反抗期を楽しく乗り切るにはどうしたら?(2~3歳)
3歳になってから自己主張がかなり激しくなり、親もついイライラ。
この時期の子どものイヤイヤを明るく乗り切るおすすめの方法を教えてください!
息子は歌ったり踊ったりが好きなので
癇癪を起した時は踊りに誘います。
最近はハッピージャムジャムがお気に入りなので
泣きわめいている傍でハッピージャムジャムで踊ります。
とにかく踊る!
3chのお姉さん張りにノリノリで踊る!
その内、根負けして一緒に踊ってきます。
多い時は10数回踊る時もありますが(笑)
自分のダイエットにもなると思えば楽しめます♪
「いやいや」言う時は、一旦「そうだね、○○は嫌だね。」って暫く聞きます。
その上で気がすんだらこっちの言う事を聞いてくれる時も、まぁ、たまにあります。
上手くいかない時ももちろんあります!
いやいや!一生懸命に泣きながらいやいやしてる子にママは大変。毎日続くと涙が出ちゃう。でも何にいやいやしてるのかなって、心も時間も余裕を持って、向き合ってあげよう(^-^)いろんなことを考えてああしたいでもまだうまくできない。だったり、どうしても曲げたくない。だったり、その子の主張に向き合ってあげよう。自分の意見を主張できるようになったんだ。そんなに大きくなったんだなって。わが子に向き合おう。そして、とことん付き合おう。(^-^)
ご近所の先輩ママからの知恵です。子供が「いやー」「ヤダー」と大声で泣き叫んだら、そのまま「いやー」「ヤダー」とオウム返し。子供はびっくりして泣き止むか大笑いします
うちの娘も2歳になってから急にやだ!だめ!違う!と反抗します。
まともに向き合っても疲れていらいらしてしまうので、2歳だからしょうがないと割り切って、2回くらい言っても効かないときはそっか、だめか!やだったの。などと言って娘の好きな違う話題に変えたりします。
するとうん!と言って笑顔になってくれます。
甘やかしてしまっているかも知れませんが、しつけはゆっくりすればいい、今はこの子にとって必要な時期なんだと考えると楽になりました。
イヤイヤ期、大変ですよね・・・。あの手この手でいろいろ試してますが、最近はいきなり話題を変えて気分転換させる方法が効くみたい。
でも、それでもイヤイヤがおさまらないときは、「ママもいやー!」といやいや返しをします。そうすると、ちょっとびっくりしておさまることも(笑)。
お片付けさせるコツ、ありますか?(共通)
上手な叱り方(2~3歳)
言っても聞かない息子に爆発寸前!(3~4歳)
小学生からの生活がちょっと心配(5~6歳)
運動会に向けて取り組んでいることは?(共通)
お出かけのときに電車内などで静かに過ごすには?(0~1歳)
風邪のときのおうち遊びアイディア(1~2歳)
ワンオペ育児でのYouTube、 制限すべき?(3~4歳)
忙しいときの子どもの甘えの対処法(3~4歳)
ほめるではなく喜ぶ育児(4~5歳)
続ける力(5~6歳)
お子さんとの「おもしろい約束」を教えてください