忙しいときの子どもの甘えの対処法(3~4歳)
朝仕事に行くとき、家事で一緒に遊べないとき、急いでいるとき……、そんなときに限って子どもが甘えてくるので困ってしまいます。「あとで」といっても納得してくれずに、この間など1時間も泣きっぱなし……。疲れます。みなさん、こんなとき、子どもにどう接していますか?
どんなに説明しても子どもが言うことを聞いてくれない時は、開き直って手をとめ、相手をしています。
手を止めて相手をすれば、意外に子どもがすぐに落ち着いて、かえって早く解放されることもあります。そういう時は「今だ~!!」とやりたい用事をさっさと済ませます。
でも、なかなか解放してくれない時もありますよね。
その間、頭の中ではこの後の段取りをどうしようか、優先順位を必死で考えています。最低限しなければならない事だけ済ませてしまいますので、掃除や片付けは後回しになります。。。手抜きはしたくないんですが、現状としてあきらめてしまっています(・・;)。
こういう悩みは子供が大きくなったら、なくなっちゃうんでしょうね。今だけ・・・・・と思えば、めんどくさ~い日々の子供の甘えも愛しく感じます。
毎朝、ご飯・掃除・数分でもいいから子供と遊ぶ時間を作る。
幼稚園の1日みたいに決まった順序でしていると、掃除がすむまで待ってくれるようになり、数分でも二人で遊ぶ時間を作ってあげると、満足してくれるようになりました。
習慣に慣れるまで少し時間はかかりますが、順応してくれるのは意外と早いと思いますよ。
ママが忙しいことを説明したうえで、
○回〔○秒〕だけぎゅーしてあげるね
あとで一緒に○○しようね
お料理混ぜ混ぜ手伝ってね
などと決まりごとを決めています。子供も納得してくれることが多く、助かっています。
そんな時は、
「今、食器を洗ってるから、終わったら遊ぼうね!」
「○○の時間になっちゃうから、○○が終わってからのお楽しみね!」
など、今は我慢して、でも後から楽しいことが待ってるよ!
という感じの声をかけるようにしています。
待っている間もこどもは
「まだかなー?」
と聞いてきますが、
「あと、お皿が5枚でーす!」
など、子供が待つ時間を想像しやすい返事を
工夫したりしています。
とは言え、本当に余裕がない時は
そんな言葉かけもできなくなりますよね。
そんな時は
「ごめんね。本当に急いでるんだ。」
と、泣いてても小脇にかかえてダッシュしたり、
「すまないねー。でもお母さんはこれだけは今やってしまうよ。」
と、グズグズ言っても知らん顔で家事をすませたりもしちゃいます。
そんな駆け引きを楽しめたら一番ですよね。
予定を優先しようと思うとどうしてもイライラしてしまってうまく子供に接せられないので、
どうしても難しいこと以外はあきらめるようにしています((+_+))ダメママなのかな
そういう時、困りますよね。
うちも今まで、沢山あって、色々試した結果、「早く」「急いで」は逆効果でした。
やっぱり、余裕を持って起こす事と、中々準備してくれない時は諦めて「じゃあパジャマで保育園に行こう」って、数回そのまま保育園に行った事もあります。保育園の先生に事情を話して了承してもらっていたので、着替えなくてもいいやって思うと気が楽になり助かりました。
今は、パジャマで保育園に行くのは嫌がり、「じゃあ着替えよう」って言うと着替えが出来るようになりました。
「~ちゃん、だいすきよ」って抱きしめます。
「でもお母さん、お仕事いかんといけんのんよ。ごめん
ね。
でも仕事終わったら、~(楽しみ)じゃけえね」
とかしました。
たぶん納得してくれたような。
ちなみにごほうびとして
だいすきなパンをお土産にしました。
忙しいときにこそ、グズグズしたり、相手をしてほしいと言ったりしてくるものですよね。
わたしは、事前に話しておくようにしています。
「明日は幼稚園のお弁当を作るから、忙しいよ」とか「明日は〇〇に行くから、頑張って歩いてね」とか、予定やしてほしいこと、こちらが忙しくて相手をしてあげられないことなどを、わかりやすく伝えるようにしています。
相手をしてやれなかったとき、頑張ってくれたときなど、話をきいて行動してくれたときには、ほめたり、その後たくさんかかわってやったりするようにしています。
本当に時間がない時、困りますね。話す間もない時すら容赦ないですもんね。
うちでは‥急いでる、忙しい、助けてほしいと伝えます。この方法は日頃から手伝いを教えているとより効果的‼︎
ハンカチを畳んでもらう。埃取りの掃除用具を渡してキレイにしてもらう。(うちでは、オモチャ箱に息子用に1つ入れてあります。)
そのまま1人遊びに入ったらラッキー!
基本遠隔から指示できるものをお願いします。あとは悪いけど上の空で、ありがとう〜、助かっちゃう〜、嬉しい〜なんて声かけσ(^_^;)
繰り返してたら、忙しい時はお手伝いでかわされると分かったのか?手伝いが嫌な時は本を読むようになりました。
日々、息子でもできる小さなお手伝いを考えています。
私は、あんまり遊んでなさそうなおもちゃや、どこかに出かけておまけでいただいた風船などのおもちゃを、子どもの目につかない場所にストックしています。本当に遊ぶ時間がとれず、かつ子どもがぐずりそうな時には、このストックのなかからおもちゃを取ってきて、さりげなく「うわっ、こんなところに●●があったよ~♪」と楽しげに渡して時間稼ぎしています!
