つい、カッとなって感情的に叱ってしまいます。
4歳の女子の母親です。子どもが言うことを聞かないときに、つい、カッとなって感情的に叱ってしまい、後で反省…ということが最近続いています。考えてみると、自分がイライラしているときにカッとなりがちかも…。みなさんはどうやって、気持ちを切り替えていますか?
私も、つい感情的に怒ってしまって後悔することたくさんあります。
そんなときはできるだけ離れて
(別の部屋に用事しに行ったり、冷たいもの飲んでブレイクしたり)
冷却期間を置きます。
そうすると子供の方も落ち着いて話が聞けるようになったり
こちらも子供の言い分を聞けるようになったり。
なんて言いながらさっき、ちょっと怒りすぎてしまいました。
今子供はお昼寝中なので、おやつを作って
後で散歩に出てお話ししようと思います。
感情的になってしまったことも謝りつつ...。
いらっとしたら、まずは一呼吸おいて深呼吸。冷静になり、叱るより、子どもにお話をするように接します。また、泣いたりしたとき、泣き止まない時、別の部屋に行って、ちょっと子どもと離れるのもいいです。
遠周りに思うかもしれないけれど、自分のしたい事やそんな自分の時間を持てていますか?
気持ちの余裕が一番です。
あと、何に対して怒っているのか考えると些細なことが多いような気がします。
カッとなってしまったときは、少し離れてみたり、あるいは、その空間から一緒に抜け出してみるのもいいですよ。
昼間なら庭に出たり、散歩に出たり、場所を変える事でリフレッシュできますよ。
叱るときは、一言で。最初は難しいけれど訓練すればその子に響く言葉が選べるようになります。話すことを考えるので、カッとなりにくいかも・・・。
親だから、完璧に感情をコントロールできるなんて無理ですよね…もちろん、理想は感情的にならず子供と話をすることなんでしょうけれど、体調不良だったり、それ以外でもイライラすることは仕方ないのでは?
怒る前に深呼吸をするといい!という話は聞きますが、その間が作れない。だから、私はなんちゃって方言で怒るようにしています。「~だべ」「~だろ」など、普段使わないような言葉を使うことで一呼吸おけますよ。
カッとなって怒るようなことの大半は、それほどまで怒らなくてもよいことだったので、ちょっと冗談ぽく聞こえる感じですが、子供はそれなりに反応しています。逆に、そのままの言葉で怒られると、だいぶ大変なことをしたんだ!と認識している様子。
それでも、カッとなってしまった時は、みなさんも書いておられますが、少し間を置き、理由を説明しぎゅっと抱きしめています。たった一言で親子の信頼関係が崩れるとは思えないので、ゆきつもどりつでしかできないので、それで行こうと思っています。
同じく4歳の子どもがいます。
口答えや反対言葉が多くなってきてイライラすることもあり、
あまりに感情的に怒ってしまう時はすぐには気分転換できません。
「私は大人!」「こどもはまだ生まれて4年!」と思ってもどうにも腹の虫が収まらず・・・。こんな時は自分でも落ち込んだりイライラもするので「私だって人間!!しょうがない!!!」と割り切ります。
その間は怒った顔もしているでしょうしトゲトゲしていると思います。でもある程度時間がたつと少し気持ちにゆとりが出てくるので、まずは感情的に怒ったことを謝り、何で怒ったかを優しく伝えます。そして一緒に笑顔でオヤツタイムやお風呂タイムなどをします。
でも毎回上手く自分の気持ちをコントロールできません。
まだまだな母親です(^^;)
ついついいらっとしてしまうこと多々あります。
娘が存在しなかったら、イラっとすることすらできないのか・・・って思うようにしています。
娘がいてくれるからこそ、毎日幸せだし、成長が嬉しいし、家族が幸せ。
もし娘がいなかったら・・・なんて考えたら・・・
やっぱり娘の存在が私の活力☆
イライラしながらも子育てがんばりたいです!
6歳になったばかりの男の子の母です。最近では理屈が通るようになり、随分聞きわけが良くなりましたが、数年前までは本当に腹が立つことばかりでした。言うことを聞かない時は、どうも本人が眠いか疲れていることが多かったため、逆にぎゅっと抱きしめて「どうしたの、しんどいの?どうしてできないのか話してごらん」と言うと、意外と落ち着いて従うことが多かったように思います。わがままを言うときって、甘えたくなっていることが多いんですよね。
何も出来なかった赤ちゃんから、色々なことが出来るようになって、何でも出来るはずだと期待してしまいがちですが、状況や気持ちによって出来る時と出来ない時があるものだと思います。我が子だからこそ期待してしまうけど、「出来ない時もあるよね。どうしたら出来るようになるかな?」と一つ一つの行動に対して、子どもと一緒に考えてみるとよいかもしれません。そして、子どもって嫌なことをしてでもかまってもらおうと自分をアピールしたりします。ママがイライラしてこっちを見てくれていないと感じると反発するので、そんな時こそ、子どもをかまって愛情表現してみると、なぜか自分自身も癒されてたりしちゃいます。
4歳目前の女の子・5カ月の女の子のママです。
歯磨きをしない→虫歯になっちゃうよ!!
服を着ない→風邪をひいてお医者さんだね!!
片づけない→捨てちゃうからね!!
毎日この繰り返し…
叱っては「また言い過ぎた」と反省。自分が嫌になるけど、言わずにはいられない。
何度言っても同じことを繰り返す。子供なんてそんなもの。って思って気持ちを切り替えていつも笑顔でいたい。だって、私が笑顔でいると、娘も笑顔。この笑顔をたくさん見たいから。頑張ろうーっと。
うちはまだ2歳だし、男の子なのでちょっと違うのかもしれませんが、
自分がイライラする時ってどんな時だろう、って考えると、
「いろいろやることあるのに、もぉ~っ!」
「いちいち泣くなよぉ~!」
って感じかなぁとおもうので、
大人の都合でこどもを動かさなくてもいいように、
とにかく時間に余裕を持つようにしています。
あとは、いやいや期でぐずることも多いので、
どうしても泣き止まないときは
「泣いてる顔もかわいいよ☆」って思うようにしてます・・・
私も同じです・・・。
いけないとわかっていても感情的に叱ってしまいますよね。
自分の思い通りにいかないとイライラが続いて、怒鳴ることが多いです。
叱ってから後悔と反省の日々なので、気持ちの切り替えというか
叱ったあと、少し落ち着いてから、娘に今どうして叱ったのかを説明して、感情的になったことを謝って、娘の好きなことで少し遊んでいます。
なかなか気持は切り替えられませんが、叱ったことの説明をすると娘は「ごめんね」と言ってくれるので、私も「ごめんね」といっています。
私は、女の子だからなのか口が達者であまりにも大人びたことを話したりするのでついつい同じレベルになって怒れちゃうんですよね。
本当に子育てって大変ですね。 お互い頑張りましょうね。
〈ほっぷ〉4月号のおすすめポイントを教えて!
聞き上手になる方法、知りたいです!(3~4歳)
イラッとくる食事どきの悩み、みんなどうしてる?
ついいつもガミガミ 叱ってしまいます…(3~4歳)
地域の育児情報、どうやって集めていますか?
お出かけや旅の赤っ恥体験、聞かせて!
イヤイヤ期の息子に、イライラ…(1~2歳)
園選びで大切なこと、教えてください!(2~3歳)
友だちと自分を比べ出したら(3~4歳)
スーパーで買ったお菓子をすぐ食べてしまいます(4~5歳)
朝時間の作り方(5~6歳)
叱り方のコツって…(5~6歳)