お友だちからおもちゃを奪ううちの子、どうしたらいい?
うちの子は相手の気持ちを考えることができず、友だちのおもちゃを「欲しい!」と思うと、力ずくで取り、相手が泣いても平気で、相手のママにも平謝り・・・。3歳になったばかりで、まだしかたない面もあるとは思いますが、「貸して」とちゃんと言えている子もいるので、悩んでいます。
うちの子は、なかなか貸してなどが言えなくいましたが、ちゃれんじのしまじろうのDVDをみて、貸して」などと言えるようになったし、一緒に遊ぼうとか、どうぞなども最近になってようやくできるようになりました。ちゃれんじの効果は素晴らしいです!(^^)!
もうすぐ4歳の娘は、3歳になったなったばかりの頃は同じようにほしいものはとってくることがよくありました。
「かして」だよね~と毎回も言っていました。
「だって使いたいもん」と反論していましたが、4月から幼稚園に行くようになって、先生に言われたりするのか、妹におもちゃを取られると「貸して」って言って!!と注意しています。(笑)
集団生活が始まって急激に成長しました。
いまは、まだ自分が!!の意思が強いと思いますが怒らず教えてあげてください。
おもちゃを取られたお子さんは泣いちゃいますよね。
お母さんが代わりに謝っている姿をきちんと見せていると、わかってくると思います。
大変ですが頑張ってくださいね!
実際とってしまったら、「貸してっていわないでとるのは、駄目!」と最終的には都度叱るしかないと思います。
が、まだとろうとしたところだったら、「こんなときはなんていうんだっけ?」といって、DVDの「貸して」の歌をうたったりすると、親子共に感情的にこじれないですみます。
未遂?に終われば、相手の子とも喧嘩にならないし、こちらも気まずい思いをしないので、お勧めですよ。
2歳6カ月の女の子ママです。
半年前から『こどもちゃれんじ』をはじめて
DVDなどで「かして」「いいよ」ができるようになりました。
まだ、「いいよ」と言われる前に奪い取ってしまうことが多いのですが、
そういう時はお友達が「いいよ」っていうまで待とうね。や相手の子が泣いてしまった時は、「ほら!見て悲しくて泣いてるよ」など相手の子の気持ちを言葉に出して気づかせる様にしています。
まだまだ、失敗することが多いですが何度も同じことを繰り返すうちに身についていくはず・・・と信じていますw
テレビを見て食事をするのはしつけに悪い?(2~3歳)
睡眠についての悩み(2~3歳)
2~3歳の夏のおでかけエピソード大募集!
どうしたら友だちと仲良く遊べますか?(2~3歳)
園選びで大切なこと、教えてください!(2~3歳)
反抗期を楽しく乗り切るにはどうしたら?(2~3歳)
かんしゃく、イヤイヤどうやって解決?(2~3歳)
忙しいときの子どもの甘えの対処法(3~4歳)
スーパーで買ったお菓子をすぐ食べてしまいます(4~5歳)
朝時間の作り方(5~6歳)
聞く力・伝える力(3~4歳)
約束の時間を過ぎてもテレビを見続けます。(3~4歳)