ついいつもガミガミ叱ってしまいます…(3~4歳)
とにかく落ち着きがなくて人の話を聞いていないうちの息子、気がつくと今日もガミガミ……。寝顔を見て今日も叱りすぎたな、と反省することもしばしば。ニコニコ優しいママでいたいとは思うけど、なかなかうまくいきません。叱る回数を減らすことに成功したかた、コツを教えてください!
毎日ガミガミ…まさに私もそうです。子どもにも笑顔で過ごしてほしいし、ママだって本当は怒りたくないのに…子どももママもどちらも辛いですよね。
我が家の4歳の息子のも飲み物をこぼす、遊び食べをする、オモチャが出しっぱなし…など、ガミガミの種がそこらじゅうに落ちています(^^;;
何度も同じ事を注意するうちに声が大きくなり怒鳴ってしまうことも…。でも落ち着いて後から考えると「そんなに怒るほどの事でも無かったなぁ…」と反省の毎日。
私の場合ですが、自分に余裕が無いからという部分もあるので手を抜ける所は抜く、保健師さんに相談したら「半分できてればいいの」だそうです。子どもに対しては命の危険などよっぽどな事じゃなければ受け流すというか、できなくて当たり前だから仕方ないかぁ…の様な気持ちを頭のすみに置いておくのも考え方の一つかなぁと思いました。
「ママ、今すごくイライラしてるなぁー」
とか、自分の気持ちを言葉にまず出してみませんか?
ニコニコママがいいのは子どもも同じですが、『いつも優しいママなんて無責任なだけだ!』と思いますよ。
大事なのはメリハリだと思います!
叱るときは叱る、褒める時は褒める。
ずっとずっと叱る時はそんな時期だと開き直り。叱り方もスキルアップのチャンスですよ〜!
泣かせずに叱る方法とか、どんな時叱ってるか、時間や場所は?
故意にやった失敗かどうか、次はどう叱るか。
うちは食事中、遊び始めちゃいますが、手を変え品を変え、いろいろ試していますが、なかなか直らないので今後も100万回注意するんだと思います(笑)
「あれっ?あれっ?あれっ?」
と言いながら手伝って食べさせちゃうのが、早かったですが、結局自分で食べてないのでいいかどうかは謎です。
好きなものを近くにおいておくと、一息つくところが生まれます☆
やさしく、、、って思っていれば、ガミガミおこることは
少なくなりますよ♪☆
私は、はらぺこあおむしのグッツを近くにおいています☆
落ち着きがなく話を聞かないのは、自分も含めた家族が子供の前でそういう行動をとっている場面はありませんか?11歳の兄とパパを見ていてつい最近気づいたのですが、テレビや携帯など他に気になる物があると、2人とも話を聞いてませんでした。
子供を見ていてイラッとしたら、自分達を振り返るチャンスだと思って、テレビを消したりオモチャを少し片付けたりと、環境から変えて心に余裕を持って接する事が出来れば、少しは回数が減らせると思います!
なかなか難しいですけどね〜。私も毎回うまくは行きませんが、前よりも優しく対応出来る回数が増えたと思います。
時間に余裕がないとガミガミすること多くないですか?
だから怒らなくていいように、食事時間は1時間半とか、子供を待てる時間設定を心がけています。
それからお風呂タイムは洗うというより、子供と遊ぶ時間だと思って入ると気持ちが変わったりしますよ。
怒るのは仕方ないこと。
それをその場でセーブする方がストレスがたまります。
なので、私がやっている実践法。
毎日目にするスマホの待受に、特に自分がキュンとなったこどもの可愛い写真を何枚か編集して1画面にして待受にします。
暗示にかけられたように、笑顔が頭にこびりついて?、怒る回数が減りました。
落ち着きがないと、落ち着かせようと声をかけたり
怒ったりママも頑張りますよね。
うちも落ち着きがなくなんとかしようとしました。
でも、怒りすぎで余計落ちつきがなくなってしまう
場合もあるようです。
お子さんの性格や好奇心旺盛なところを認めながら
ゆったりと過ごしたいですね。
だんだん成長してくると我慢もできてくると思います。
飲み物こぼされたりとかすると怒っちやいます>_<
他のママがすごい口調で怒っているのをみてあぁなりたくないとおもうようになりました。
でもなかなか難しいですよね☆やっぱり他にストレスの原因があれば余計イライラするから色々あんまり考えすぎないようにすることでしょうか。
自分にも余裕がないと、小さなことでもガミガミ始まってしまいます。
始まってしまった時は、少し一人の時間を作って気持ちを落ち着かせます。
時には、一人ドライブに出かけることも。。。
冷静になると、「なんでこんなことで怒ったのかな?」
と思えます。
そう思えたら、素直に子供に「ごめんね」と伝えます。
母も人間。怒ったり、泣いたり、笑ったり、で良いと思います。
このままだと言い過ぎてしまう...と思ったときは、ゆっくり深呼吸をします。これだけでも気持ちの切り替えができます。
そんな余裕もない時は、その場から離れて頭を冷やします。1人でいる子供のことが心配になってきたら、戻ってハグしてあげてください。
管理人または本人によって削除されました
ワンオペ育児でのYouTube、 制限すべき?(3~4歳)
何でも自分が一番じゃないと怒ります(3~4歳)
効果があったトイレトレーニングの方法は?(1~2歳)
ルールを守って楽しく遊べる(4~5歳)
つい感情的になってしまうとき(1~2歳)
お友だちトラブル、相手の親にどうしてる?(1~2歳)
おすすめの習い事は?(1~2歳)
歯みがきの上手な進め方、教えて~!(1~2歳)
オムツからパンツへの切り替え時期は?(2~3歳)
乱暴な言葉を使ったら?(3~4歳)
子供のご飯の手助けはどこまでやるべき?(4~5歳)
続ける力(5~6歳)