もどる
しつけ・生活習慣

歯みがきをさせてくれない(1~2歳)

歯みがきはできるだけ楽しく…と心がけてきましたが、最近まったくみがかせてくれません。自分みがきは拒否、仕上げみがきも泣いて逃走するので、どうしても押さえつけてみがくことになってしまいます。口を開けてくれず、みがけない日も…。みなさんどのように工夫されていますか?いい方法があれば教えてください!

713拍手

この投稿へのみんなのコメント

  • 歯間ブラシがしたいから歯磨きをする

    子供用のくまさんがついたりした可愛い歯間ブラシが売っています。可愛い歯ブラシでも嫌がったりするのですが、なぜか歯間ブラシは毎度受け付けてくれています。(ほかの子の実証結果が分からないので、そういう子もいるってことで…)
    今は昔ほど食いつきませんが、”歯間ブラシがしたいから歯磨き頑張る”を2歳半位の時期に続いていました。

    それとしまじろうのタブレットを最後のご褒美にしています。
    なんだか物に頼ってばかりですが、大事な歯を守っていきたいです。

  • はみがきミラー

    1才バースデーの中に入っていた、はみがきミラーがすごく役に立ってて重宝しています^^
    今、1才4か月です。ちょっとイヤイヤするときは無理はしないようにしてます。歯みがき粉も最近使いだしました。

  • しまじろうに磨いてもらいます

    2歳2ヵ月の娘も歯磨きが大嫌い。いつもは羽交い締めにして大泣きされながら磨いていて心が痛かったんですが、最近はしまじろうのパペットに歯ブラシを持たせて、しまじろうの声色で『歯を磨くよ!あ~』と言うと、磨かせてくれます!

  • 怖ーいところへ

    うちもそうでした
    保育園ではしっかりと歯磨きをしているのに
    家に帰ると出来なくなります、、、(゜-゜)
    なので、「怖ーいところへ連れてかれるよ~」や、
    お兄ちゃんの歯医者さんについていってます!
    怖ーいところ=ママに会えないなので、
    丁度いいです♪

  • 我が家もでした

    一時は、吐いてしまうほど泣き叫んで嫌がっていました。
    息子の大好きなグレープ味の歯磨きジェルと、高めの気持ちの良い歯ブラシに変えたら少し泣かなくなりました。
    その後、歯磨き後にスプレーするフルーツ味のキシリトールスプレーを「自分でシューできるかな?」とお願いして、最後にキシリトールタブレットを1粒ご褒美にあげています。
    楽しい習慣にしてしまってからは、自分から仰向けになってお口をあけてくれます。
    ちょっと贅沢かもしれませんが、お子様が楽しめるものを使ってみるのもいいかもしれません。

  • 泣かせます

    泣いてくれたほうが大きく口を開けてくれますので(苦笑
    歯磨き好きになってくれるならこのうえないですが、一度嫌いになると難しいですよね。
    大人でも嫌いなものを好きになんてなれませんもの。
    だから、嫌いだって気持ちをこっちが受け入れるしかないというか。
    嫌いだけどできる、この形に持ってくには、まだ年齢が低いので、嫌いなら嫌いでいいよ!でも虫歯にはさせないからね!って思いでやってます。
    最近は、嫌ならやらないよ!でも歯が痛い痛いになっちゃうからねって言ってると、やる〜ってがんばってくれますが、これがいいのか悪いのか…

    上の娘もそうでしたが、話してわかるようになれば、どうして歯磨きが必要か理解してくれます。そうすれば、おとなしく仕上げさせてくれるようになりますよ。
    また、定期的なメンテや検診で虫歯がないのを誉められると嬉しいみたいですよ。
    歯医者に早めに馴れておくのも大事です。
    子供に優しい歯医者さんがポイントです。

    なんにしても、小さいうちは泣くものです。
    期待してイライラするのは体によくないです。
    子供にも子供なりの事情がありますし、気持ちを受け止めた上で、やるべきことをやるのみです。

  • ママにもしてもらえる!?

