もどる
しつけ・生活習慣

はしゃぎ出すと止まらない息子にへとへと…(3~4歳)

とにかく元気なうちの息子。ふだんはいいのですが、病院や電車の中など、静かにしなければならない場所でも騒いでしまいます。音の出ないお気に入りのおもちゃを与えるなどいろいろ試しているのですが、うまくいかないことも…。みなさんが実践している方法があればぜひ知りたいです!

34拍手

この投稿へのみんなのコメント

  • 小出しに!

    時間を持たせるグッズを小出しにしています。

    (あらかじめ静かにすることを約束してから)
    ・まずは約束したよね、と確認(もちろんそれで大人しくはならないのだけど今後を思って。)
    ・周りの景色を見てクイズ(○○はどこだ?など)
    ・手遊び
    ・駅の売店などで売っている安い絵本(置き忘れても後悔しないようなもの)を読む
    ・小さいパズルやお絵かき・シール
    ・買っておいた幼児雑誌(初めて見るもの)
    ・おやつ
    ・スマホアプリ

    ひとつずつ限界までもたせて、それでもだめなら次を出しているので、食べ物までいくのは飛行機の長距離移動のときくらいです。
    うちははじめから魅力的なものを出してしまうとだめでした。

  • 新幹線の中では

    実家に帰省するときに新幹線を利用しているので、どうやって時間をつぶすかいつも頭を悩ませています。お姉ちゃんは2歳前でも絵本を読んだり、お絵かきをしたりして静かに過ごせていましたが、1歳半の弟くんはそうもいかず…
    最近楽しく静かに過ごせるようになった方法は、窓から景色を見て質問したものを探したり、ずいずいずっころばしのような手遊び歌で遊んだりしていると落ち着いて座っていてくれるようになりました。

  • ゲーム

    お菓子にジュースにシールにお絵かき帳。スマホで子供が楽しめるアプリで遊ばせています。

  • シール帳や絵本

    電車でのお出かけ。
    本当は荷物も少なく行きたいところだけど、
    シール帳や絵本を持って出かけます。
    あとは、最近、あやとりにはまっているので、毛糸を持って。
    荷物にならない毛糸はとても良いです。

  • 初めてのおもちゃ

    100均のでも付録のでもなんでもいいです。
    とにかく、初めてこどもが目にするおもちゃを予めストックしておいて、奥の手で出します!

  • やっぱり食べ物・・・

    やはり「食べ物」がお口チャックには一番効果があると思います。
    我が家ではラムネなど、周りを汚さない食べ物を持ち歩いています。

    あとはスマホアプリで、ぬりえなどを活用しています。
    絵本なども読み聞かせられたりするので、色々種類がありあきません。

  • 電車などでは

    シールで遊ばせています

おすすめトピックス

こどもちゃれんじの関連教材

〈ほっぷ〉

遊びが、学びへの一歩となるような1年をお届けします。

  • 今お届けしている教材は、下のボタンからご確認ください。
教材の詳細をみる
親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個! 親子でいっしょに遊べる! <こどもちゃれんじ>ならではのゲーム・動画300個!

<こどもちゃれんじほっぷ>の
おすすめコンテンツ・サービス

サービス

楽しんで学べる、動画見放題アプリ
  • AppleTV
  • FireTV
  • AndroidTV
に対応*
  • ※Apple と Apple ロゴは、Apple Inc.の商標です。
  • ※App Store はApple Inc.のサービスマークです。
  • ※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。

* 対応外のモデルもございます。詳細はこちらをご確認ください。