教えて!(3~4歳)
夏休みの楽しい遊びを教えてください!(3~4歳)
日頃の運動不足を 解消したい!(3~4歳)
なかなかベッドに入らない!みんなどうしてるの?(1~2歳)
上手な叱り方(1~2歳)
どのようにほめていますか?(1~2歳)
テレビを見て食事をするのはしつけに悪い?(2~3歳)
聞き上手になる方法、知りたいです!(3~4歳)
ついいつもガミガミ 叱ってしまいます…(3~4歳)