    歯磨きは逃げるのにお菓子はバクバク…(´;ω;`)
    そんな日々からの脱却は、
    ”時には逆の立場を経験させる”です。

    2歳になる息子はたまに口を全く開けない抵抗を見せます。
    6か月の二男が横で泣いてたりするので、私は早く仕上げたい思い一心で、イライラしたりします。

    「今日はママの歯磨きもお願いしてもいい?」
    と、一言いうだけで息子は日ごろ私がしているのを見よう見まねでやってくれます。
    「あ、ここばい菌いるからごしごしいとくね。」
    「あ~んして、い~して。」
    と、私はいつもこうしているんだなぁ。と思いながらしてもらって、交代するとスムーズです。

  • 美味しい子供用歯みがき粉

    うちの1歳4か月の子も歯みがき苦手です。最近、美味しい味がする歯みがき粉500円位のものを使い始めたら少しイヤイヤがなくなりました。歯ブラシは西松屋の360度毛先がある300円位の物を使用しています。

  • はみがきミラーの曲

    歯磨きミラーの曲を一緒に歌って、楽しく歯磨きしています。
    はーみがっきしましょ。シャッカシャカ。いい曲ですね。

  • やっぱり

    1歳3ヶ月の子供がいます。やっぱり「おかあさんといっしょ」のはみがきのコーナーでしょうか。甥姪を見ていたので、自分の子供が6ヶ月から歯磨きを始め歯磨きに慣らせていましたが、1歳頃からちょっと抵抗するように。最初はお気に入りのぬいぐるみの歯を磨く真似をしたり、口を開けない時は鼻の上を磨いて笑わせてから歯磨きをしてましたが、「おかあさんといっしょ」のはみがきコーナーを見せたところ嫌がらずに口を開けて磨かせてくれたので、今の所これが一番です。しまじろうDVDのはみがきも良いかもですね。

  • 歯磨き

    大変ですよね
    上のは歯を磨きたいのに、暴れだしてしまうし、アーしてと言うと、ベーするし、悪戦苦闘(涙)

    最初は「10数えたらおしまい」と遊びをいれて徐々に、アーイーとさせてくれるようになってきましたよ。

    子供と共に成長していきましょう。言い聞かせる私がいます(笑)

  • 歯みがき

    大変ですよね・・・。
    まずは口を開けてもらわないことには話にならないので、私は
    「10数えてる間『あー』できる?」と言って、「あー」をさせ、
    できたら「すごい!!できるんだね!じゃあ『いー』もできる?」
    と言って合計20秒だけ歯みがきしてました。
    今日は機嫌が良さそうかなと思った時は、数えている途中で
    話しかけたりして少し長めに磨いていました。
    早く「習慣」になるといいですね。

  • 食べたら、磨くの習慣付けを。

    嫌がる時期にはお風呂で歯を拭くだけにしていました。
    あとは、歯に残るような飴やチョコレートを食べないように、食べるもので虫歯にならない努力を。
    あとは、おやつの時に
    「これを食べるなら、ちゃんと歯磨きしないとね。できる?」
    と聞き、約束をさせて、食べたら磨くの習慣をつけました。

  • 短時間で

    いやがるのでささっと終わらせるようにしてました

  • 『ごほうび』をあげています

    うちの2歳の息子も歯みがきを嫌がり、押さえつけてみがいていました。
    ロッテ キシリトール タブレット(しまじろうがパッケージになっています)を、歯みがき後のごほうびにあげることにしたら、嫌がらずにしてくれるようになりました!
    このキシリトール タブレットは砂糖が使われていないので、歯みがき後に食べさせても大丈夫なようです。
    息子は「歯みがき終わったら、しまじろうのタブレット食べようね~♪」と声かけすると、急いで歯ブラシを取りに行きますよ。

  • 管理人または本人によって削除されました

  • 管理人または本人によって削除されました

おすすめトピックス

こどもちゃれんじの関連教材

〈ぷち〉

1・2歳の「やってみたい!」の意欲を引き出し成長の芽をたくさん育める講座です。

  • 今お届けしている教材は、下のボタンからご確認ください。
教材の詳細をみる
親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個! 親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個!

<こどもちゃれんじぷち>の
おすすめコンテンツ・サービス

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応