子どもがやる気になるコツ教えて!(3~4歳)
毎日「早くしなさい!」と言うけどなかなか自分でしてくれない着替え。子どもがやる気になったきっかけや、どう教えたらうまくいったなどの成功談を教えてください。逆にこうしたら失敗だったというお話もあれば聞いてみたいです!
着替えなどの出来栄えに関しては、とにかくほめます。ほめまくります。
細かいところも探してほめます。
「すごいね!! こんなこともできるようになったんだね!!」
と声掛けした時の子供の得意満面な表情はほんとに面白いです。
出来栄えではなく早さが問題の時は競争します。
「どっちが早く着れる(脱げる)?」と誘って、接戦を演じることもしばしば。
こんなアプローチに乗ってくれるの、いまだけかな。もっと大きくなったら、そうはいかないでしょうねぇ。
少しでも出来たら「すごーい、すごーい」「次、これは出来ちゃうかな?」って話しながらどんどんやらせてます。
自分で出来ると「できたよー」と見せにきてくれます。
すごいねーって言われたいんでしょうかね^ ^
ご褒美シールも使いますが、時にはお兄さん扱いも効果的です。
今日はお着替えしてご飯食べて‥と予定を伝えます。すると、自分で思い出しながら一つ一つこなしてゆきます。ちょうど時計や時間にも興味がある時期なので、ざっくりと時間をおりまぜながら‥
これ、毎回は効きません。でも時々だとスゴく長く沢山の事をやろうとします。読めない時計を見ながらいそいそしている姿は必見です。
近々、予定ボードでも作ろうかと考えています。
我が家では、ママと競争するのが一番効果がありました!!
それとたとえば。。。今日はなかなかお風呂に入りそうにないなぁって時は
お風呂チケットを作って、お風呂屋さんごっこなんてのも効果がありましたよ。
ゲーム感覚でお母さんやお父さんと遊びながらやるようにします。
そして、できたときは思いっきりほめてあげ、できたことへの喜びをいっぱい体験させてあげます。
「よーいドン!」って声をかけると、なぜか笑顔になってダダっと駆け出す息子です(笑)
トイレやお風呂に誘うときや、買い物にいってお店から出るとき、保育園までの道のりで、などいろんな場面で「よーいドン!」を使っています。
やらせたい事を兄弟やママと競争します。着替え、勉強、お出掛けの準備など何でも競争すると効果的です。一番が好きな息子は、競争となるとやる気に火がつきます。負けそうになっても一番を譲るとわざとでも誇らしげです。
上の子が今年年長さんです。
過去を振り返っての経験談になりますが。
まずは失敗から・・・
『早く、早くって言わないで!』と逆切れされる日がよくありましたので、
その経験から見出したのが、
できるかな?できないかな?どっちかな~♪
って、私なりにメロディー作って歌って何気に急がせました。
できたら
『もうできたの?すごーい』
『はやすぎ~』
『ママまだまだだと思ってたよ』
などほめちぎり作戦をしたら子供が気分がよくなったようで
着替えやご飯や歯磨きをペースアップしてできるようになりました。
ほめちぎり作戦は、ママは大変ですが効果ありましたよ。
私のお家では、3歳の娘と2歳の息子がいるのですが、どっちが早くお着替えできるかな?っと言って競争させてます!! 兄弟がいなくても、ママやパパと競争して着替えても良いと思いますよ。
他には、シール作戦!!自分で着替えられたらシールを張って〇個貯まったら御褒美のキラキラシールだよっと言って、自分でやるようにもしたことがありました!! 自分でやる気になってくれると良いですね(●^o^●)
○○ちゃん(くん)のお着替えするとこみたいなぁ~など言ってみたらどうですか?
もし反応しなかったらみれないの残念だなぁーじゃあママが着ちゃおうかななどやりとりをしたらどうでしょうか?
男の子3人います。料理が出来る子になるといいなと思い台所に誘いますが、なかなか難しいです。
読書中だったり、他の事に夢中だと誘っても断られることが多いので、ちょっと様子を見て、一段落ついてそうなら、「卵割って-」とか声をかけます。失敗しても「みんな初めはそうだよ」と怒らず褒めること。楽しそうにしていたら、「明日の朝もお願いね」と声をかけます。
年齢があがるにつれて断られることが多くなりますが、家事参加させたいので、めげずに誘い続けています。
工作好きならその子専用のはさみや色画用紙、料理がすきそうなら子ども用包丁を用意してあるので、担当はあなたね、と役割を決めるようにも心掛けています。
のんびり屋で、マイペースな娘ですが、お手伝いが大好きです。
普段、食事にものすごく時間が掛かり、イライラするのですが、
卵を割ったり、混ぜたりしてお手伝いした時は、自分がやったから
美味しい!と張り切ってすごい速さでパクパク食べるので、
それを応用して、色々お手伝い作戦を使っています。
着替えだったら、「自分の着たい服を選んで持ってきて欲しいなー。」
と言い、自己決定させ、持ってきたら「じゃあ着替えてくれる?」と
言うと、ノリノリです。
多少手伝ってあげる事もありますが、下手に手を出すと、
「自分で!!」と怒られてしまうので、本人はお手伝い感覚なのでしょうね。
わが家の下の子もとてもマイペース。
やりたくないことは「疲れた」
と言って、動きません。
怒ってどうにかなるものでもないので、やる気が出るまで待ちます。
周りと比べたら、かなりできないことが多いと思います。
でも、この一年間、気が付けば、一人で起きてこれるようになったし、着替えもできるようになったし、ゆっくりだけれど確実に成長しているんだな。と感じられるので、やる気が出るまで待ちます。
うちは一人っ子なのでマイペース。
お風呂をいやがるのですが
リフォームの関係で近所のともだち(同じく風呂嫌い)が
お風呂に入りに来たとき
二人ともさっさと自分で服を脱ぎ、入浴するではありませんか。
ともだちと一緒だとやる気になるみたいです。
ちなみに朝の支度は
早く準備すると、違う園に通うガールフレンドとすれ違うことができる
ので、これを目標にがんばっています。
一週間に一度くらいすれ違うことができます。
私自身元々せっかちな自覚があるので、最初は育児書などを参考にしてなるべく「早く!」と言わないようにしていたのですがやはり無理。
子供と近所の公園へ行く約束の日に私がわざと遅く支度をして、「結局遊ぶ時間が短くなる!」という強硬手段に出ました。予想通りお母さんの支度が遅いからだと責められましたが、子供が約束の時間に間に合わないことがある度に繰り返していたら自分から「間に合わなくなるもんね」と言って支度をするようになりました!今では私の方が急かされています^^;
管理人または本人によって削除されました
子どもがスーパーで走り回るのを止めたい(3~4歳)
ワンオペ育児でのYouTube、 制限すべき?(3~4歳)
何でも自分が一番じゃないと怒ります(3~4歳)
ごっこ遊びがうまくなりたい!(3~4歳)
つい、カッとなって感情的に叱ってしまいます。
登園しぶり、どう対応する?(3~4歳)
夜泣きに困ってます(0~1歳)
つい感情的になってしまうとき(1~2歳)
スーパーで買ったお菓子をすぐ食べてしまいます(4~5歳)
ほめるではなく喜ぶ育児(4~5歳)
お友だちからおもちゃを奪ううちの子、どうしたらいい?
反抗期を楽しく乗り切るにはどうしたら?(2~3歳)