子育てお疲れさまです。
我が家でも、忙しい時に限って「一緒にしよう〜」と言われます。「お皿をあと三枚洗ったらね」「テーブル拭いたらね」等、具体的に話すようにしています。また、ただ待つのはつまらないようなので、「一緒にテーブル拭いてくれたら、早く終わるんだけど…ちょっと手伝ってくれない?」などお願いすると、お手伝いにもなるし一石二鳥です!そして、できたら褒めてあげて下さい。
良かったら試してみて下さいね。
育児お疲れ様です!
大人は、育児が大変だと思っても、当の本人は、親の忙しいは
関係ありません。
なので、忙しいでしょうが、子供のお話に耳を傾け、一つだけ
お願を聞いてあげるのは、いかかでしょう?
事前に、一つだけね!と前置きして。
子供は、全否定されると反発するもの。
親子さんも大変ですが、少し早目に起きる等して時間にゆとりを作りましょう!
そして、普段から「ほめる」を実行してください。
子供はどんな小さなことでも褒められると、どんどん頑張ります!
積み重ねが大事なので、ちょっとした事をほめる事を心掛けてみて
下さいね! 以上今年6歳の子供のママからでした!
1時間も泣かれては困っちゃいますね^^;
であれば、少し一緒に遊んだ方が良いと思います。
私は、仕事終わってお迎えに行き、家に着いたら、本当はゴハン作りたい気持ちをちょっとおさえて、まずは一緒に何かをやります。
明日の園の持ち物用意をしたら、こどもちゃれんじのワークブックをやったりDVDをみたり。で、子どもが夢中になってやり始めたら
「そろそろママご飯作るね。分からないことがあったら言ってね。」
といってそばを離れて夕飯を作り始めます。
あとは、うちの子は寂しいと思うのか、料理を作っている私の足元で遊んだりもします。あまり好ましい状況じゃないけど、ちょっと危ない時以外はそのまま遊ばせてます。で、料理作りながらおしゃべりします♪
「お手伝いロボごっこしよう」と提案して、お手伝いロボになってもらいます。
楽しみながら洗濯物を広げてくれたり、家事をてつだってくれますよ(^^)
ちゃんと「ありがとう、お母さん本当にすっごく助かったよ!なんでもできるんだね~すごいなぁ!」と毎回感謝の言葉は忘れずに言っています。
「ありがとう」はかなり大げさにいってます(笑)
最近はお手伝いロボになるのがたのしいようで、夕飯をつくるときもテレビを見ずに夕飯のお手伝い~お風呂を沸かす操作、洗濯物をハンガーからはずす、たたむなどもし自分からしてくれるようになってらくしちゃってます(笑)
忙しくても子供は、甘えて愛情を確認してきます。忙しい時は、今は、忙しいけどぎゅーなら出来るよ!と妥協案を出してみましょう。ぎゅーっと抱きしめるくらい数秒で終わります。後で時間が出来た時のフォローも忘れずに!
わが家の次女もとても甘えんぼう。
忙しい時ほど、相手をしてほしくなってグズグズ。
いろいろ言っても、どうにもならないので、
「一つだけね。」
と要求を聞いてあげます。
トイレに連れて行ってほしい、着替えを手伝ってほしい。など・・・。
少しの時間だけちゃんと相手をしてあげて、
「あとは、自分でね。」
というと、わりと聞いてくれるようになりました。
それでも、聞いてくれない時には、家事は諦めて相手をするときもあります。
仕事に出る時間等は遅れるわけにはいかないけれど、どうにか都合が付けられる時には、子供優先にしてあげます。
忙しくて、本当は相手している暇はないのですが、
子供の要求を聞き入れ、少しハグしたり、抱っこやおんぶをして、
自分や自分の思いを受け入れてもらえた。という満足感(安心感)を
与えてあげれば、ほんの少しの触れ合いでも満足してくれます。
多分、自分を受け入れてくれるか試しているのだと思います。
気分を害すと、グズグズが長引いて、余計に大変ですよね・・・。
家もよくあり、そのたびにイライラ・・・ でも、そこで怒ると逆効果なんですよねー(;一_一)
やって欲しい状況にもよるんですが。。。ママとどっちが早くできるか競争ね!!っと言ってゲーム感覚で気分を載せたり、少し手伝って後は任せたりしています。
できるってわかってても、きっと甘えたいでしょうね。。。親としてみたら、朝からやめてって思いますけどね
ホワイトデー、どうしたらよいでしょう?
公共の場でも下ネタを大声で叫びます(3~4歳)
好奇心、大事だとはわかっているけれど(1~2歳)
「自分で!」にどう対応していますか?(1~2歳)
おっぱい・ミルクいつ、どうやってやめる?(0~1歳)
好奇心、大事だとはわかっているけれど(1~2歳)
毎回歯ブラシを奪われて(涙) (1~2歳)
春までにオムツはずれ(2~3歳)
「もういい!」「ママ嫌い!」を連発…(3~4歳)
失敗しても諦めない(4~5歳)
友だちや親に乱暴な言葉を使ったら…(4~5歳)
小学生からの生活がちょっと心配(5~6歳)