ほめるではなく喜ぶ育児(4~5歳)
我が娘は洗いものに目覚めたようで、食事が終わるとさっそく腕まくり。補助台に乗って黙々と洗う後ろ姿はほほえましいです。お手伝い終了後には、「ありがとう」とともに「重いフライパンもひとりで洗えたね。えらいね」などほめ言葉もそえるようにしています。お子さんにかける珠玉のほめ言葉、教えてください。
バレエをならっているのですが、間違えた箇所を指摘すると「下手って言わないで」と全く聞く耳を持ちません。指摘されていやだったんだよね、と受け止めたいのですが・・・腹立たしい気持ちが先に立ってしまって・・・。
誉め言葉、なかなか難しいですよね。
4才男児ですが、やはりとにかくやりたがりです。
それとやはり認めてもらいたい!は本人にとっては重要な様です。
本当に
(すごいな~ちゃんと考えてやってる❗)
と思ったので素で
「すこいね❗ ちゃんと出来たね❗」
と誉めた時の顔は凄く満足気でした。彼は、
「じゃあ今度もボクがやるからね
誰かや何かと比べてはいけないかな、と思っています。
でも、時々、もっとはっきりと認めてほしかった、というような、ちょっと不満げな顔をするときがあります。明らかに「〇〇ちゃんより上手だった」と言う言葉を待っているときがあります・・・。難しいです。
「手伝ってくれてありがとう!!」と、「また一緒にやろうね」です。
加えるなら、子供の仕事ぶりがどんなに雑でも(苦笑)、絶対ケチつけないように気をつけたりもします。
小学生になり少しは大きくなった感が自分でもあるようなので、
例えば、家に帰り靴を脱いだ後に揃えていたりしたら、すかさず「さすが小学生!えらいね~!」とほめちぎります。
とても小さなことでも、できている時に声をかけると、次からも嬉しそうにしてくれるようになるのでよいかな、と思っています。
結果ではなくプロセスや前と比較して伸びたところ、個性を。自分の価値観を押し付けないよう褒めるようにしています。がんばったね、おつかれさま…ママはこう思うよ、と。失敗したときは間違えてもいいんだよ、と諭し、ママが間違えてしまったときは、全力でごめんなさいと必ず言います。日々一緒に成長ですね。
1日1つ何か褒めるように心掛けでいます。
最近娘がカーテンを閉めてくれるのですが、弟もやりたがるので
「一緒にやろう」と呼んで仲良くやってくれます。
「偉かったね~ありがとね」とギュットしてあげるととっても嬉しそう♪♪「好き好き~」と娘からもギュットしてくれます。
お姉さんらしくなってきました☆
良くお手伝いしてくれるし、弟にやさしく出来るようになりました
。
下の子の面倒のお手伝いをしてくれるときなどに、「ありがとう!ママ凄く助かるよ~。さすがお姉ちゃんだね!」と褒めると喜ぶし、進んでお手伝いをしようという心が芽生えるみたい。
男の子3人います。次男がほめ上手でいつも私はおだてられています。納豆ごはんでも彼は「ママの料理おいしい」と褒めてくれます。長男は絶対言いません。
そこで私も彼をみならい、ああ、褒めなきゃと反省し、子どもたちが一人でいる時を狙って近づき、「今日は機嫌よく起きれたね、えらかったね」等と褒めるところを探して声をかけるようにしています。
子どもが私を喜ばせてくれるので、私も「大好き」をつたえなきゃと頑張れます。好物でも作ろうかと思えます。
「大好きスキスキー」は良く言います。
娘は、さっと気づいて、いろんなものを、持ってきてくれます。今、頼もうと思ったというとき、本当に助かるので、気が利くね!助かったよーというと、ますます得意げな顔になります。
あとは、妹に本を読んであげたりしていると、さすがお姉さんだねというと、気をよくして、また読んでくれて、助かります。本人の音読の練習にもなるし、妹も読んでもらえるし、一石二鳥です。
管理人または本人によって削除されました
のりまきレシピ教えてください。(4~5歳)
「早くしなさい」以外に効く方法は?(4~5歳)
どんなお手伝いさせてますか?(1~2歳)
反抗期を楽しく乗り切るにはどうしたら?(2~3歳)
感謝する瞬間って?(共通)
待ち時間の過ごし方、どうしてますか?
好きな男の子がいるらしいのですが…。
トイレでおしっこ成功のコツ(1~2歳)
好奇心、大事だとはわかっているけれど(1~2歳)
朝のしたくがスムーズになるテク教えてください!(4~5歳)
新1年生の関わり方(5~6歳)
学習習慣(5~6歳)